中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
勉強していますオーラはすごいが
この時期、勉強していますオーラ、満載の子がいます。
ただ、実際の勉強の中身を吟味されていないのか、中身が乏しい。本人が書いているノートを見ていても、実際の勉強しているのか、わかりづらいところもあるでしょう。
だって、解説をそのまま写して勉強しているモードになっている子もいますから。
そういう子は当然、できるようにならない。
でも本人は勉強しているつもりだし、親も中身がちゃんとチェックできていない、ということになると、時間がいたずらに過ぎてしまうだけです。
なので、本当に中身をチェックしていないといけない。
ただ、大量にテキストの内容がコピーされている場合もあります。例えば歴史をまとめているノート。ノートはきれいにフルカラーでできているかもしれないが、本人が全く覚えていない、ということであれば、それはコピーが作られているに過ぎないだけ。
なので、これまでの勉強をしっかりチェックする必要があります。ただ、これは言い方は気を付けていないといけない。
勉強してない、などと言わないで、方向を上手に修正していきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
後半戦に向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ただ、実際の勉強の中身を吟味されていないのか、中身が乏しい。本人が書いているノートを見ていても、実際の勉強しているのか、わかりづらいところもあるでしょう。
だって、解説をそのまま写して勉強しているモードになっている子もいますから。
そういう子は当然、できるようにならない。
でも本人は勉強しているつもりだし、親も中身がちゃんとチェックできていない、ということになると、時間がいたずらに過ぎてしまうだけです。
なので、本当に中身をチェックしていないといけない。
ただ、大量にテキストの内容がコピーされている場合もあります。例えば歴史をまとめているノート。ノートはきれいにフルカラーでできているかもしれないが、本人が全く覚えていない、ということであれば、それはコピーが作られているに過ぎないだけ。
なので、これまでの勉強をしっかりチェックする必要があります。ただ、これは言い方は気を付けていないといけない。
勉強してない、などと言わないで、方向を上手に修正していきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
後半戦に向けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
勉強したことがちゃんとできる子を採りたいか?それとも?
各校の入試問題を分析していると、「勉強したことがちゃんとできる子」を採りたいのか、それともそういうところからかけ離れて、着想や表現力が非凡な子を欲しいのか、に分かれます。
後者はやはり偏差値65以上、という感じはしますが、だからといって上位校すべてが後者、というわけではない。
上位の学校でも「勉強したことがちゃんとできる子」を採ろうとしてる学校はたくさんあります。
じゃあ、どうしてそういう子を採らずに着想や表現力が非凡な子を欲しいのか?
それは学校でお互いの生徒にさらなる影響が出てほしいから、なのです。
「勉強したことがちゃんとできる子」は間違いがないが、しかし、もう少し面白いことができてもいいじゃないか?と考えると、入試問題にはやはり独特なものが出てくる。
そうくるか、みたいな問題を見ると、そういう学校の意思を感じますが、しかし、この才能を創り出すのはなかなか容易ではない。
ただ組み分けで戦わせていればそういう才能が育つのではなくて、そこから少しかけ離れたところでやっている勉強が必要なのです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
舞台背景が呑み込めない
算数オンライン塾
6月29日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
後者はやはり偏差値65以上、という感じはしますが、だからといって上位校すべてが後者、というわけではない。
上位の学校でも「勉強したことがちゃんとできる子」を採ろうとしてる学校はたくさんあります。
じゃあ、どうしてそういう子を採らずに着想や表現力が非凡な子を欲しいのか?
それは学校でお互いの生徒にさらなる影響が出てほしいから、なのです。
「勉強したことがちゃんとできる子」は間違いがないが、しかし、もう少し面白いことができてもいいじゃないか?と考えると、入試問題にはやはり独特なものが出てくる。
そうくるか、みたいな問題を見ると、そういう学校の意思を感じますが、しかし、この才能を創り出すのはなかなか容易ではない。
ただ組み分けで戦わせていればそういう才能が育つのではなくて、そこから少しかけ離れたところでやっている勉強が必要なのです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
舞台背景が呑み込めない
算数オンライン塾
6月29日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
算数が得意だと思い込む子
中学受験は算数ができる子が、有利です。
これは、算数の配点によるところが大きい。理科社会だと配点が傾斜配点で1問1点とか2点になりやすい。ところが算数は試験時間と問題数の関係から1問5点とか、7~10点になるところが多いのです。したがって、算数で一問ミスをすると、理科社会で取り返すのはなかなか大変。
だから算数ができるようにしたいわけですが、算数ができるようになるにはどうするか?
算数が得意だと思い込ませることです。算数は自分が解ければおもしろい。解ければ得意だと思うようになる。得意だと思えば、また勉強する、という好循環になる。
ではどうすれな得意だと思い込ませられるか?
カンタンです。
簡単な問題をやればいいだけ。4年生や5年生の段階で難しい問題を解かせるよりは、基礎を徹底する。そしてできれば褒める。ここが大事。
そうすると算数が得意だと思うようになります。私が組み分けに違和感を感じるのは、褒められるシステムとして考えると褒められる子どもたちが少なすぎる点。
どちらかというと、不得意だ、と思いやすいと思うのです。だから客観的なデータはあとからでよいので、まずは得意だと思わせることが大事。
早くからテストまみれにさせてしまい、自信を失わないようにしてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
「やっている」の水準をかみ合わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
これは、算数の配点によるところが大きい。理科社会だと配点が傾斜配点で1問1点とか2点になりやすい。ところが算数は試験時間と問題数の関係から1問5点とか、7~10点になるところが多いのです。したがって、算数で一問ミスをすると、理科社会で取り返すのはなかなか大変。
だから算数ができるようにしたいわけですが、算数ができるようになるにはどうするか?
算数が得意だと思い込ませることです。算数は自分が解ければおもしろい。解ければ得意だと思うようになる。得意だと思えば、また勉強する、という好循環になる。
ではどうすれな得意だと思い込ませられるか?
カンタンです。
簡単な問題をやればいいだけ。4年生や5年生の段階で難しい問題を解かせるよりは、基礎を徹底する。そしてできれば褒める。ここが大事。
そうすると算数が得意だと思うようになります。私が組み分けに違和感を感じるのは、褒められるシステムとして考えると褒められる子どもたちが少なすぎる点。
どちらかというと、不得意だ、と思いやすいと思うのです。だから客観的なデータはあとからでよいので、まずは得意だと思わせることが大事。
早くからテストまみれにさせてしまい、自信を失わないようにしてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
「やっている」の水準をかみ合わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
いつまでに~ができるようにする
夏休みの計画でもそうですが、具体的な目標が決まっていないことが多い。
例えば、9月に模擬試験で、合格可能性50%には持っていく、となったらどうするか?
そのためには、偏差値は~くらいとらなければならず、そうなると算数がこのくらい、あるいは社会はこのくらい、といった点数の目安が出てくるでしょう。
そしてここが大事ですが、その点数を取るために、何をすればいいか?
そこが具体的に考えられていないといけない。
例えば国語の読解の点数をとるにはどうするか?
知識の点数を取るにはどうするか?
算数の苦手な分野をどうするか?
いろいろと課題はあるでしょうが、その課題に明確に対処する勉強を考えていかないといけない。
受験勉強というのは目標が合格ですから、合格点を取るために何をするのかを具体的に考えられていないといけないのです。
ということで、それを時期とともに考えましょう。
まずは夏休みが終わるまでに何ができるようになっていたいか。
具体的な目標を立ててみてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
暗記テキスト通りの問題は出ない
算数オンライン塾
6月27日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
例えば、9月に模擬試験で、合格可能性50%には持っていく、となったらどうするか?
そのためには、偏差値は~くらいとらなければならず、そうなると算数がこのくらい、あるいは社会はこのくらい、といった点数の目安が出てくるでしょう。
そしてここが大事ですが、その点数を取るために、何をすればいいか?
そこが具体的に考えられていないといけない。
例えば国語の読解の点数をとるにはどうするか?
知識の点数を取るにはどうするか?
算数の苦手な分野をどうするか?
