goo

勉強しているムードだけ

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

これは女の子に多いのですが、勉強しているムードを醸し出す子がいます。

机の前にすわって、ノートとかていねいに書いているし、問題も解いていたり、テキストをまとめたりしているわけですが、しかし、本当のところはあまり頭に入っていない。

実際に問題を解かせてみると、解けていない、のです。

なんとなく勉強しているムードだけ。それで本人は満足してしまっている。

受験勉強は結果が出ないといけないところがあるわけで、そこは本人に良く言っておかないといけない。

本人は勉強した気になっている分だけたちが悪い。親も結構だまされやすいし、あんなに勉強してできないのだから、仕方がない、などと考えてしまいがち。

ちゃんと勉強すればちゃんとできるようになるものなのです。

勉強しているのに力がつかないのは、勉強の仕方が悪い、と考えてください。




Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
算数の基礎は夏休みの重要課題

6年生の教室から
その勉強は効率的なのか

算数オンライン塾
6月30日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )

記述の答えを清書する


近年、国語の記述問題は増えてきましたが、なかなか書けないという子どももいるでしょう。

実際に過去問を解いていても、空欄になる、というケースもあるでしょうが、空欄にしてしまうともうその問題は0点が確定してしまうので、何か書かないといけない。しかし、書けない、の繰り返しになっているかもしれません。

で、何も書けていないときは、ちゃんと答えを清書することです。

答えを読んでいても、本当のところはその答えの文章がよくわかっていないことが多いもの。

その時、ちゃんと清書すると、意味がわかることが多いのです。

なぜか?

ただ写す、というのは面倒な作業です。何回も目を正解に移動させないといけない。だから、それを覚えて写そうとするわけで、そうなると文章が頭に残るのです。

面倒な作業と敬遠されがちですが、やはり清書は大事。

ついでに言えば、きれいな字で書くように練習しましょう。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。

今日の田中貴.com
溶解度に関する問題

6年生の教室から
まずは25%をめざす

慶應進学館から
慶應の国語

4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

やり方、忘れた!

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

基本問題、一行問題をやり直していると、時々、「え、これどうやるんだっけ?」という問題が出てくることがあるでしょう。

え、まだわかってなかったの?と思ってしまいがちですが、忘れてしまうことは良くある。

しかし、これはしっかり覚え直しましょう。

これらの問題は応用問題のひとつのステップであることもあるし、もちろん一行問題として出てくる場合はすぐに得点につながるのだから、できるようにならないといけない。

こういう積み重ねがあって、やがてできるようになってくるのです。

ただ積み重ねないとうまくいかないところがある。

これは理科社会の知識と同じなので、一定の時期にやり直しておくと良いと思います。





Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
この学校はウチの子に合うか?

6年生の教室から
受験勉強を切り分ける

算数オンライン塾
6月28日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )

基礎ができていない、は逃げ口上?

基本問題から応用問題に進んでくると、途端にできなくなる、という子がいます。

で、どうしたらいいか、先生に相談すると
「まだ基礎ができていないから、基礎を固めましょう」
みたいなことを言われる。

で、基本問題をやらせてみると、案外できる。でも応用問題は、まだまだ。

しかし、これはやり方が悪いのです。基本が解ける子は、基本ができていると考えた方が良い。応用問題ができないのは、応用問題の考え方が身についていないからです。

基本問題というのは論理が1つか、2つぐらいで構成されているからどう考えればいいか、すぐわかります。しかし、応用問題というのはその論理がかなりの数に上る。

逆に言えば、その論理を分解できなければ、解くことができない。

だから基本に帰ってはいけないのです。むしろ応用問題の考え方を研究しないといけない。

つまり、解法を研究するのです。それを習って、今度は自分ひとりで解き直してみる。

その結果、解ければ、ひとつクリアしたことになります。そうやって積み重ねる。

そうなると応用問題の考え方に段々慣れてくる。すると段々解けるようになっていきます。

基礎はできていると思ったら、もう基礎に帰る必要はない。応用問題にじっくり取り組んでください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。

今日の田中貴.com
第383回 やらせるのは次善の策

6年生の教室から
理科計算のリクエスト

慶應進学館から
北海道に関する問題

4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

夏の勉強の進め方

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
すでにカリキュラムは終了して総復習をやっている最中だと思うのですが、当然穴は空いているわけだし、地理なんかはもう1年も前の話なので、それぞれの得手不得手に合わせて復習を考えていかなければならないのですが、今の受験対策は夏期講習が中心でしょう。

ただ復習と言ってももちろん2年分の勉強を全部やるわけにはいかないわけで、例えば社会については地理が5日間、歴史が5日間、公民が5日間、全15日間2コマ、みたいな講習になるわけです。

で、本来はわかっているところは飛ばして、できないところをやりたいところですが、そうもいかない。決まっているわけですから、勝手に歴史の授業中に地理の勉強なんてできるわけがありません。

なので、わかっているところは、授業で終わり。以降、家庭でやることは出された宿題をやることだけ。その代わり、自分の不得意なことを家庭では集中して時間をかける。

それは授業の出来ですぐわかるでしょう。例えば授業中にやった問題の出来を見れば、「わかっているか」「わかっていないか」は本人もわかる。だから「わかっていないところだけやる。

塾の講習は基本的に一番良く出る部分だけをピックアップするので、それに乗っかって「わからないところ」を見つけてもらう。そしてわからないことを集中して勉強することです。

しかし、これは前半までの話。後半はやはり過去問をがんばらなければいけないわけですが、そのときまでに当然のことながら復習は終わっていません。でもそれで良いのです。過去問が「できない」ところがわかっていないところなのだから、また、それを勉強すればいい。

要は「よく出て」「できない」ことに勉強のテーマを集中する。さらに言えば算数>理科>国語>社会の順でやってください。まだ知識は覚えていないところがあるだろうが、まだ時間はある。それよりは、算数や理科の計算問題を中心に考えた方が良いのです。ただし・・・。

国語はコンスタントに読解の練習を続けてください。これを欠かすと文章を読む力がへたってしまうので、最後まで一定のペースを貫くことが大切です。







Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
その場で確認、が一番

6年生の教室から
量に惑わされない

算数オンライン塾
6月26日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )

図を描く問題の増加

算数の問題で、図を描く問題が増加しています。

立体の見取り図を描く、場合の数ですべて図で書き出す、グラフを描く、など、実際に作業をしていかないと点がとれない。

単に答えを出す問題に比べて当然時間がかかるので、なかなか手が付かないところもあるでしょうが、しかし、それが差に繋がるとも考えられる。

したがって、以下に手早く図にするか、という練習が求められます。

しかも、多くの学校では定規の持ち込みが禁止されています。

フリーハンドで図を描く、というのはやはり練習が必要です。

過去問で練習する以外、電話帳などで似たような問題を選んで勉強してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。

今日の田中貴.com
オープンキャンパス

6年生の教室から
一発勝負

慶應進学館から
英語入試

4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

思考が止まる子

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

算数の問題でも、国語の問題でもじっくり考えていかないとなかなか答えにたどり着かない場合があるでしょう。

しかしながら、例えば算数の問題を1問15分以上考えていると、これは思考が止まっているところがあるでしょう。

長文の問題でも、大問1題にあまり時間がかかっている場合、実は思考が止まっていることもあるものです。

だから、ある程度切り上げることは必要なことです。

しかし、全部を切り上げたら、当然何も解けない、ということになるので、これは力がつかないところもあるでしょう。

だから、思考が止まる、という面は本人に意識させておく必要があります。

いろいろやっているときは、もちろん考えることを続けた方が良いのですが、その辺は本人自身が上手に判断できるようにしていくと良いでしょう。






Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
ミスの内容を記録する

6年生の教室から
練習の大切さを知っている

算数オンライン塾
6月24日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )

サーバーメンテナンス

いつもありがとうございます。

現在以下のサイトはサーバーメンテナンスのため、ご覧いただけません。


フリーダム進学教室
田中貴.com
慶應進学館
邦学館出版
算数進学オンライン(教材PDF)
慶應進学オンライン
中学受験パパママ塾「ONE」


メンテナンス予定
6月23日(日)22時~6月24日(月)午前8時

それまでの間、メールの送受信についても行えません。


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


コメント ( 0 )

過去問は1回やれば良い?

過去問が遅い塾があります。

同じ問題が出るわけではないし、1回やれば十分だから、という話をたまに聞きますが、じゃあ、一度やってその後できるようになっているか?というと案外そうではない。

実際にやり直してみても、良い点が取れないことは多々あるのです。

それは算数であって、国語は文章を読んだんだし、社会も記憶しているからできるだろう、と思われるかもしれないが、案外そうではない。

同じところを間違えていたりするので、決して1回で勉強が終わるものではないのです。

で、例えば10年分4教科を2回繰り返すと、80教科分になる。それが第一志望から第三志望ぐらいまで並ぶと、240教科。だから早めに始めるべきなのです。

秋になれば併願校も決まってくる。そうなると併願校の過去問の練習もしないといけない。こちらはそこまで手が回らないかもしれないが、それでも10年分1回よりは5年分2回の方が勉強にはなります。

確実にできるようにしていく作業が必要であって、そこから生まれてくる自信もある。

だから、過去問の計画はしっかり立ててください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。

今日の田中貴.com
国語の過去問の解答

6年生の教室から
持続することはひとつの才能

慶應進学館から
大学附属校に行くと勉強しない?

4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

成績の波

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

毎月のテストの成績を見ていると、実に安定している子がいます。

4教科のバランスもあまり変わらない。理科がやや下がる、あるいは国語がそうかもしれないが、それ以外はだいたいいつも同じ順位、同じ偏差値。

安定しているのはいいのだけれど、上がっていかないからやはり心配になるかもしれません。

一方、まあ、乱高下する子もいます。これは勉強のやり方にも多少問題があって、きっといろいろ好き嫌いが出やすい子でしょう。

だから、そのテストの範囲が自分でやさしいと思えればできるし、そうでなければたとえやさしくてもできなかったりする。

一般的には幼い男の子がこのパターンでしょうか。

しかし、こいう子は逆に言えば、整ってくれば爆発的に上がっていくことができる部分があり、幼いから自分の力に限界など感じない。

「僕はまだまだできる」と思ってそれが原動力になることもある。

一方、安定している子は、その思いが少ない。こんなにやっていても変わらないから、もう変わらない、みたいな話になってくるわけですが、それはカリキュラムがあるテストだから。

実際に摸擬試験になって範囲がなくなってくると、またいろいろな問題点が出てくるし、逆に言えばそこから飛躍のチャンスが生まれます。

成績のパターンはもちろん右肩上がりが一番。

こうなるためにはどうするか?この夏、この点を一番に考えて勉強方法を整理しましょう。






Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
生物に関する問題

6年生の教室から
自分で合格する力を引き出す

算数オンライン塾
6月22日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )
« 前ページ