goo

初志貫徹(2)

2年ぐらい、ずっと受験準備を続けてきて、毎月組み分けテストを受けてくると、だいたい自塾での自分の位置というのがわかってきます。

それが偏差値にも表われてきて、だいたいこのくらいだから、このくらいの学校を受験しよう、と決めるのは決して悪くない。

塾が毎月、組み分けテストを繰り返しているのは、それなりに子どもの力を明確にしていくことが受験校を決めるのに必要だからであり、その試験に対して真剣に取り組んでほしいからこそ、クラスの上下動もあり、席もテストで決まったりするわけです。

だからこのデータはある意味、なかなかしっかりと子どもの力をつかんでいると思えます。

しかしながら、一方で、子どもの成長は一定の割合で起こることではない。

例えば4年生や5年生で受験がピンときている子どもはそう多くはない。例えば上のお兄ちゃんが受験して残念だったとか、そういうのを見ていない限りは、まあ、やらされている感が一杯出ている子が少なくないでしょう。

ということは、実際に本気になるとまた違う、という場合もあり得る。

このきっかけとなるのが志望校なのです。

突然、ある学校に惚れてしまう。もう絶対にここに行く。この学校でこの部活に入って、あの制服を着るんだ。そうなると、これは今までの勉強と取り組み方ががらっと変わってくる。

こういう子に過去のデータはあてはまらない。過去だけではない。これから受ける模擬試験だってあてにならない。

その学校の傾向にのみ力が入る部分があるから、そうでないもののデータは悪い。ただ、過去問は良くできたりするわけです。

で、これは本当に個々の問題なのだということです。

つまり、2年ぐらいのデータがしっかりあてはまり、淡々と受験に向いていく子もいれば、「ぜったい入る」と意気込む子もいるわけで、それによって当然データの読み方は違ってくる。

私が第一志望にこだわる理由はいくつかありますが、子どもを本気にする、というのがその一番でしょう。

ただ、決めたからといって、「絶対入る」とならなければ過去のデータ通りかもしれない。

だから少なくとも最初にそこに入りたいと思ってくれたなら、なるべくそれを伸ばしたい、と思うのです。

==========================================================
今日の田中貴.com

旅人算とグラフ(1)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

気を回す必要はない
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

初志貫徹

子どもはその学校にぜひ入りたい。

親としても、その学校に入ってくれれば、子どもには合うだろうし、楽しい学校生活を送れるだろうと思うものの。

しかし、成績が足りない。

多少頑張ったにせよ、そこまで届くかどうかはわからない。だから、もっと安全な学校にしよう、と説得するべきかどうか。

ここは迷うところかもしれません。

もちろん、子どもは絶対に受ける、と言い張ることはわかっている。それに可能性が0と決まったわけではない。でも低いかなあ。

悩みます。

私は、説得をしません。

まず子どもが入りたいと思ったのだし、親も入ってくれれば良いと思えるなら、挑戦すべきと思います。

そして、説得するくらいなら、どうやったら入れるだろうかを研究してあげることの方が良い、と思います。

入試問題を研究し、覚えるための練習教材を考え、計画を立てていっしょに勉強する。

親がコーチです。別に受験の経験がなくとも、中学受験を教えたことがなくとも、まったく問題ではない。

名選手イコール名コーチでもない。むしろ選手がどうやれば勝てるか、強くなれるかを研究し、いっしょに考えてくれる人が本当の名コーチなのです。

お父さん、お母さんは十分にその可能性をもっています。だって「子どもに入ってほしい」と素直に思えるから。

ただし、あくまで子ども中心で考えてください。コーチが偉くなってしまうと、選手は伸びません。

子どもの気持ちを考え、よく話を聞いてあげた上で、かつ、効率的な練習方法を実践して成績を伸ばしていく。

小分けに目標を考え、ひとつ、またひとつとクリアしていければ、次第に子どもも自信がつき、コーチの方も手ごたえを感じることができるでしょう。

この経験が忘れられず、この業界に入ってしまった方も少なくありませんが、「あきらめなさい」というよりは良い方法だと思います。

塾の先生とも相談しつつ、でも最後に学校を決めるのは家庭ですから、初志貫徹するべき、と私は思っています。

==============================================================
今日の田中貴.com

ふりこの問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月29日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

失敗するから成長する

我が子のことになると、親はやはり心配が先に立ちます。

だから、なるべく失敗させないように、と立ち回る。

学校の支度につい口を出したり、朝はちゃんと起こしてあげたり。

しかし、してあげれば当然、自分でしなくなります。

我が家の長男は、朝、自分で起きることができませんでした。

目覚ましをいくつか、かけても全部自分で消して寝てしまう。それで家内が起こしていたのですが、家内に起こすのを止めさせました。

「そんな!遅刻したらどうするんですか!」
「遅刻するなら、すればいい。学校の先生に怒られればいいんだ。そうでもしないと自分で起きないんじゃないの?」

ということで、家内は渋々受け入れました。

数日後、見事に寝坊。

「なんで起こしてくれなかったんだ!」とタンカを切って息子は学校に飛び出していきました。

帰ってきて家内は事情を話したようで、そうなると、これは自分で起きなくてはまずい、ということになった。

もちろん、何回か失敗があり、あわてて学校に飛び出していきましたが、やがて自分で起きられるようになりました。

まだ小さいから、というので、つい親は手を貸しがちになるものですが、失敗をするから成長するものなので、手を貸すのを我慢するのも大切なことなのです。

==========================================================
今日の田中貴.com

7月の模擬試験に向けて
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

夏休みに旅行に行く?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

学校が求める力とは

中学が問題に込める想いはいろいろな形で顔を出します。

ある中学校が計算問題を出題するのをやめたのは、最早そういう基礎力を問うよりも問題文から条件を読み取り、論理を組み立て、解答を求める力を問えばいい、とシンプルに考えるようになったから。

当然、問題を解く過程で計算をするのだから、問題を小分けにして計算問題を出す意味はない、と考えるからです。

逆に計算問題や一行問題を多く出す学校は、「少なくとも基礎の力は持っていてほしい」と思うからです。

中学に入ってから伸ばすとしても、基礎に戻る時間はもったいない。少なくもこれだけのことができなければ、本校の授業にはついていけないだろう、という視点で問題を作ります。

で、特にここのところ、考える力を問う問題が増えてきました。

例えば大量の資料やデータを与え、そこから作業をしてグラフや表を作り、さらに問いに対して自分なりの結論を文章でまとめさせる。

あるいは、算数の問題で言えば場合を分けて、考えさせる。方程式を解けばおしまい、というのではなく、4つ、5つと検証してその中から答えを見つける。

きれいに解けません。しかし、これから子どもたちが対処する問題はすべてがきれいに解けるとは限らない。だからいろいろなやり方を試して思考力を問おう、という意図が見えます。

これは入試問題にはっきり現れています。

これをまず読み取ることが必要です。

いったいこの学校は何を考えて、こういう問題を作っているのか。

そして我が子はそれに対応しうるのか。

まだ難しいとすれば、あとどんなことをすればいいのか。

そういうことを考えてほしいと思うから、問題は公開され、学校は準備を求めています。

すべての問題に対応することができる、というのはある意味途方もないことです。多くの努力を必要としますから、すべての子ができることではありません。

しかし、志望校が求める資質について、それに応えるということは範囲や考え方が狭まる点で言えば、やはり組しやすいところがあるのです。

志望校を決めるにあたり、当然、入試問題がどんな問題かを、確認する必要があります。

そして、その学校が何を求めようとしているのか、ぜひ考えてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

塾のシステム化の価値
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月27日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

自分で読んで勉強する

今まで授業で先生に教えてもらう、というスタイルで子どもたちは勉強を進めてきました。

しかし、6年生の後半は本や解説を読んで理解することを中心に据えなければいけなくなるでしょう。

それぞれが受験する学校が違うので、例えば過去問を勉強すれば当然、解説を読んでできなかった問題を復習しなければいけない。

あるいは自分が不得意だと思う範囲は、もう一度テキストを読み直したり、参考書を読んだりすることになるでしょう。

つまり、自分で読んで勉強することが多くなるのです。

塾の授業が不要である、という話ではありません。もちろん、授業は効率的なのです。必要なもの、大事なものをピックアップして整理して、ポイントを説明してくれる。

しかし入試は文章で出されるのです。

文章に書かれていることを理解し、そこから情報を読み取って、自分の知っていること、考えていることを合わせて問題に答えていくわけですが、そのもとになるのは自分で読むということであって、その力が不足していると自分で勉強することもうまくいかなくなるのです。

集合授業や動画、個別指導などいろいろな指導の形態がありますが、やはりここに来て一番大事なのは自分で読んで勉強する、ということなのです。

だからわからない問題も、解説を読んで理解できるようにならないといけない。

忘れてしまった範囲は、もう一度テキストを読み直していかないといけない。

そういう勉強の仕方をしてください。そこから逃げ出してはいけない。

「だって、できないから」といって個別指導を頼んでも、その力はつかないのです。だって練習していないのだから。

時間がかかるのであれば、かければいいのです。良くわからなければ、複数のテキストや参考書をあたればいいのです。それをしなければ、なかなか力はつきません。


==========================================================
今日の田中貴.com

第89回 学校選びは親の想いが出て当たり前
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

夏休みの過去問
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

あせってはいけない

子どもの成長には個人差があります。

まして、3月生まれと4月生まれの子どもたちにはおよそ1年の差があるわけだから、4年生や5年生の段階で、うまくいかない、からといってあせってはいけないのです。

最近の中学受験のカリキュラムは以前に比べると半年早くなりました。

ということは、さらに早く仕上がることを意図されているのだが、実は締め切りは変わっていません。つまりは6年生の終わり。入試に間に合えばいいのです。

例えば算数で分数や小数ができない子どもたちは増えています。

これは早くからいろいろなことをやり、かつ前倒しされているから、充分な練習ができていないことが最大の原因です。

うまくいかなければ、繰り返し練習すれば良いわけですが、しかし、次のカリキュラムが来ているからそうもいってられない。

しかし、よくわかっていないことの上に何を乗せてもグラグラするのです。だったら、ちょっと足を止めた方が良い。

4年生や5年生でよく「壁」ということばが使われます。4年の壁とか、5年の壁とか。

しかし、壁にあたったら、足を止めてどうやって壁を超えるかを考えればいいだけです。一番大事なのは足を止めること。

いったい何が問題なのか、何を練習すればいいのか。ここをしっかり考えて実行できれば、やがて練習が積まれた段階で壁は自然に超えているものです。

間に合わせなければいけないのは、入試だけ。

それまでの間は多少止まっても何も問題はないのです。カリキュラム通り終えなくとも入試ができればいいのですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月25日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

調子が良い子

受け答えはハキハキしているし、「はい、わかりました。」と元気がよい。

しかし、決してわかっていない子がいます。

例えば過去問の宿題を出す。

「この年度を来週までにやってくるんだよ。わからないところは解説をしっかり読んでね。」
「わかりました!」

と返事は良い。

で、翌週、やってきた問題を見てみると確かにやってはあるように見える。

「わからないところは、よく解説を読んだの?」
「はい、わかりました。」
「そうですか。じゃ、説明してくれる?」
「は?はい?」
「だから、わかったんでしょ?説明してよ。」
「え、だから、え、っと」

途端に歯切れが悪くなる。こういう子は、多分、お父さん、お母さんからいろいろ細かく言われて、それが言われなれてしまった子なのです。よくわかった、もちろん大丈夫です、という雰囲気を出せば、大丈夫だ、という、確信を持ってやっている。しかし、それが本当の意味で自分の為にはなっていない。その場を過ごす方便を身につけているだけです。

「だからね。僕は君がわからなくても怒らないけど、まあ、結局は君が損をすることになるから。」
「はい、わかりました!」

って、絶対にわかってないでしょ?

==========================================================
今日の田中貴.com

英語圏以外からの帰国子女入試
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

夏休みの計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第20回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

勉強したであろう問題を出す学校

学校の出題のタイプを分けると、「きっと塾で勉強したであろう問題」を出す学校と「塾ではやってないだろうと思われる問題」を出す学校に分かれます。

前者の場合。

問題の形式をまず変えません。問題の構成もほぼ毎年同じ。つまり、ある程度予想が充分できるようにしている。

つまりはちゃんと準備してきた子がそれなりに点数がとれるようにする工夫をしています。

そういう学校の説明会を聞いていると、必ずといっていいほど「過去問をしっかり勉強してください。」という話になります。つまり、それだけ過去問に出題のヒントが隠されているわけで、それをちゃんとやってきた子が入りやすいように考える。

これはある意味、「受けやすさ」を感じることができるので、人気が上がります。

一方、後者の場合。

そういう塾の対策から真向勝負したいと考えている先生が多いのです。

つまり、塾の対策よりもその子が持つ学力、応用力といったものを見たい。こうなれば、こう解け、みたいなノウハウが通じないように問題を作ります。

このタイプは塾とのいたちごっこになる。塾は塾でまた予想し、対策問題を作る。先生は先生でその対策を何とかぶっ飛ばそうとしますが、しかし、その過程で実は子どもたちがまた非常に良くできるようになる。

結果として先生の思うような子どもたちに成長する部分はあるのです。

で、これから受験する学校はどちらのタイプなのか、は明確にしておきましょう。

前者であっても、後者であっても、そうと決まればそれなりに対策は決まってくるわけで、一番いけないのは、何も決まらず、逆に何の対策も打てないことにあります。

「成績が伸びてきた段階で、受かりそうな学校を決めればいいでしょう。学校別対策なんかいりません。」

という塾はさすがに少なくなったようにも思うのですが、だからといってきめ細かく考えている塾とそうでない塾にはやはり違いがあります。

これからの時期は、本当にどの学校の試験を受けるのか、でやる勉強の中身が変わってきますから、早めに志望校を決めて準備に入りましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

容器と水量(1)
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

一発勝負は悪くない

センター試験の廃止については、もともと「一発勝負は良くない」という考え方が根底にあるように思われます。

日本の入試制度は、過去は問わない、その時のテストの成績で決める、という流れがあり、それが「普段がんばっている子どもたちが評価されない」という点で不公平だ、という議論になっているように思われるのですが、私は「一発勝負は悪くない」と思っています。

子どもの成長は平坦ではない。迷いもあるし、多少なりともグれることはある。しかし、そこからまた考え直して次のステップに挑戦することはできるわけで、ある意味、一発勝負だから取り返せるという面があるのです。

しかし、普段からの過程を逐一追い続けられれば、当然、息をつく暇はないし、逆に途中でうまくいかないと、もうだめだ、と考えてしまうところもある。

それに一発勝負だからこそ、いろいろな戦略はできるものです。

卑近な例で言えば、男子サッカーの日本代表が先日、ブラジルに圧倒的に負けました。

しかし、来年のワールドカップでもしかすると一発逆転はあるかもしれない。これは、1年かけて準備をし、ワールドカップをどう戦うか、という戦略があってできることではないかと思うのです。ワールドカップが例えば4年かけて、成績を競い、最終的に優勝チームを決めるとすれば、そういう工夫は難しくなる。もちろん、だから良いのだ、という議論もあるでしょうが、息が抜けないというのは、子どもの成長に本当にプラスになるのか、といえば、私はそうではないと思います。

何かにつけて入試制度が問題だ、と言われるが私は入試制度がそう変わってはいけないと思うのです。

むしろ大学に入ってから、どうするか、という中身の議論をした方が良い。

途中の過程はいろいろあったが、最後の一発勝負で決められれば、充分に逆転は可能である、というメリットを無視してはいけないと思うのですが。

==========================================================
今日の田中貴.com

音の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

女子の慶應受験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

偏差値から合格点へ

6年生はこれまで、塾内の順位とか偏差値に目標を置いてきたと思います。

クラスをあと1つあげようとか、偏差値を3ポイント上げようとか、まあ、そういう数値目標は当然あって良いわけですが、しかし、これからはやはり志望校の合格ラインというものを意識した方が良いでしょう。

例えば算数、国語が100点満点、理科社会が50点満点の合計300点満点で、200点前後が例年合格ラインというのであれば、それをどうとっていくのか、ということを考えていく。

算数は70点、国語60点ぐらいだとすれば、理科社会は合計70点取らないといけない、というイメージを立てます。

そして、算数70点はどうすればとれるかを具体的に考える。これはそれぞれの学校の出題傾向によって違います。

例えば10問程度の問題が並ぶ学校であれば、一問平均5分ぐらいで解くことになるわけだから、あまり凝った問題ではない。したがってやるべきことは標準的な問題の徹底とミスを減らすということになっていくでしょう。

また4~5問程度の応用問題ばかりが並ぶ記述式の学校であれば、そのレベルの問題を中心に考えて、最後まで正解にたどりつかずとも、ある程度部分点がもらえるような書き方を工夫する、などの対策が必要になってきます。

一辺倒に偏差値とか順位ばかりを考えて、その視点がなくなるのは受験対策としては効率が良くありません。

第一志望、第二志望の学校が絞り込まれて来たら、その学校のテストで合格点をとるためにどうするか?ということに考え方を切り替えていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

調べてまとめる
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月21日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第19回 算数オンライン塾「旅人算とグラフ(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