いろいろと課題はあるでしょうが、その課題に明確に対処する勉強を考えていかないといけない。
受験勉強というのは目標が合格ですから、合格点を取るために何をするのかを具体的に考えられていないといけないのです。
ということで、それを時期とともに考えましょう。
まずは夏休みが終わるまでに何ができるようになっていたいか。
具体的な目標を立ててみてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
暗記テキスト通りの問題は出ない
算数オンライン塾
6月27日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
だからあなたはダメなのよ
勉強についていろいろ話したはずなのに、全然いうことを聞かない。
で、結果的には組み分けでクラス落ちをする、あるいは志望校のコースに行けない、とか。
まあ、そういうケースで、つい言い放ってしまったこの言葉。
後から後悔しても一度口から離れた言葉は取り返せない。結構子どもたちは親のそういう言葉を覚えているものです。
以前、中学に入ってから家出をした子がいました。まあ、行くところがないから塾に来た。スタッフが「どうも家出をしたみたいです」と言っているので、慌てて降りていきました。
で、話を聞いていると案の定売り言葉に買い言葉だったらしい。
「あなたなんか、私がいなかったら●●中学なんか、入らなかったんだから。」
って言われて、猛然と腹が立ったらしいのです。
まあ、その通りなんですが、それを言っちゃあ、身もふたもないというか。
「先生、僕の力で入ったんだよね」と涙ながらに言ってましたから、相当悔しかったんでしょう。
ということで、みなさん、口には気を付けましょう。ついの一言が、火に油を注ぐことはよくあることですから。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
浮力と力のつりあいに関する問題
6年生の担任から
入試に焦点を合わせる
慶應進学館から
慶應普通部、学校説明会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
で、結果的には組み分けでクラス落ちをする、あるいは志望校のコースに行けない、とか。
まあ、そういうケースで、つい言い放ってしまったこの言葉。
後から後悔しても一度口から離れた言葉は取り返せない。結構子どもたちは親のそういう言葉を覚えているものです。
以前、中学に入ってから家出をした子がいました。まあ、行くところがないから塾に来た。スタッフが「どうも家出をしたみたいです」と言っているので、慌てて降りていきました。
で、話を聞いていると案の定売り言葉に買い言葉だったらしい。
「あなたなんか、私がいなかったら●●中学なんか、入らなかったんだから。」
って言われて、猛然と腹が立ったらしいのです。
まあ、その通りなんですが、それを言っちゃあ、身もふたもないというか。
「先生、僕の力で入ったんだよね」と涙ながらに言ってましたから、相当悔しかったんでしょう。
ということで、みなさん、口には気を付けましょう。ついの一言が、火に油を注ぐことはよくあることですから。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
浮力と力のつりあいに関する問題
6年生の担任から
入試に焦点を合わせる
慶應進学館から
慶應普通部、学校説明会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
まずは解いた時間を記録する
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。
だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。
そこで・・・。
すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれを記録しておくと良いでしょう。
例えば、算数の問題を5題解くのにかかる時間を計って記録する。記録するだけで良いのです。
それでも、これまでの記録を見ていくと、だんだん短くなっていくのがわかる。
それを意識することで、次第に早くなるものなのです。
だから焦らせてはいけない。
まずはストップウォッチを用意して、解く時間を計ることから始めてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
学校別傾向を色濃く出す学校
算数オンライン塾
6月25日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。
そこで・・・。
すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれを記録しておくと良いでしょう。
例えば、算数の問題を5題解くのにかかる時間を計って記録する。記録するだけで良いのです。
それでも、これまでの記録を見ていくと、だんだん短くなっていくのがわかる。
それを意識することで、次第に早くなるものなのです。
だから焦らせてはいけない。
まずはストップウォッチを用意して、解く時間を計ることから始めてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
学校別傾向を色濃く出す学校
算数オンライン塾
6月25日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
結局のところセンターに戻る?
いろいろ議論がありましたが、結局大学入学共通テストはほぼセンターと同じようになったようです。
もちろんいろいろ違うところはあるとは思いますが、しかし改革の柱だった記述式と英語の民間試験導入は見送られることになったようです。
基本的に記述を採点するのは今のところ人間しかできないので、そうなると大学の先生方を一気に集めて採点する、ということになり、それなら二次試験でもいいじゃないか、というのはその通りだと思います。
英語の民間試験は、そのメリットもあるのでしょうが、やはりいろいろと差が出てくることはあり得るので、だったら一発勝負にした方が公平性は保たれる。
長くセンター試験をやってきて、そろそろ目先を変えないと、という面はあったとは思うのですが、そのために右往左往させられた受験生が一番迷惑をこうむったでしょう。
これで大学入試の体制はたぶん落ち着くと思うので、さて、ここから受験校の人気が持ち直すだろうか、ということなのですが、先日お話した通り、中学入試の状況がなかなかハードになっていて、子どもたちが「これを最後の受験にしたい」と思うようになっているとすれば、なかなか持ち直さないのかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
第487回 つい一言多くなる理由
5年生の担任から
負担軽減を考えよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
もちろんいろいろ違うところはあるとは思いますが、しかし改革の柱だった記述式と英語の民間試験導入は見送られることになったようです。
基本的に記述を採点するのは今のところ人間しかできないので、そうなると大学の先生方を一気に集めて採点する、ということになり、それなら二次試験でもいいじゃないか、というのはその通りだと思います。
英語の民間試験は、そのメリットもあるのでしょうが、やはりいろいろと差が出てくることはあり得るので、だったら一発勝負にした方が公平性は保たれる。
長くセンター試験をやってきて、そろそろ目先を変えないと、という面はあったとは思うのですが、そのために右往左往させられた受験生が一番迷惑をこうむったでしょう。
これで大学入試の体制はたぶん落ち着くと思うので、さて、ここから受験校の人気が持ち直すだろうか、ということなのですが、先日お話した通り、中学入試の状況がなかなかハードになっていて、子どもたちが「これを最後の受験にしたい」と思うようになっているとすれば、なかなか持ち直さないのかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
第487回 つい一言多くなる理由
5年生の担任から
負担軽減を考えよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
親が教えても、教えなくても
塾の先生によっては、「お父さん、お母さんは教えなくて結構です」という人もいます。
自分の教え方があるので、まあ、それとバッティングしないようにということなのかもしれませんが、しかし、そんなことは気にすることはない。
一方、「お父さんが教えてくれるんだ」という友達の言葉を聞いて、ちょっとうらやましいと思っている子がいるかもしれません。(逆に全然どうでもいいと思う子もいるものですが。)
で、塾で教えてくれるんだし、そのために先生がいるんだから、というのもその通り。ただ、塾によっては家庭でのフォローを前提としているところがあるのは事実です。
そういうところは別に宿題や課題が多いわけではない。ただ厳然と組み分けを行い、容赦なくクラスを落とします。だから、親としてはクラス落ちさせないように必死になる。それで子どもたちの力がつくようになっているようにも見受けられます。
だから「お父さん、お母さん」は何もしなくてもいいですよ、という塾はややもすると危ないところはあるでしょう。
いずれにしても小学生の受験なので、そう何もかもできるわけではない。計画や戦略を一緒に立てて、どこを狙うか、学校別の対策はどうするか、などなど親が考えないとなかなかうまくいかないところは間違いなくあるので、何でも塾任せ、というわけにはいきません。
ただ、そういう管理をしていれば、別にお父さん、お母さんが算数を教えなくてもよいのです。わかってなければ「聞いてらっしゃい」で良いわけだから。もちろんお父さんが一緒に教えてあげても、それはそれでよい。
問題は方法論をはっきりさせておくことです。ウチはこうする、と決めてしっかり進んでいきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
宗教と学校
算数オンライン塾
6月23日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
自分の教え方があるので、まあ、それとバッティングしないようにということなのかもしれませんが、しかし、そんなことは気にすることはない。
一方、「お父さんが教えてくれるんだ」という友達の言葉を聞いて、ちょっとうらやましいと思っている子がいるかもしれません。(逆に全然どうでもいいと思う子もいるものですが。)
で、塾で教えてくれるんだし、そのために先生がいるんだから、というのもその通り。ただ、塾によっては家庭でのフォローを前提としているところがあるのは事実です。
そういうところは別に宿題や課題が多いわけではない。ただ厳然と組み分けを行い、容赦なくクラスを落とします。だから、親としてはクラス落ちさせないように必死になる。それで子どもたちの力がつくようになっているようにも見受けられます。
だから「お父さん、お母さん」は何もしなくてもいいですよ、という塾はややもすると危ないところはあるでしょう。
いずれにしても小学生の受験なので、そう何もかもできるわけではない。計画や戦略を一緒に立てて、どこを狙うか、学校別の対策はどうするか、などなど親が考えないとなかなかうまくいかないところは間違いなくあるので、何でも塾任せ、というわけにはいきません。
ただ、そういう管理をしていれば、別にお父さん、お母さんが算数を教えなくてもよいのです。わかってなければ「聞いてらっしゃい」で良いわけだから。もちろんお父さんが一緒に教えてあげても、それはそれでよい。
問題は方法論をはっきりさせておくことです。ウチはこうする、と決めてしっかり進んでいきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
宗教と学校
算数オンライン塾
6月23日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
中学受験の話なんて聞いたことがなかった
WEB学習システムを作っているとき、地方から出てきたスタッフがこんなことを言っていました。
「僕が住んでいたところは、田舎ですから、中学受験なんてありません。それで勉強して中高一貫校に行って、難しい大学行って、なんてそんな話聞いたことがない。だから住んでるところが違うだけで、もう格差があるんです。」
って、まあ、それはその通りだと思うのですが、しかし、日本はまだましかもしれない。一応地方にいても大学受験で何とか自分の志望をかなえている学生は少なくないので、最後そこでがんばればいいところはあるのです。
ただ、もちろん中学受験ができるのなら、それに越したことはない。また、少なくともそういう勉強をしてみるということは地方でもできる。
今回のコロナ禍で大分オンライン化は進んだので、地方であっても首都圏の中学を狙えるようにはなってきました。
実際に受けてみて、受かったらどうするか、考えてみる、でもよいかもしれないし、実際に結構な数の子どもたちが地方から首都圏に出てきていることは間違いない。
高校になったらいずれにしても親元を離れる、という地域もあるので、中学受験をして一度首都圏に出てみるというのも悪い話ではないでしょう。
そういう挑戦が増えてくれば、また地方での教育も変わってくるのかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
できれば「中学受験をさせてもらってありがたかった」と言ってもらいたいが
6年生の担任から
量に目を奪われない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
「僕が住んでいたところは、田舎ですから、中学受験なんてありません。それで勉強して中高一貫校に行って、難しい大学行って、なんてそんな話聞いたことがない。だから住んでるところが違うだけで、もう格差があるんです。」
って、まあ、それはその通りだと思うのですが、しかし、日本はまだましかもしれない。一応地方にいても大学受験で何とか自分の志望をかなえている学生は少なくないので、最後そこでがんばればいいところはあるのです。
ただ、もちろん中学受験ができるのなら、それに越したことはない。また、少なくともそういう勉強をしてみるということは地方でもできる。
今回のコロナ禍で大分オンライン化は進んだので、地方であっても首都圏の中学を狙えるようにはなってきました。
実際に受けてみて、受かったらどうするか、考えてみる、でもよいかもしれないし、実際に結構な数の子どもたちが地方から首都圏に出てきていることは間違いない。
高校になったらいずれにしても親元を離れる、という地域もあるので、中学受験をして一度首都圏に出てみるというのも悪い話ではないでしょう。
そういう挑戦が増えてくれば、また地方での教育も変わってくるのかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
2021夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
できれば「中学受験をさせてもらってありがたかった」と言ってもらいたいが
6年生の担任から
量に目を奪われない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/58e2d22a334b20482829b3d193f62241.png)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
勉強のやり方を知っている子
基本的に子どもが自分で勉強すればできるようになるのです。
確かに中学受験は小学校の勉強から大きくかけ離れています。これは中学入試で、小学校の内容を出題したら、みんなできてしまうから。だからこれまで「小学生でもできる」ということで問題が作られてきました。
しかし、この「小学生でもできる」にはいろいろなレベルがある。できる子はどんどんできるでしょう。現在、暗黙の了解で二次方程式は出してはいけないことになっているが、小学生が二次方程式を解く、なんて朝飯前、なのです。
で、問題はどこまでやるか、ということがはっきりしているか、です。
WEBワークスを作るときに、これは結構いろいろ議論がありました。でも、なんでもかんでも詰め込んでしまえる分、このボリュームは考えておかないといけない。
その結果として、これだけやれば充分だろう、ということに絞り込んだのです。それでも毎年いろいろな学校で出題されるから、整理して加えていますが、これと過去問をやり切ればもう十分、です。。
だからあとは、自分で勉強すればいいだけの話なので、別に担任が教えなくてもどんどん進んでいる子はいるのです。
塾に行かなくとも、自分でやればできるようになる、というのは真理で、子どもたちはもうすでにいろいろなことができるようになっている。
勉強のやり方を知っている子は、2年といわず1年半でもやり切ってしまうのです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
6年後半で伸び悩む理由
算数オンライン塾
6月21日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
確かに中学受験は小学校の勉強から大きくかけ離れています。これは中学入試で、小学校の内容を出題したら、みんなできてしまうから。だからこれまで「小学生でもできる」ということで問題が作られてきました。
しかし、この「小学生でもできる」にはいろいろなレベルがある。できる子はどんどんできるでしょう。現在、暗黙の了解で二次方程式は出してはいけないことになっているが、小学生が二次方程式を解く、なんて朝飯前、なのです。
で、問題はどこまでやるか、ということがはっきりしているか、です。
WEBワークスを作るときに、これは結構いろいろ議論がありました。でも、なんでもかんでも詰め込んでしまえる分、このボリュームは考えておかないといけない。
その結果として、これだけやれば充分だろう、ということに絞り込んだのです。それでも毎年いろいろな学校で出題されるから、整理して加えていますが、これと過去問をやり切ればもう十分、です。。
だからあとは、自分で勉強すればいいだけの話なので、別に担任が教えなくてもどんどん進んでいる子はいるのです。
塾に行かなくとも、自分でやればできるようになる、というのは真理で、子どもたちはもうすでにいろいろなことができるようになっている。
勉強のやり方を知っている子は、2年といわず1年半でもやり切ってしまうのです。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
夏期講習のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
New
2021 合格手帳 5年生用夏休み特集号のお知らせ
2021 合格手帳 6年生用夏休み特集号のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
今日の田中貴.com
6年後半で伸び悩む理由
算数オンライン塾
6月21日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ |