中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
中学受験の範囲は広がり続けるから
長く中学受験に携わってきましたから、入試問題の変遷はよくわかります。
例えば10年前と比べて子どもたちが学習しなければいけない範囲はさらに広がっています。これは当たり前ですが、学校の先生は入学者を選ばなければいけないので、みんなができる問題ばかりを出すわけではない。
やはりそれなりに差がつく問題を考える。したがって新しい問題というのが毎年生み出されていきます。それに対して当然、塾は対策を施す。ある学校に出たらもう出ない、ということではない。むしろ、なるほど、こういう問題を出しても良いのか、というので追随が起こったりするから、当然対策は必要なのです。
そうなればすべての学校に対応して、などというのは当然最早不可能だ、ということになるのです。
しかし、集合塾の場合は当然みんなに同じことをさせないと授業が成り立たないから、範囲が増えていくことになっていくのです。ここが子どもたちの負担が増える原因。
なので、ある程度ターゲットを絞って志望校対策を中心に勉強しないと、最終的にたどり着かない状況に追込まれてしまいます。
すでに過去2年でやっていたものを3年にしているところでかなり無理が出てきているので、ここで工夫をしないといけない。
フリーダムが個別に舵を切ったのは、実はここに一番の理由があるのです。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
出題のくせ
6年生の担任から
個別ワークスは個別指導ではありません。
算数オンライン塾
4月30日の問題



にほんブログ村
例えば10年前と比べて子どもたちが学習しなければいけない範囲はさらに広がっています。これは当たり前ですが、学校の先生は入学者を選ばなければいけないので、みんなができる問題ばかりを出すわけではない。
やはりそれなりに差がつく問題を考える。したがって新しい問題というのが毎年生み出されていきます。それに対して当然、塾は対策を施す。ある学校に出たらもう出ない、ということではない。むしろ、なるほど、こういう問題を出しても良いのか、というので追随が起こったりするから、当然対策は必要なのです。
そうなればすべての学校に対応して、などというのは当然最早不可能だ、ということになるのです。
しかし、集合塾の場合は当然みんなに同じことをさせないと授業が成り立たないから、範囲が増えていくことになっていくのです。ここが子どもたちの負担が増える原因。
なので、ある程度ターゲットを絞って志望校対策を中心に勉強しないと、最終的にたどり着かない状況に追込まれてしまいます。
すでに過去2年でやっていたものを3年にしているところでかなり無理が出てきているので、ここで工夫をしないといけない。
フリーダムが個別に舵を切ったのは、実はここに一番の理由があるのです。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
出題のくせ
6年生の担任から
個別ワークスは個別指導ではありません。
算数オンライン塾
4月30日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

読みたい本を読めばよい
本を読む子、というのは何をガイドラインにして本を選んでいるのでしょうか?
誰かに薦められた、とか、あるいは何かの本に載っていた、とかいくつか理由はあるでしょうが、しかし、やはり「読みたい」という気持ちにさせられた本を読んでいるのだと思うのです。
ところが、本を読まない子に対して「〜を読みなさい」みたいな読書指導をしても、きっとその子は本を読まないだろうと思います。なぜなら、本人が読みたい、と思っていないから。
この読みたい気持ちを起こさせるというか、引き出すことが読書指導の肝要なところであって、何も古典的な作品を無理やり読ませることではないのです。
よく読書感想文の宿題、とかあって、まだ自由に本を選べるのならいいが、課題図書みたいなものが決められると、もうやる気が出ない、ということがあると思うのです。(ないですか?)
これも、本当に自分の興味から本を選べているのではないから、ちっとも楽しくはないわけです。読書というものは、楽しくないといけないし、そこからいろいろ自分の興味が広がるから、勉強にもなるわけで、最初のきっかけはとにかく楽しくしないといけない。
例えば子どもたちを連れて図書館へ行ったら、なるべく時間をかけて子どもたちが本当に読みたいと思うものを選べるまで待っていることです。そしてもっと大事なことは、子どもたちが選んだ本に文句を言わないこと、だと思います。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
第479回 子どもが思わぬ志望校を口にしたとき



にほんブログ村
誰かに薦められた、とか、あるいは何かの本に載っていた、とかいくつか理由はあるでしょうが、しかし、やはり「読みたい」という気持ちにさせられた本を読んでいるのだと思うのです。
ところが、本を読まない子に対して「〜を読みなさい」みたいな読書指導をしても、きっとその子は本を読まないだろうと思います。なぜなら、本人が読みたい、と思っていないから。
この読みたい気持ちを起こさせるというか、引き出すことが読書指導の肝要なところであって、何も古典的な作品を無理やり読ませることではないのです。
よく読書感想文の宿題、とかあって、まだ自由に本を選べるのならいいが、課題図書みたいなものが決められると、もうやる気が出ない、ということがあると思うのです。(ないですか?)
これも、本当に自分の興味から本を選べているのではないから、ちっとも楽しくはないわけです。読書というものは、楽しくないといけないし、そこからいろいろ自分の興味が広がるから、勉強にもなるわけで、最初のきっかけはとにかく楽しくしないといけない。
例えば子どもたちを連れて図書館へ行ったら、なるべく時間をかけて子どもたちが本当に読みたいと思うものを選べるまで待っていることです。そしてもっと大事なことは、子どもたちが選んだ本に文句を言わないこと、だと思います。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
第479回 子どもが思わぬ志望校を口にしたとき



にほんブログ村
コメント ( 0 )

朝を有効に過ごす
今週はゴールデンウィークですが、しかし、休みだからと言ってあまり朝遅く起きる、というのは勉強にはプラスではありません。
子どもたちにとって、一番勉強が効率的に進むのは、睡眠をとった後なのです。だから普段は学校で勉強をしている時間になるわけですが、休みの日はこの時間を受験勉強に使える。
だから、夜は早めに寝て、ぜひ早く起きて勉強してもらいたいと思います。
夜遅くまで起きていると、だんだん疲労興奮状態になってきて、なかなか寝付けなくなる。で、ついだらだらと勉強してしまうところもあるのですが、しかし、そこで覚えた、とかわかったということが消えやすい。
興奮状態なので、一晩寝てしまうと、あまりよくわからない、ということになりがちなのです。
これは小学生では顕著に起こること。だから、あまり夜型は勧められないのです。
小学生のうちは、やはりなるべく早く寝て、早く起きる。そして朝の時間を有効に使うと短時間でも結構勉強が進みます。
ぜひこのゴールデンウィークも朝の時間を有効に使ってください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
学習管理の要諦
5年生の担任から
オンラインでも写す
算数オンライン塾
4月28日の問題



にほんブログ村
子どもたちにとって、一番勉強が効率的に進むのは、睡眠をとった後なのです。だから普段は学校で勉強をしている時間になるわけですが、休みの日はこの時間を受験勉強に使える。
だから、夜は早めに寝て、ぜひ早く起きて勉強してもらいたいと思います。
夜遅くまで起きていると、だんだん疲労興奮状態になってきて、なかなか寝付けなくなる。で、ついだらだらと勉強してしまうところもあるのですが、しかし、そこで覚えた、とかわかったということが消えやすい。
興奮状態なので、一晩寝てしまうと、あまりよくわからない、ということになりがちなのです。
これは小学生では顕著に起こること。だから、あまり夜型は勧められないのです。
小学生のうちは、やはりなるべく早く寝て、早く起きる。そして朝の時間を有効に使うと短時間でも結構勉強が進みます。
ぜひこのゴールデンウィークも朝の時間を有効に使ってください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
学習管理の要諦
5年生の担任から
オンラインでも写す
算数オンライン塾
4月28日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

オンラインツール
大阪の公立小中学校でオンラインの授業が始まりました。
どこまでオンラインツールを使えるのか、報道だけではよくわからないところがありますが、やはり先生がすべての授業の教材を作り出すのは本当に大変な苦労になる。
受験であれば教科は限られるので、WEBツールで答えられる問題とか、動画で説明を聴けるとか、オンラインツールを使って勉強することは可能ですが、体育とか音楽までありますから、学校の授業をオンライン化するのは大変だろうと思います。
ある程度自分で勉強できる、ということが土台にないと、対面の集合授業をただWEB会議システムに乗せる、というのはやはり無理がある。
昨年、緊急事態宣言下で多くの塾が対面授業をオンラインに置き換えましたが、なかなか大変だったろうと思います。それはやはり多少なりとも無理がある。
オンラインにはオンラインの授業のやり方があり、やはりオンラインツールをいろいろ使って、子どもたちの指導を考えていかないといけないところがあり、いろいろな実験の結果としてやはり「個別レッスン方式」が一番結果が良いということにフリーダムではなりました。
オンラインにはオンラインの流儀があり、結局ただ対面授業を置き換える、ではやはり対面授業の方が良いに決まっているのです。
対面授業に置き換わるオンラインの学習指導にはやはり独自のオンラインツールは必要なので、それを充実させることがフリーダムの最も重要な方策の一つになっています。
今年から「特別ゼミ」がスタートして、これまでのオリジナルカリキュラム以外にもレッスンが組めるようになったので、さらに学校別やテーマ別にレッスンを組んで、自由自在に学習指導ができるようにしていきたいと思います。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
出るテーマ、出ないテーマ
6年生の担任から
統合学習環境「中学受験WEBワークス」へ
慶應進学館から
式を書く



にほんブログ村
どこまでオンラインツールを使えるのか、報道だけではよくわからないところがありますが、やはり先生がすべての授業の教材を作り出すのは本当に大変な苦労になる。
受験であれば教科は限られるので、WEBツールで答えられる問題とか、動画で説明を聴けるとか、オンラインツールを使って勉強することは可能ですが、体育とか音楽までありますから、学校の授業をオンライン化するのは大変だろうと思います。
ある程度自分で勉強できる、ということが土台にないと、対面の集合授業をただWEB会議システムに乗せる、というのはやはり無理がある。
昨年、緊急事態宣言下で多くの塾が対面授業をオンラインに置き換えましたが、なかなか大変だったろうと思います。それはやはり多少なりとも無理がある。
オンラインにはオンラインの授業のやり方があり、やはりオンラインツールをいろいろ使って、子どもたちの指導を考えていかないといけないところがあり、いろいろな実験の結果としてやはり「個別レッスン方式」が一番結果が良いということにフリーダムではなりました。
オンラインにはオンラインの流儀があり、結局ただ対面授業を置き換える、ではやはり対面授業の方が良いに決まっているのです。
対面授業に置き換わるオンラインの学習指導にはやはり独自のオンラインツールは必要なので、それを充実させることがフリーダムの最も重要な方策の一つになっています。
今年から「特別ゼミ」がスタートして、これまでのオリジナルカリキュラム以外にもレッスンが組めるようになったので、さらに学校別やテーマ別にレッスンを組んで、自由自在に学習指導ができるようにしていきたいと思います。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
出るテーマ、出ないテーマ
6年生の担任から
統合学習環境「中学受験WEBワークス」へ
慶應進学館から
式を書く



にほんブログ村
コメント ( 0 )

体力が続かない子
6年生になって通塾回数が増えてから体力が続かない、という話を聞きます。
この時期から週5日塾に通う、ということになると、なかなか厳しいことも多いでしょう。これから暑くなると、さらに大変になるかもしれません。
体力が続かないと、何とかこなしてきた宿題や課題もできなくなるから、成績は下がることが多い。
成績が下がると、「もっとやらないとだめだ」と言われてしまう。
本当は負担を減らして、自分なりに消化できるペースにしないといけないのに、さらに負担が増えてしまう。逆効果です。
この辺は良く子どもたちの状態を見ておかないといけない。
小学生の受験ですから、そう無理が長く続くわけではありません。
今の塾はセットになっているから、ひとつだけやめる、ということはできないでしょうが、あまりに状況が悪ければ塾を変えることも検討した方が良いかもしれません。
ゴールデンウィークで休校になる塾も多いので、ここで一息ついて、体制を見直してみてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
GWの課題を決める
5年生の担任から
個別ワークスでの担任の役割
算数オンライン塾
4月26日の問題



にほんブログ村
この時期から週5日塾に通う、ということになると、なかなか厳しいことも多いでしょう。これから暑くなると、さらに大変になるかもしれません。
体力が続かないと、何とかこなしてきた宿題や課題もできなくなるから、成績は下がることが多い。
成績が下がると、「もっとやらないとだめだ」と言われてしまう。
本当は負担を減らして、自分なりに消化できるペースにしないといけないのに、さらに負担が増えてしまう。逆効果です。
この辺は良く子どもたちの状態を見ておかないといけない。
小学生の受験ですから、そう無理が長く続くわけではありません。
今の塾はセットになっているから、ひとつだけやめる、ということはできないでしょうが、あまりに状況が悪ければ塾を変えることも検討した方が良いかもしれません。
ゴールデンウィークで休校になる塾も多いので、ここで一息ついて、体制を見直してみてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
GWの課題を決める
5年生の担任から
個別ワークスでの担任の役割
算数オンライン塾
4月26日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

競争が嫌いな子もいる
どの塾でも月に1回は試験があるわけですが、この試験のデータの公表の仕方は塾によって差がある。
「組み分け命」になっている塾は、クラスばかりでなく席もこのデータで決めます。だから同じクラスにいてもだれが自分よりできたかすぐ分かる。
逆に誰が下かもわかるし、クラス落ちした子もわかるわけだから、その情報が子どもたちばかりでなく、家々を走ったりするのです。
席は目の問題があるから、なるべく前に座らせて欲しいと思うご家庭もあり、それを公平化するために頑として成績順を守る、というところもあります。
これがいやでたまらないので、遠い教室に通う子もいる一方、これに燃えている子もいるから、まあ、対応はいろいろなのですが、しかし一般的に燃える子は、点数が悪くてもそこまで落ち込むことはない。割と切り替えが早い。だめならだめと割り切って、次の機会を虎視眈々と狙う、みたいなところがあるものです。
逆にそれが負担になる子もいる。だから塾が持つ一つのシステムに対してすべての子が順応できる、というわけではありません。
その辺りのことは、親がよく子どもを見ていないと気がつかない。
子どもの様子を見ていないと、これはよくわからない。
別にみんなと同じように進む必要はない。データの取り方もいろいろ工夫ができるのだから、子どもたちの状況を良く見て良い方法を考えてあげてください。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の担任から
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす
慶應進学館から
過去問、どの科目を優先する?



にほんブログ村
「組み分け命」になっている塾は、クラスばかりでなく席もこのデータで決めます。だから同じクラスにいてもだれが自分よりできたかすぐ分かる。
逆に誰が下かもわかるし、クラス落ちした子もわかるわけだから、その情報が子どもたちばかりでなく、家々を走ったりするのです。
席は目の問題があるから、なるべく前に座らせて欲しいと思うご家庭もあり、それを公平化するために頑として成績順を守る、というところもあります。
これがいやでたまらないので、遠い教室に通う子もいる一方、これに燃えている子もいるから、まあ、対応はいろいろなのですが、しかし一般的に燃える子は、点数が悪くてもそこまで落ち込むことはない。割と切り替えが早い。だめならだめと割り切って、次の機会を虎視眈々と狙う、みたいなところがあるものです。
逆にそれが負担になる子もいる。だから塾が持つ一つのシステムに対してすべての子が順応できる、というわけではありません。
その辺りのことは、親がよく子どもを見ていないと気がつかない。
子どもの様子を見ていないと、これはよくわからない。
別にみんなと同じように進む必要はない。データの取り方もいろいろ工夫ができるのだから、子どもたちの状況を良く見て良い方法を考えてあげてください。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の担任から
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす
慶應進学館から
過去問、どの科目を優先する?



にほんブログ村
コメント ( 0 )

過去問は時間を気にせず全部解く
過去問をやるとき、最初のうちは時間をはからない方が良いでしょう。
時間をはかれば、最後まで行かないことが多くなります。そうすると、考えもせずに答えを見たりしないといけない。
これは勉強としてはあまり良い方法ではない。自分でしっかり考えて、それなりに時間を使ったことで、解説を読むとよくわかるのです。
試験だから時間をはかるのが当たり前だと思っている方が多いかもしれませんが、試験の練習は模擬試験でやればいいのです。
過去問をやるのはどんな問題が出たのかを研究するため。
研究には時間がかかるものだし、解法をいろいろ考えて試していかないといけない。
だから時間をはかってはいけないのです。
少なくとも最後まで問題をやってから、答え合わせをしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
オンライン個別指導は4年目を迎えました。
5年生の担任から
自宅で安心して受講できるオンライン個別
算数オンライン塾
4月24日の問題



にほんブログ村
時間をはかれば、最後まで行かないことが多くなります。そうすると、考えもせずに答えを見たりしないといけない。
これは勉強としてはあまり良い方法ではない。自分でしっかり考えて、それなりに時間を使ったことで、解説を読むとよくわかるのです。
試験だから時間をはかるのが当たり前だと思っている方が多いかもしれませんが、試験の練習は模擬試験でやればいいのです。
過去問をやるのはどんな問題が出たのかを研究するため。
研究には時間がかかるものだし、解法をいろいろ考えて試していかないといけない。
だから時間をはかってはいけないのです。
少なくとも最後まで問題をやってから、答え合わせをしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
オンライン個別指導は4年目を迎えました。
5年生の担任から
自宅で安心して受講できるオンライン個別
算数オンライン塾
4月24日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

国語ができる理由
国語は点数が取れるようになると、あまり下がらない科目です。
なぜでしょうか。
実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なかなか点数が取れないのです。
一番の違いは選択問題に表れます。自由記述の問題は、いろいろ考え方があり、また正解もいくつか考えられる場合がありますが、選択問題の場合は、答えは決まっている。その選択問題を間違えなければ、まあ、そこそこ点数はまとまってくる。
国語の点数が安定している子は、この選択問題で間違えないのです。
できる子は選択問題の答え方をマスターしているのです。
これは問題の作り方に理由があります。
読解問題は、もちろん中学校の先生が作るわけですが、本文は著者が別にいます。ということは著者が問題を作るわけではないので、あくまで本文を根拠に問題を作らなければならない。
したがって選択問題の場合、これが正しい、あるいはこれが違う、というのが本文の中で判断できるような選択肢にするしかないのです。
だから、選択肢を見て、あ、ここは違う、これは書いてない、など否定する根拠が見つかれば、どう考えてもアしかない、という道筋になる。
この考え方をマスターするのが一番、国語の点数を上げる方法です。
間違える子は、何となく選んでいることが多いのです。ウよりはアかな、みたいなそんな感じ。そうではなくて、ウはここが本文の記述と違うから、×。だからアという考え方が必要なのです。
常に根拠を考えるくせをつけると、選択や書き抜きの問題は間違えなくなります。そして、国語が安定すると、他の教科にもプラスの影響が出て、成績が安定するようになります。なので、国語の成績を上げられればいいわけですが、そう簡単には上がらない。
国語はコツコツ積み上げていくことが大事なので、ペースを守って勉強していきましょう。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
復習の目安
6年生の担任から
学校別特訓が上位校に限られるワケ
慶應進学館から
慶應湘南、社会の入試傾向



にほんブログ村
なぜでしょうか。
実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なかなか点数が取れないのです。
一番の違いは選択問題に表れます。自由記述の問題は、いろいろ考え方があり、また正解もいくつか考えられる場合がありますが、選択問題の場合は、答えは決まっている。その選択問題を間違えなければ、まあ、そこそこ点数はまとまってくる。
国語の点数が安定している子は、この選択問題で間違えないのです。
できる子は選択問題の答え方をマスターしているのです。
これは問題の作り方に理由があります。
読解問題は、もちろん中学校の先生が作るわけですが、本文は著者が別にいます。ということは著者が問題を作るわけではないので、あくまで本文を根拠に問題を作らなければならない。
したがって選択問題の場合、これが正しい、あるいはこれが違う、というのが本文の中で判断できるような選択肢にするしかないのです。
だから、選択肢を見て、あ、ここは違う、これは書いてない、など否定する根拠が見つかれば、どう考えてもアしかない、という道筋になる。
この考え方をマスターするのが一番、国語の点数を上げる方法です。
間違える子は、何となく選んでいることが多いのです。ウよりはアかな、みたいなそんな感じ。そうではなくて、ウはここが本文の記述と違うから、×。だからアという考え方が必要なのです。
常に根拠を考えるくせをつけると、選択や書き抜きの問題は間違えなくなります。そして、国語が安定すると、他の教科にもプラスの影響が出て、成績が安定するようになります。なので、国語の成績を上げられればいいわけですが、そう簡単には上がらない。
国語はコツコツ積み上げていくことが大事なので、ペースを守って勉強していきましょう。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
復習の目安
6年生の担任から
学校別特訓が上位校に限られるワケ
慶應進学館から
慶應湘南、社会の入試傾向



にほんブログ村
コメント ( 0 )

計画をバージョンアップしよう
夏休みまで、毎週割と同じパターンで勉強は進みますから、塾の授業に合わせて週ベースで学習の計画を立てると、「あれもやらなければ」という漠然とした圧迫感からは解放されます。
計画というのは何をやるかを決めることであり、また何をやらないかを決めることでもあるのです。
子どもたちの時間は限られるので、当然、すべてのことができるわけではない。だから優先順位を決めて、「やることを絞り込む」必要があるわけです。
が、一方で、その計画は常に見直さなければなりません。
例えば成績によって、もっと理科をがんばるべきだ、ということが起るかもしれない。あるいはそろそろ社会の知識もしっかり覚えようという段階になるかもしれない。
また国語の過去問を始めよう、ということになるかもしれない。
で、何かが入れば「何かをやめなければ」バランスはとれません。
ここがうまくいかないケースが多いのです。塾の先生からいわれて新たに始めることがあれば、いったん棚上げしなければいけない勉強もあるのです。
その意味で計画は常に修正して新たな気持ちで勉強に取り組んでください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
第478回 親子で授業を受ける
5年生の担任から
在宅ネット学習のすすめ
算数オンライン塾
4月22日の問題



にほんブログ村
計画というのは何をやるかを決めることであり、また何をやらないかを決めることでもあるのです。
子どもたちの時間は限られるので、当然、すべてのことができるわけではない。だから優先順位を決めて、「やることを絞り込む」必要があるわけです。
が、一方で、その計画は常に見直さなければなりません。
例えば成績によって、もっと理科をがんばるべきだ、ということが起るかもしれない。あるいはそろそろ社会の知識もしっかり覚えようという段階になるかもしれない。
また国語の過去問を始めよう、ということになるかもしれない。
で、何かが入れば「何かをやめなければ」バランスはとれません。
ここがうまくいかないケースが多いのです。塾の先生からいわれて新たに始めることがあれば、いったん棚上げしなければいけない勉強もあるのです。
その意味で計画は常に修正して新たな気持ちで勉強に取り組んでください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
第478回 親子で授業を受ける
5年生の担任から
在宅ネット学習のすすめ
算数オンライン塾
4月22日の問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )

休校はしないがオンライン授業
大阪は、3回目の緊急事態宣言になりそうです。
今回は、学校にもその影響が及び、休校はしないがオンライン授業に変えるそうです。すでに子どもたちには端末が配られているそうなので、家でやっても学校でやっても同じようにできるということらしく、家にいられない場合は学校に来てオンライン授業を受ける、ということになるのでしょうか。
この流れはちょっと関東にも広がるかもしれません。
で、塾はどうするか?
学校がオンラインだと、やはりオンラインで授業をやることになるでしょう。
昨年もそうでしたが、こればかりはこの時期を乗り越えるしかない。昨年、各塾はそれなりにオンラインでの対応ができたでしょうし、昨年末もオンラインの授業を進めてきた塾は少なくありません。
ワクチン接種が進めば、ある程度道は開けるだろうと思うので、ここは用心して進みましょう。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
応用問題ができない理由
6年生の担任から
急がない
慶應進学館から
慶應湘南、理科の入試傾向



にほんブログ村
今回は、学校にもその影響が及び、休校はしないがオンライン授業に変えるそうです。すでに子どもたちには端末が配られているそうなので、家でやっても学校でやっても同じようにできるということらしく、家にいられない場合は学校に来てオンライン授業を受ける、ということになるのでしょうか。
この流れはちょっと関東にも広がるかもしれません。
で、塾はどうするか?
学校がオンラインだと、やはりオンラインで授業をやることになるでしょう。
昨年もそうでしたが、こればかりはこの時期を乗り越えるしかない。昨年、各塾はそれなりにオンラインでの対応ができたでしょうし、昨年末もオンラインの授業を進めてきた塾は少なくありません。
ワクチン接種が進めば、ある程度道は開けるだろうと思うので、ここは用心して進みましょう。

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。

New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ

今日の田中貴.com
応用問題ができない理由
6年生の担任から
急がない
慶應進学館から
慶應湘南、理科の入試傾向



にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ |