中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
合格するために克服しなければいけないことを意識できるか?
これから合格するために、いろいろ克服しなければいけないことが出てきます。
たとえば、解答欄にちゃんと答えを入れる。
いや、なぜはみ出すのか、よくわからないが、はみ出す子は本当にはみ出す。
で、別に悪いとは思っていないのですが、昔は、全部×にした先生がいた。
さすがに今はいないかもしれませんが、その先生の論で言えば、
「解答欄というのは解答を書くための欄だから、ここに書いておかないと点数にはならないという前提を解答者は理解していなければならない」
ということなのです。
で、そういう細かいことがちゃんとできない子は多い。実は、できないわけではない。解答欄にちゃんと書くぐらい、全員できるでしょう。しかし、やれない。なぜか?急いでいるからです。
急ぐということは、当然ミスがでやすい。だからていねいに答える習慣にしないといけないが、その子の感覚では「そんなことを行っていたら間に合わない」ということになるのです。
そういう細かいこと克服するのは、当然合格するためです。残りの期間で、さてどこまで本人がしっかりするか。時間は限られてきています。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
自分で考えるとできるようになる
6年生の教室から
模試の目標を作る
算数オンライン塾
9月30日の問題
にほんブログ村
たとえば、解答欄にちゃんと答えを入れる。
いや、なぜはみ出すのか、よくわからないが、はみ出す子は本当にはみ出す。
で、別に悪いとは思っていないのですが、昔は、全部×にした先生がいた。
さすがに今はいないかもしれませんが、その先生の論で言えば、
「解答欄というのは解答を書くための欄だから、ここに書いておかないと点数にはならないという前提を解答者は理解していなければならない」
ということなのです。
で、そういう細かいことがちゃんとできない子は多い。実は、できないわけではない。解答欄にちゃんと書くぐらい、全員できるでしょう。しかし、やれない。なぜか?急いでいるからです。
急ぐということは、当然ミスがでやすい。だからていねいに答える習慣にしないといけないが、その子の感覚では「そんなことを行っていたら間に合わない」ということになるのです。
そういう細かいこと克服するのは、当然合格するためです。残りの期間で、さてどこまで本人がしっかりするか。時間は限られてきています。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
自分で考えるとできるようになる
6年生の教室から
模試の目標を作る
算数オンライン塾
9月30日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
直前期、感染のリスクをどう抑えるか
熱を出しても別室受験ができる学校もありました。
しかし、コロナに関してはそれはありません。少なくとも現状の治療体制が続くのであれば、入試を受けることはほぼできないでしょう。
また、高校受験や大学受験ではなく、中学は義務教育であるので、そこに何らかの特別措置がとられることもないと思われます。だから、特に入試間近では感染リスクを徹底的に抑えなければなりません。
その体制を今からしっかり考えておきましょう。
どのような形で、勉強を進めるのか、どうやれば感染のリスクを抑えられるのか、しっかり考えて組み立てていく必要があります。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
情報錯綜中?
6年生の教室から
合格可能性20%未満の表裏
慶應進学館から
作文練習
にほんブログ村
しかし、コロナに関してはそれはありません。少なくとも現状の治療体制が続くのであれば、入試を受けることはほぼできないでしょう。
また、高校受験や大学受験ではなく、中学は義務教育であるので、そこに何らかの特別措置がとられることもないと思われます。だから、特に入試間近では感染リスクを徹底的に抑えなければなりません。
その体制を今からしっかり考えておきましょう。
どのような形で、勉強を進めるのか、どうやれば感染のリスクを抑えられるのか、しっかり考えて組み立てていく必要があります。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
情報錯綜中?
6年生の教室から
合格可能性20%未満の表裏
慶應進学館から
作文練習
にほんブログ村
コメント ( 0 )
めんどくさがる子
これからの時期、いろいろ細かいことを詰めていかなければなりません。
例えば知識を覚える、漢字で書けるか確認する、計算ミスを防ぐためにその場で見直す、問題文をもう一度確認する、などなど。
しかし、そういう細かなことをめんどうくさがってやらない子は多いものです。
で、さらに細かいことをやらそうとすると、やる、やらないでバトルになる。
それでまたつまらない時間を送ってしまっても意味がない。
だから、なぜやらなければいけないかをしっかり考えさせることがまず先決。怒ってはいけません。これは本人にメリットがあるのだから、そこに気づかせないといけない。
かつ、それでも面倒であることには変わりがないので、何かやり方を工夫していく。
例えば細かいことを覚えるにあたって、何か具体的な方法はないか?
