goo

その気にさせて、勉強量を確実に増やす

6年生のこの時期、成績が振るわない子どもには大きく分けて2つのパターンがあります。

(1)勉強はまじめにやっているが、宿題も終わらないし、成績があがらない。
(2)やる気がないから、勉強もあまりしていない。

(1)のパターンの子は、以前からお話していましたが、勉強のやり方を変えるのがいいでしょう。やれることを確実に実行すること、そのやれることを学校別の傾向にあわせること、科目の優先順位などぜひ考えてあげてください。塾の先生と相談することも大事です。

さて(2)の子どもたちには、どういう手を考えればいいでしょうか。

「勉強しなさい!」
とそれこそ毎日言っているし、
「もう受験やめれば」とか「塾、やめれば」とかいうと
「絶対にやめない」というし。
でも、言ったその日からもう勉強しないし。

なぜそういう態度になるのでしょうか。
ひとつにはまず自信がない。
成績が振るわないから「やっても無理かも」と思っているかもしれません。

もうひとつは、生活のリズムが狂っている。
疲れやすく、だらだらしやすいのです。夜型の生活リズムになっていませんか?
実は勉強が終わらなくて夜型になっている子ばかりでなく、ついだらだらテレビや
漫画、ゲームで夜型になっている子どもたちもいるのです。

で、方法は

(1)目標を明確にする。

その気にさせることが必要なのです。なんとしてでもその学校に入りたい、そういう気持ちをまずしっかりと持ってもらう必要があります。
勉強しない子たちは「自信がない」せいか、目標をはっきり言わない子どもたちが多いのです。
「まだ、決まってない」「え、知らない。」←君のことじゃないの?

学校別特訓をスタートするにあたり、あまりスタート時の成績を問題にしません。
ただ学校別特訓をやれば、必ず子どもたちはその気になります。成績が下の子でも大逆転をするのは、その気になった子どもたちが、それこそ一気に成績を上げていくからです。「やる気」は目標があるから、出てくるものなのです。

で、そのためには、まず自信をつけてあげること、親子でしっかり将来を考えることです。「勉強しなさい!」といっても解決しないのは、子どもたちにやる気や自信がないからです。ほめることも大事だし、第一志望を絞ることも重要なポイントでしょう。お子さんにはたくさん「良いところ」があるでしょう。それが今のお母さんには見えなくなっているかもしれません。もう一度、冷静に「うちの子のいいところ」を見つけてください。


(2)具体的な勉強方法や内容を決める。

「勉強しなさい!」といいつつ、子どもが具体的にどういう勉強をしているのか、知らないお母さんがいらっしゃいます。
精神年齢が幼くなった今の子どもたちに自分で計画を立て、弱点を知り、効率の良い勉強方法を考えるなどということはできません。塾も宿題を出したり個別の課題を出したりしますが、全員が違うということはあまりないので、よく塾の先生と相談する必要があります。

だから親がかかわってあげなければいけない。

勉強しなければ成績はあがらないのです。で、そのための動機ができたとして、具体的な勉強内容を考えていかなければならないのです。

これまではカリキュラムがあったから、毎週カリキュラムをやればよかったのです。これからも当然カリキュラムはあるでしょうが、「目標が違う」以上、「山の登り方」を考える必要はあるのです。


(3)生活のリズムを直す
「早寝、早起き、あさごはん」のリズムは子どもたちの健康をしっかり守る大切なキーワードです。夏休みはリズムを正すチャンスです。この時期、ぜひ朝型に切り替えていきましょう。

いままでそう簡単にやる気を出さなかった子どもたちです。すぐに変わることは少ないでしょう。でも、しっかりコミュニケーションをしていけば、「その気にさせる」ことはできます。この夏休みは流れを変えるチャンスです。しっかり子どもたちと話し合ってみてください。

コメント ( 0 )

6年生 夏休みの学習計画の立て方(3)

計画をたてるにあたって、重要なことはできれば問題レベルまでしっかり計画することです。

問題集のどのページを何問やるのか、ということまで決めていくことが大事なのです。というのも、復習と考えればテキストのこのページをやろうと決めがちですが、その中でもできる問題とそうでない問題があるので、上手に時間を使うことを考えれば、復習のためにできる問題をまたやるのはあまり意味がありません。

できない問題を、きちんと理解することが大事ですから、データを見てやる問題を決めていくことです。特に私は過去のテストの問題のやり直しは有効でしょう。できた問題とできなかった問題がはっきりしているわけですから、そのデータを利用すると便利でしょう。

なぜ問題レベルまで考えるかといえば、そこまで考えておかないと結局時間が足りなくなっていくからです。1問5分程度と考えて勉強時間を計画していくのと1ページ20分と考えて計画を作るのでは、当然ぶれは後者が大きいのです。

1時間のずれはやがて40日分では大きなずれになります。そうすると、「やりたいことが結局できなかった」ということになりかねません。

もうひとつ、大事なことは計画は何回も修正が必要だということです。例えばできないという問題が結構できるようになったら、もはや、そこに時間を割く必要はないでしょう。逆に講習で宿題が多かったために、予定していた勉強ができなくなる場合もあるかもしれません。

子どもたちが中学生や高校生ならば当然、そういうことを柔軟に対応できるでしょうが、小学生の場合個人で差があります。
「できない」「終わらない」といって計画を見直さない場合は多いのです。それで自信を失くしてしまっては元も子もないので、その辺のコーチングを保護者の方が担当してあげると良いでしょう。


コメント ( 0 )

6年生 夏休みの学習計画の立て方(2)

課題が整理されたとして、具体的にどういう勉強をすればよいでしょうか。

私は大きく分けて2つの勉強の進め方があると思います。ひとつは復習。もうひとつが過去問です。

志望校の出題傾向から考えて、よく出る範囲を復習する、特にデータから見て、あまり得意でない分野から順にしっかりとおさらいをします。

そのとき、私が勧めているのは、いままで勉強してきたテキストや問題集をやり直すことです。夏休みにまた、新しい問題集やテキストを始めるケースが少なくありませんが、本当は今までやってきたテキストの「できなかった問題」をやり直すのが良いのです。全部は必要ないでしょう。「できた問題」は飛ばして、できなかった問題をやり直すのです。

これも当然優先順位があるでしょうから、3つぐらいに分類していくと良いのです。A:絶対やらなければいけないこと。B:できたらやりたいもの。C:後からでもよいもの。で、まずAランクをやるということに限定して計画を作りましょう。

もうひとつの過去問については、以前もお話しましたが。時間を計らずに、一問一問ていねいに解いていくことが大事です。少なくとも5年分、4教科にわたって問題をじっくり考えたり、調べたりしながら学習していくと良いのです。この段階でまとまった点数を取るとか、あるいは力試しをする必要はありません。普通、試験時間の倍くらいの時間がかかるでしょう。それを計画します。

さて、これ以外に暗記物のテキストや、漢字、計算問題集など反復練習をしなければならないものがあるでしょう。反復ですから、1日にたくさんではなく、少しずつ毎日という考え方で計画してください。

教科の優先順位は算数>国語=理科の計算問題>社会=理科の知識です、

以上をもとにスケジュール化します。

まず、家で学習できる時間がどのくらいあるかを考えます。実際には塾の講習や合宿があるし、加えて塾からの宿題もあるでしょうから、その時間を確保します。その上でどのくらい家で学習できる時間数を書き出します。

それを手帳やノートに書き出して、あとはその時間にやるべき項目を書き込んでいきます。もちろん優先順位が高い順に勉強を計画します。

作ってみると意外に家で学習できる時間が少ないことに気が付かれると思います。だから本当に必要な講習であるのか、もう一度整理して考える必要があるのです。

これだけの作業を子どもがひとりでやるなどということは無理ですから、お父さん、お母さんがいっしょに考えてあげてください。もちろん、塾の先生とも相談されて、効率の良い学習計画を作っていただきたいと思います。



