goo

中学受験は親の意思

中学受験をしていると、途中で子供たちがあまり勉強しなくなる時期が出てきます。
今の中学受験準備はかなり長期化していて、3年生からスタートしているお子さんも少なくないでしょう。そんなに長期間、いろいろなことをがまんするのは大変なので、あまり勉強に熱が入らなかったり、第一次反抗期がいっしょになって「勉強しない」状況が出てくるのです。

そこであんまりがんばらないなら
「塾はやめようか?」
という話になるでしょう。
「お金もかかるし、やらないなら別にいいけど」
ということをお話になるお母さんが多いのではないかと思います。
これに対して素直に「うん、やめる」という子はまずいないでしょうね。子どもたちは塾に行き始めた理由は「親がそれを望んでいる」ということは理解しているのです。で、小学生のうちはできるだけ「親の意に沿おう」と思うものなのです。

子どもの精神の発達でいうと、四年生のころに第一次反抗期を迎え、中学二年くらいに第二次反抗期を迎えます。第一次反抗期というのは、それまで生きていくために親に頼っていたものが、少しずつ自分のやりたいこと、したいことが出てきて親の方向に従わない時期です。ただ第二次のように自分でいろいろできるという自信はありませんから、単なるわがままといえなくもないでしょう。ただし、成長の過程でこのステップは大変大事です。自立の一歩と考えていいでしょう。

ただ、この時期は「自分で生きていく自信」はまったくありません。だから親の保護が必要だと感じています。ですから子どもたちはもっと根本的な「親の意思」に対して従わざるを得ない部分があるのです。

「いいのよ。別に。高校受験でも。」
と親が本当にそう思うのなら、とっととやめてしまうことです。子どもに聞いたら答えは決まっています。命の危険でもない限り、きっと子どもたちは「やる」と答えるでしょう。そういうものなのだということを理解している方はあまり多くないと思います。

しかし、小学生のときは、正確な判断は子どもだけではできないのだと思ってください。だから親が決めないといけないのです。高校受験にするか、中学受験にするかは、子どもが言い出そうと、親が言い出そうと、最終的に決めるのは親であって、子どもではない。このまま進めてもいい結果が出ないなと思ったら、親が撤退の意思を決めないと、結局ずるずる行くだけの話です。

ですから志望校についても、同じことが言えます。どの学校がいいか、という判断は基本的に子供ができるものではありません。男子校がいいとか、共学がいいとかいうのは、単なる嗜好の問題であって、子供の性格にあって、子供の可能性を伸ばせる学校はどこなのか?という判断は親がするものなのです。だから、親が一生懸命、学校選びをしなければならないのです。

中学受験はあくまで親の意思でするものです。その点を踏まえた上で、お子さんといっしょに受験勉強を進めてほしいと思います。

コメント ( 0 )