お母さんが問題を読んで録音し、それを本人が答える、というような工夫もありました。この音声を聞かせてもらったとき、お母さんが問題を読み終わってから、カチカチカチという音が入っていたのですが、それはメトロノームでした。
あるいは、短く時間を切って、本人が面白いと思っている勉強と混ぜていく、というスケジュールの工夫を組んだご家庭もあります。
これから先はとにかく結果を出す為に何をすれば良いか、親子で考えていくことが必要です。最後の最後、ここができたので合格した、という子は多いのですから。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
校門前の応援、自粛要請
6年生の教室から
ピークを意識する
算数オンライン塾
9月28日の問題
にほんブログ村
例えば知識を覚える、漢字で書けるか確認する、計算ミスを防ぐためにその場で見直す、問題文をもう一度確認する、などなど。
しかし、そういう細かなことをめんどうくさがってやらない子は多いものです。
で、さらに細かいことをやらそうとすると、やる、やらないでバトルになる。
それでまたつまらない時間を送ってしまっても意味がない。
だから、なぜやらなければいけないかをしっかり考えさせることがまず先決。怒ってはいけません。これは本人にメリットがあるのだから、そこに気づかせないといけない。
かつ、それでも面倒であることには変わりがないので、何かやり方を工夫していく。
例えば細かいことを覚えるにあたって、何か具体的な方法はないか?
お母さんが問題を読んで録音し、それを本人が答える、というような工夫もありました。この音声を聞かせてもらったとき、お母さんが問題を読み終わってから、カチカチカチという音が入っていたのですが、それはメトロノームでした。
あるいは、短く時間を切って、本人が面白いと思っている勉強と混ぜていく、というスケジュールの工夫を組んだご家庭もあります。
これから先はとにかく結果を出す為に何をすれば良いか、親子で考えていくことが必要です。最後の最後、ここができたので合格した、という子は多いのですから。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
校門前の応援、自粛要請
6年生の教室から
ピークを意識する
算数オンライン塾
9月28日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
失敗を本番に活かす工夫
模擬試験の答案を見ると、まあ、いろいろと失敗が出てくるでしょう。
問題を読み違えた、計算間違いをした。最後に出すものを間違えた。
ちゃんとやっていれば、正解だったのに、という問題はたくさんあるはずです。だからこれを修正しないといけない。
本番では絶対にやらないようにしないといけないのです。
そのために何をやるのか。
例えば良く、計算はその場で見直すようにいいます。なぜそうするとかと言えば、後から見つけると時間が無駄になるからです。
どんどん解いていって、最後これが答えだと思った瞬間、人数が分数になったら、当然どこかで間違えているはずで、それを探すのにまた時間がかかる。
だからこそ、その場で見直すのが一番効率が良いのです。
これから先、いろいろ失敗をするでしょうが、本番でなくて良かったのです。だから本番でやらない方法を具体的に考えていきましょう。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
植物に関する問題
5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう
慶應進学館から
慶應湘南高校への進学
にほんブログ村
問題を読み違えた、計算間違いをした。最後に出すものを間違えた。
ちゃんとやっていれば、正解だったのに、という問題はたくさんあるはずです。だからこれを修正しないといけない。
本番では絶対にやらないようにしないといけないのです。
そのために何をやるのか。
例えば良く、計算はその場で見直すようにいいます。なぜそうするとかと言えば、後から見つけると時間が無駄になるからです。
どんどん解いていって、最後これが答えだと思った瞬間、人数が分数になったら、当然どこかで間違えているはずで、それを探すのにまた時間がかかる。
だからこそ、その場で見直すのが一番効率が良いのです。
これから先、いろいろ失敗をするでしょうが、本番でなくて良かったのです。だから本番でやらない方法を具体的に考えていきましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
植物に関する問題
5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう
慶應進学館から
慶應湘南高校への進学
にほんブログ村
コメント ( 0 )
電気が出ない?
筑波大駒場が出題範囲について、以下の発表を行っています。
以下抜粋です。
●国語
6年生で学習する漢字について、出題範囲から除外します。
●算数
6年生で学習する内容のうち、『データの活用』を出題範囲から除外します。
なお、本校では、元来より知識量で優劣がつかないよう、出題を工夫しています。
●社会
6年生で学習する内容のうち、教科書中の次に挙げる内容を出題範囲から除外します。
・東京書籍、教育出版の教科書のうち「世界の中の日本」
・日本文教出版の教科書のうち「世界の中の日本と私たち」
ただし、時事問題は出題します。
●理科
6年生で学習する内容のうち、次に挙げる内容を出題範囲から除外します。
・『電気の利用』※
・『水溶液の性質』※
・『生物と環境』※
※「小学校学習指導要領」の内容に基づいた表現になっています。
他の学校に影響が出るかはまだわかりません。
電気や水溶液が出ないということになると、まあ、大分テーマは絞れてくるのでしょうが。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
秘策
6年生の教室から
面接中止,合格発表掲示中止
算数オンライン塾
9月26日の問題
にほんブログ村
以下抜粋です。
●国語
6年生で学習する漢字について、出題範囲から除外します。
●算数
6年生で学習する内容のうち、『データの活用』を出題範囲から除外します。
なお、本校では、元来より知識量で優劣がつかないよう、出題を工夫しています。
●社会
6年生で学習する内容のうち、教科書中の次に挙げる内容を出題範囲から除外します。
・東京書籍、教育出版の教科書のうち「世界の中の日本」
・日本文教出版の教科書のうち「世界の中の日本と私たち」
ただし、時事問題は出題します。
●理科
6年生で学習する内容のうち、次に挙げる内容を出題範囲から除外します。
・『電気の利用』※
・『水溶液の性質』※
・『生物と環境』※
※「小学校学習指導要領」の内容に基づいた表現になっています。
他の学校に影響が出るかはまだわかりません。
電気や水溶液が出ないということになると、まあ、大分テーマは絞れてくるのでしょうが。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
秘策
6年生の教室から
面接中止,合格発表掲示中止
算数オンライン塾
9月26日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
出題傾向の裏
中学入試は、各校が自校で問題を作る独自入試です。
したがって、それぞれの学校で出題傾向が変わってくる。例えば記述問題が多い学校があり、いろいろな分野の基本問題を中心に出す学校もあれば、ある特定の分野の応用問題だけを出す学校もあります。
記述に関して言えば、出題が増えていますが、これから「自分の考えを自分の言葉で表現する」ことが求められるし、学校でレポートが多いところは、そういう力がないと入学後につらくなるので、先に試しておこうという考えがあったりする。
受験校は、大学入試につながるような応用力を持っている子を取りたいと思うだろうし、逆に大学附属校は別に大学受験で競うわけではないので、しっかりとした基礎力を求める傾向があったりします。
したがってなぜこういう傾向にあるのか、ということを考えてみると、それぞれの学校の狙いが見えてくるところがある。その狙いにしたがって対策を講じていけば、対策自体の効率が上がっていく部分がある。
中学入試の範囲はかなり広いので、やはり志望校の出題傾向を軸に対策を進めていくことが必要ですが、出題の狙いをしっかりとらえて対策を講じていきましょう。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素
5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる
慶應進学館から
水溶液に関する問題
にほんブログ村
したがって、それぞれの学校で出題傾向が変わってくる。例えば記述問題が多い学校があり、いろいろな分野の基本問題を中心に出す学校もあれば、ある特定の分野の応用問題だけを出す学校もあります。
記述に関して言えば、出題が増えていますが、これから「自分の考えを自分の言葉で表現する」ことが求められるし、学校でレポートが多いところは、そういう力がないと入学後につらくなるので、先に試しておこうという考えがあったりする。
受験校は、大学入試につながるような応用力を持っている子を取りたいと思うだろうし、逆に大学附属校は別に大学受験で競うわけではないので、しっかりとした基礎力を求める傾向があったりします。
したがってなぜこういう傾向にあるのか、ということを考えてみると、それぞれの学校の狙いが見えてくるところがある。その狙いにしたがって対策を講じていけば、対策自体の効率が上がっていく部分がある。
中学入試の範囲はかなり広いので、やはり志望校の出題傾向を軸に対策を進めていくことが必要ですが、出題の狙いをしっかりとらえて対策を講じていきましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素
5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる
慶應進学館から
水溶液に関する問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
漠然とした不安
突然、漠然とした不安に襲われることがあるかもしれません。
「このまま成績が上がらなかったらどうしよう?」