コメント ( 0 )

6年生 夏休みの学習計画の立て方(1)

夏休みがスタートする前に、ぜひ夏休みの学習計画を立ててください。

まず、現状の把握をします。
私はここで、最終的にどこに合格したいのかという具体的なイメージが必要だとお話してきました。現状の成績から第一志望の合格まであと何が必要なのか、具体的な学習内容と目標を考えていかなければなりません。

まずこれまでの成績をすべてグラフ化してみてください。
縦軸に偏差値、横軸にカリキュラムを書く表です。比と速さだと偏差値がいくつ、図形の移動だと偏差値がいくつという形でグラフ化すると、何が得意で何が不得意なのか、はっきりするでしょう。4科にわたってできれば5年2学期から1年分を作ってみると良いと思います。

次に何が出題されているかを調べます。
第一志望が決まっていれば、何が出題されているか調べてみます。
(1)出題形式
(2)出題範囲

(1)については以下の通り分類します。
算数
A)基本問題から応用問題まで幅広く出題されている。
B)応用問題だけを数少なく出題されている。

国語
A)選択型
B)記述型
問題数と知識がどのくらい出題されているかも調べましょう。

社会
A)知識確認型
B)記述型
(文章や資料を与え、そこから考えさせる問題。)が多い。

理科
A)知識確認型
B)実験、資料問題型

当然、社会と理科はA)とB)のバランスの問題があります。Aも出るがBも出るという学校がほとんどですが、それでも出題の比重がどちらにあるかという傾向ははっきりわかるでしょう。

次に以上から夏休みの学習の内容を具体的に決めていきますが、
(1)理論的な理解
(2)考える力
(3)書く力
(4)基本の確認と反復
の4点に絞り込むことです。

そして、よく出題される範囲から復習する範囲を調べます。

冷静に考えていただければいいのですが、これまで約1年間の学習の内容が入試の出題範囲です。しかしそれを40日の短い期間ですべて復習するということは時間的に困難なことです。ですから何か優先する軸を持って優先順位を決めていかなければなりません。それが第一志望の出題傾向となれば、子どもたちのモチベーションも高いですし、また実際の合格にも近づくことになるでしょう。

実際に今、社会のまとめなどを書いていますが、なるべくコンパクトにまとめようとしてもかなりの量になってしまうのです。だから何が出るのか、そこにもう少し比重を置いていかないと、準備が非効率になるでしょう。

次回は、ここまで調べた後、学習内容を具体的に決めていく方法をご紹介します。
コメント ( 0 )

ノートの字

学校別を見ながら、子どもたちのノートの字を直しています。

上手な字は必要がないが、採点の先生や自分が見間違わない字を書くこと、
0と6が同じに見えないようにすること、特に男の子は時間がかかります。

ていねいに書いて、きちんと答えが出せる

そのことは本来はここまでにできていて欲しい話ではあるのですが、まあ、
大抵は直らないまま。

だから注意して、書き直させる。

その繰り返しです。

書き直されるのがいやになれば、そのうちきれいな字になるもの。
ただ、「ニコニコ」笑いながら注意します。

「はい、もう1回書き直しね。」
「えー」
「またー」
「じゃないと、先に進めないよ。」

うるさく言っても、直らないと意味がないので、
その場で書き直させる、
書き直すのがいやなら、最初からきれいに書く、

選ぶのは子どもたちです。
コメント ( 0 )

5年生の1学期

たまたまなのかもしれませんが、5年生の保護者の方から同じような相談メールをいただいたので、お話しておいた方が良いかなと思います。

相談の内容は、5年1学期になって、やることが多く、宿題もこなせない、またテストの成績も振るわない、ということなのです。早寝早起きは大事だと思うけれど、宿題が終わらないからつい夜遅くまでおきていることになる、そういうお話なのです。

この場合、まず塾の先生と相談してください。つまり子どもたちは塾の先生から宿題を出されているわけですから、「何とかやらなきゃいけない」という気持ちになっています。しかし、終わらないとすれば解決法は「できることに集中する」しかないのです。ただそれをお母さんが言っても、子どもたちは「塾の先生に言われたから」というプレッシャーから逃れられません。ですから塾の先生と相談して新たに「実行できる宿題」にしぼってもらうことが必要なのです。

5年1学期のカリキュラムは、今後の学習の基礎になる部分が多いので、そこが十分でないと次の内容を理解することができません。だから全部ができないのなら基礎部分だけに集中した方がいいのです。むしろ、子どもたちが自信を失ったり、勉強が嫌いになったりすることを避けなければなりません。

少しでも理解が進めば、その理解が連鎖的に広がっていくものです。ですから一歩、一歩基本問題の理解ができればいいと思って、今できる内容に集中してください。

「こんなところでつまずいたら、中学入試なんか無理だ。」
などと考えてもいけません。まだまだ先は長いのです。

子どもたちは理解が進み、自信と意欲ができれば一気に成績を上げる潜在的力を持っているものです。

今、つまずいたなら、つまずいた原因を取り除き、できることを確実に実行するようにしていくことです。

「できる」ということが確認できれば、そこから必ず流れが変わってきます。ただ、子どもたちだけでは解決できない部分もたくさんありますから、ぜひ保護者の方が塾の先生と相談して、やる勉強内容をしぼってあげてほしいと思います。
コメント ( 0 )

サービスの悪い授業?

中1が期末の対策のために塾にやってきました。
彼は中高一貫校に通っています。今年の1月までは私が教えていた子ですが、
わからないことができたので質問に来たのです。

ところが彼が持ってきたのは、その学校が作った教科書。
説明や問題は書いてあるのですが、その問題の答えも書いてなければ解説
も書いていません。

「この問題は先生が解説してくれたでしょ?」
「はい、そうです。」
「そのノートは?」
「ここにあります。」
彼は自信をもってノートを差し出しました。

しかし...
彼のノートは先生が書いたであろう幾何の図を写しているだけで、肝心の
答えは何もかいていない。

「この図を書いてくれたときに、どういう説明だった?」
「え、あ、その・・・」
つまり彼はそのときは理解したつもりでノートには書かなかった。
で、こうなると始末が悪いのです。なぜか、この幾何の問題は、いろいろな
説明があり得るのです。問題は先生がどう教えたか、ということですが
ノートもなく、解説・解答もなければどうしようもありません。

結局、複数の説明をし、かつ多分クラスで1人や2人はいるであろう、ノートを
きれいにとっている子から情報を取ってくるように指令を出しました。

ノートのとり方がまだ、十分でない。これはサービスが良い塾から出た生徒なのです。(ええ、もちろん私の塾の話です。)
なぜならテキストに答えも解説も載っている。

しかし、この学校の授業はそういうサービスのよさは一切ありません。
なぜか?
授業を真剣に聞かせるためです。

「やはり与えてしまうと、自分でできるようにはならない」

サービスの悪い授業は、ある意味子どもたちをタフに育てるものなのです。
コメント ( 0 )

算数頻出範囲(2)

第一志望が、基本問題から応用問題まで幅広く出題する学校の場合、合否はやはりミスで決まります。
すなわちみんなができない問題では差がつかないが、みんなができる問題をミスするとやはり差をつけられてしまうということなのです。
したがって、基本的な問題を確実に得点する力が求められます。いわゆる頻出パターンの反復練習と、計算力に磨きをかけなければならないのです。
この力がしっかりしていなければ、前半部分の基本的な出題で得点が伸びなくなります。
したがってこの出題傾向の場合は、まずその基本をしっかり練習することです。ただ、これは勉強としてはあまり楽しいものではないかもしれません。
したがって出題傾向をしっかり見せて「これができなければいけないんだ」ということを子どもたちに認識してもらうことが大事なのです。

その上で、応用問題の対応を考えるという優先順位になります。十分に基礎力ができていないうちは、あまり難しい問題に手を出さないというやり方が良いでしょう。
これは先に説明した応用問題ばかりを出す学校の勉強法とはまったく異なります。しかし、入試は合格するためにうけるのです。例えばお母さんが税理士試験のような資格試験を受験しようとすれば、まずどんな問題が出るのか、気になると思います。そしてその問題を見て、こういう問題ができるようになるにはどうすればいいか、ということを考えられるでしょう。

出題傾向は、その学校がほしいと思っている生徒像を反映しています。それにあわせて戦略を考える、このことが中学入試でも当然求められているのです。ただ、それを子どもたちが一人で考えられるかといえば、そうではありません。だからお父さん、お母さんや塾がいろいろ考えるべきなのです。

ぜひ、お母さんも一度志望校の問題を実際に解いてみてください。解ける、解けないは問題ではありません。何がでているのか、それに合格するためにどうすればいいのか、塾や子どもたちと相談しながら、効率の良い学習方法を考えていただきたいと思います。
コメント ( 0 )

算数の頻出範囲(1)

過去の入試問題で見てみると、算数の頻出範囲は以下の8分野になります。
(1)比と割合
(2)数の性質
(3)規則性
(4)平面図形
(5)立体図形(容積と体積)
(6)速さ
(7)場合の数
(8)表とグラフ

最後の表とグラフは速さや平面図形、立体と容積と重複します。があえて別枠で捉えたのはこの形式の出題が大変多いということです。

例えば差集め算、つるかめ算などの特殊算は比と割合に含まれますが、一行問題や基本問題として単独で使われることはあっても、標準問題では速さなどの問題であわせて出題されることの方が多くなっています。

ただ、この8分野は全体として頻出するという意味であって、個々の学校の出題に限ってみるともっとしぼられてくる可能性が高くなります。

例えば男子受験校ですと基本問題は問わず、応用問題だけを4題出題する学校が増えてきています。今年も説明会で計算問題の出題の取り止めを表明した学校があるようですが、これらの学校でやさしい問題を出しても差はつきません。したがってそれなりの難度の問題になるわけです。

ただよくしたもので出題数が少ない。でその4題はといえば
(1)規則性
(2)速さ
(3)図形(平面、立体)
(4)場合の数
というような構成になるのです。

もちろんある程度の基礎が必要ですが、こういう学校を志望する場合は基本問題の反復だけでは対応ができません。むしろ入試に良く出る練習問題をじっくり考えることが必要な学習になります。

よくお話することですが、基本問題ができて、応用問題ができない場合、基本問題にもどるのは間違いです。その子は戻っても基本問題はやはりできるでしょう。要は基本問題と応用問題は構造が違います。基本問題は部品でいえば1パーツにすぎません。が応用問題はそれが3つ、4つ連なって論理を構成していますから、その構造を分解、分析できないといけないのです。それは基本問題の反復をしたところで力はつきません。その構造を分析する力は難しい問題を良く考え、あるいは解答を読み直しながら納得していく過程を経て身につくものなのです。

 この勉強ではたくさんの問題を解くことは難しいので、勢い良問を解きたいもの。だから第一志望の過去問がよいのです。第一志望の過去問は、子どもたちのモチベーションも高く維持できますし、実際に入試で解けなければいけない問題が並んでいるのですからじっくり考えることで力をつけることができるでしょう。

 もちろん基本から応用まで出題する学校でもこの作戦は有効です。ただ、この出題傾向の学校では比重をかける分野は違ってきます。

 明日はそのお話をしましょう。
コメント ( 0 )

pre学校別体験授業

7月7日(金)と14日(金)に用賀PLACEにて学校別の体験授業を実施します。
17時半から20時半まで。
各回定員は6名で、2回続けておこしいただいてもかまいません。

9月から用賀PLACEで同時間に学校別特訓を実施することになりましたが、それの体験版です。私が担当します。お申し込み、お問い合わせは大倉山PLACEまでお願いします。

なお体験は無料です。
コメント ( 0 )
« 前ページ