「もし、全部落ちたらどうしよう?」
まだ結果が出ていないし、親からすると子どものすることなので、さらに不安が高まることもあるものです。しかし、不安は決してなくならない。
考えれば考えるほど、不安になることもありえるでしょう。ですから、漠然とした不安に駆られないようにするのです。
具体的には「行く学校をベストにしよう」と決めれば良い。
中学は義務教育ですから、来年の4月には子どもたちは必ずどこかの中学に行くことになります。そこがどこであったとしても、それが子どもの成長にとってベストになるように、そこからまた組み立てれば良い、と考えることです。
あくまで不安は不安でしかない。具体的にやることを決めて実行する以外に道はないので、あとは漠然とした不安にきっぱり別れを告げれば良いのです。
結果が出たら、次に向けて何をするか決めれば良い。結果が出るまでは、最善の結果がでるようにフォローする、で良いのです。そういう切替えをしっかりやっていきましょう。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第448回 具体的に何を詰めるか
6年生の教室から
継続は力なり
算数オンライン塾
9月24日の問題
にほんブログ村
「このまま成績が上がらなかったらどうしよう?」
「もし、全部落ちたらどうしよう?」
まだ結果が出ていないし、親からすると子どものすることなので、さらに不安が高まることもあるものです。しかし、不安は決してなくならない。
考えれば考えるほど、不安になることもありえるでしょう。ですから、漠然とした不安に駆られないようにするのです。
具体的には「行く学校をベストにしよう」と決めれば良い。
中学は義務教育ですから、来年の4月には子どもたちは必ずどこかの中学に行くことになります。そこがどこであったとしても、それが子どもの成長にとってベストになるように、そこからまた組み立てれば良い、と考えることです。
あくまで不安は不安でしかない。具体的にやることを決めて実行する以外に道はないので、あとは漠然とした不安にきっぱり別れを告げれば良いのです。
結果が出たら、次に向けて何をするか決めれば良い。結果が出るまでは、最善の結果がでるようにフォローする、で良いのです。そういう切替えをしっかりやっていきましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第448回 具体的に何を詰めるか
6年生の教室から
継続は力なり
算数オンライン塾
9月24日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
なぜ間違える!?
模擬試験の結果が返却されて、一応やり直してみる。
横で見ていて
「なぜ、間違える!?」
と言いたくなることは多々あるでしょう。
しかし、本人とて同じ気持ちなのです。
「なぜ。こんな間違えをしたんだろう!?」
でも、これからはミスとの戦いが続きます。あそこと、ここが合っていれば合格点を超えたのに、みたいなことはたくさん起こってくる。
しかし、それができないのも現実です。だからこそ、対策を立てないといけない。
気をつけてね、なんてだめです。
具体的にどうすれば、ミスは減らせるのか。ここをしっかり考えていきましょう。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
グラフの使い手になる
5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる
慶應進学館から
普通部の生物
にほんブログ村
横で見ていて
「なぜ、間違える!?」
と言いたくなることは多々あるでしょう。
しかし、本人とて同じ気持ちなのです。
「なぜ。こんな間違えをしたんだろう!?」
でも、これからはミスとの戦いが続きます。あそこと、ここが合っていれば合格点を超えたのに、みたいなことはたくさん起こってくる。
しかし、それができないのも現実です。だからこそ、対策を立てないといけない。
気をつけてね、なんてだめです。
具体的にどうすれば、ミスは減らせるのか。ここをしっかり考えていきましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
グラフの使い手になる
5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる
慶應進学館から
普通部の生物
にほんブログ村
コメント ( 0 )
国語の読解を安定させると
読解の得意な子がいます。
別にたくさんの本を読んだ、というわけではないのだけれど、しかし、もちろん文章の内容はちゃんとわかっているし、また答え方のポイントを抑えている。
作問者は文中に正解の根拠を求めるので、どこにその根拠が書いてあるのかがわかってしまうと、大方の問題を解くことができるようになる。
そうなると、ホントに楽です。
模擬試験でも国語の点数がそうぶれない。もちろん、漢字とか言葉の問題で多少なりとも失点することはあるのだけれど、読解の点数がそうぶれないので、点数は比較的安心して見ていられる。
そうなると、実際に計算ができるから、合格点をどうとるか、戦略が立てやすくなります。
国語の点数はなかなかあがらないから、と諦めてはいけません。むしろコツをつかむことで、安定して点数がとれるようになるので、ここはしっかり練習しましょう。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
歴史を一人で勉強する
6年生の教室から
いつ帰国するか?
算数オンライン塾
9月22日の問題
にほんブログ村
別にたくさんの本を読んだ、というわけではないのだけれど、しかし、もちろん文章の内容はちゃんとわかっているし、また答え方のポイントを抑えている。
作問者は文中に正解の根拠を求めるので、どこにその根拠が書いてあるのかがわかってしまうと、大方の問題を解くことができるようになる。
そうなると、ホントに楽です。
模擬試験でも国語の点数がそうぶれない。もちろん、漢字とか言葉の問題で多少なりとも失点することはあるのだけれど、読解の点数がそうぶれないので、点数は比較的安心して見ていられる。
そうなると、実際に計算ができるから、合格点をどうとるか、戦略が立てやすくなります。
国語の点数はなかなかあがらないから、と諦めてはいけません。むしろコツをつかむことで、安定して点数がとれるようになるので、ここはしっかり練習しましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
歴史を一人で勉強する
6年生の教室から
いつ帰国するか?
算数オンライン塾
9月22日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
考えるのが好きな子
算数の問題を解いていて、そろそろ時間が・・・と思い、声をかけることは良くあります。
しかし、考えるのが好きな子は「もう少し・・・。」とか「あと、ちょっと・・・。」とか言います。
ただ、今考えるのが好きであり、自分の力で解きたいのです。算数は必ず答えがある。答えがある以上、その答えは自分で導き出したい。
だから時間が欲しいのです。
他にも問題があるとはいえ、そんなことは目に入っていない。今、目の前のこの問題を何とかしたいのです。だからそういう気持ちはなるべく大切にしたい。
それでも最後に答えを出して、正解になったら、これは確実に力がついている。だから、やはり考えることをやめさせないようにした方が良い。
ただし、時間の経過だけは教えることにしています。
さすがに1時間考えさせることはないのですが、それでも多少時間をかけた方が最終的に子どもたちの力は引き出せると思っています。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
シルバーウィークといいながら
6年生の教室から
不得意教科をほっておかない
慶應進学館から
湘南、帰国入試の視点
にほんブログ村
しかし、考えるのが好きな子は「もう少し・・・。」とか「あと、ちょっと・・・。」とか言います。
ただ、今考えるのが好きであり、自分の力で解きたいのです。算数は必ず答えがある。答えがある以上、その答えは自分で導き出したい。
だから時間が欲しいのです。
他にも問題があるとはいえ、そんなことは目に入っていない。今、目の前のこの問題を何とかしたいのです。だからそういう気持ちはなるべく大切にしたい。
それでも最後に答えを出して、正解になったら、これは確実に力がついている。だから、やはり考えることをやめさせないようにした方が良い。
ただし、時間の経過だけは教えることにしています。
さすがに1時間考えさせることはないのですが、それでも多少時間をかけた方が最終的に子どもたちの力は引き出せると思っています。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
シルバーウィークといいながら
6年生の教室から
不得意教科をほっておかない
慶應進学館から
湘南、帰国入試の視点
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ |