中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
試験前日の注意
(1)まずは持ち物チェック。実施要綱を見て準備してください。基本的に実施要綱に書いてあるもの以外は持ち込まないという考えでいいのですが、時間つぶしの暗記用テキスト、あるいは顔がほてるのをおさえるおしぼりなどは準備しておいていいでしょう。
(2)保護者の方は、一度、学校まで下見に行かれていると思いますが、まだでしたら、出かけてみるのも、手です。ただし、子どもはいっしょに行かない方がいいでしょう。保護者の方が連れて行くのですから、しっかりルートを確認してください。最近は人身事故も多いので、複数の行き方をインターネットで調べておくのも大事な準備のひとつです。今年の長期予報では2月1日は晴れです。
(3)明日の試験の準備が終わったら、子どもはやはり勉強した方がいいでしょう。やるものは理社の暗記、これまでやった過去問などがいいと思います。初めてやる問題も、やさしい問題ならいいですが、難しそうな問題は避けておいた方が無難です。
(4)そのとき、ていねいに字を書くよう、もう一度、確認しましょう。計算をきちんと書く、字をていねいに書く、合否はていねいさで決まるもの。最後の確認で、ていねいに解く、ていねいに書くを徹底してください。
(5)前夜の夕食は軽めがよいでしょう。スタミナはあまり考えない。おなかの具合を考えると、あまり食べすぎでおなかをこわさないようにすることが大事です。当然平気な顔をしていて緊張しているので、ちょっとの刺激でおなかをこわす可能性があります。これは試験当日の朝食もいっしょ。少し空腹くらいの方が頭は回転します。ごはんを食べ、お風呂に入って、もう少し勉強したら、10時ごろには寝ましょう。すでに朝型のライフサイクルになっていると思いますから、すぐ寝れるでしょう。
(6)もし眠れなかったら。そのときは朝まで起きていよう、くらいに思って布団の中で楽しいことを考えていましょう。やがて眠ってしまうと思います。一番いけないのは「寝なきゃ」と思うこと。そんなことにプレッシャーを感じる必要はありません。
(7)さて当日は、すでに目覚めているでしょう。洗面、はみがき、いつもの通り。朝ごはんを食べて、持ち物をもう一度チェックします。この時点で受験票は子どものかばんに。お母さんが持たないように注意してください。ここから試験を受けに行くのはお子さんなのだという意識をお母さんはしっかり持ってください。
(8)会場到着は集合時間の20分前を目安に。余り早く着きすぎて、待ち時間が長いとくたびれてしまうので調整していきましょう。
(9)あまり遠い学校でない限り、会場まで送り届けたら、迎えに出る方が良いでしょう。待ち合わせ場所を決めたら、後は元気に送り出してあげてください。
(10)試験が終わったら、本人が話したい分、内容を聞いてあげてください。そしてまた(1)に戻ります。ただし、2日目以降は入試問題が手元にあれば、復習をしてみると良いでしょう。ミスを起こしている可能性があるのなら、その部分を修正しないといけません。計算間違いを起こしたと気づいても、もちろん出した答案を直すことはできませんが、明日の試験に生かすことはできます。
(11)今年は5万人を越える受験。合格したり、しなかったりということがどのお子さんにも起こるでしょう。そこからまた成長につながることがたくさんあると思います。が、まずは元気に、この5日あまりを乗り切ってください。
(12)がんばれ!
(2)保護者の方は、一度、学校まで下見に行かれていると思いますが、まだでしたら、出かけてみるのも、手です。ただし、子どもはいっしょに行かない方がいいでしょう。保護者の方が連れて行くのですから、しっかりルートを確認してください。最近は人身事故も多いので、複数の行き方をインターネットで調べておくのも大事な準備のひとつです。今年の長期予報では2月1日は晴れです。
(3)明日の試験の準備が終わったら、子どもはやはり勉強した方がいいでしょう。やるものは理社の暗記、これまでやった過去問などがいいと思います。初めてやる問題も、やさしい問題ならいいですが、難しそうな問題は避けておいた方が無難です。
(4)そのとき、ていねいに字を書くよう、もう一度、確認しましょう。計算をきちんと書く、字をていねいに書く、合否はていねいさで決まるもの。最後の確認で、ていねいに解く、ていねいに書くを徹底してください。
(5)前夜の夕食は軽めがよいでしょう。スタミナはあまり考えない。おなかの具合を考えると、あまり食べすぎでおなかをこわさないようにすることが大事です。当然平気な顔をしていて緊張しているので、ちょっとの刺激でおなかをこわす可能性があります。これは試験当日の朝食もいっしょ。少し空腹くらいの方が頭は回転します。ごはんを食べ、お風呂に入って、もう少し勉強したら、10時ごろには寝ましょう。すでに朝型のライフサイクルになっていると思いますから、すぐ寝れるでしょう。
(6)もし眠れなかったら。そのときは朝まで起きていよう、くらいに思って布団の中で楽しいことを考えていましょう。やがて眠ってしまうと思います。一番いけないのは「寝なきゃ」と思うこと。そんなことにプレッシャーを感じる必要はありません。
(7)さて当日は、すでに目覚めているでしょう。洗面、はみがき、いつもの通り。朝ごはんを食べて、持ち物をもう一度チェックします。この時点で受験票は子どものかばんに。お母さんが持たないように注意してください。ここから試験を受けに行くのはお子さんなのだという意識をお母さんはしっかり持ってください。
(8)会場到着は集合時間の20分前を目安に。余り早く着きすぎて、待ち時間が長いとくたびれてしまうので調整していきましょう。
(9)あまり遠い学校でない限り、会場まで送り届けたら、迎えに出る方が良いでしょう。待ち合わせ場所を決めたら、後は元気に送り出してあげてください。
(10)試験が終わったら、本人が話したい分、内容を聞いてあげてください。そしてまた(1)に戻ります。ただし、2日目以降は入試問題が手元にあれば、復習をしてみると良いでしょう。ミスを起こしている可能性があるのなら、その部分を修正しないといけません。計算間違いを起こしたと気づいても、もちろん出した答案を直すことはできませんが、明日の試験に生かすことはできます。
(11)今年は5万人を越える受験。合格したり、しなかったりということがどのお子さんにも起こるでしょう。そこからまた成長につながることがたくさんあると思います。が、まずは元気に、この5日あまりを乗り切ってください。
(12)がんばれ!
コメント ( 3 )
受験心得
毎年のことながら、受験心得です。
(1)まず全体を見渡そう。何問でているか、最後は何番か。自分のできそうな問題から始めるのがコツだ。
→ここが最後だと思ったら、あと一ページあったなどということがないように。
中学入試は合格点をとる試験。全体を見渡して、自分ができそうな問題からスタートしましょう。
(2)問題はよく読もう。ミスは「できた」と思ったときに、犯しやすい。答えが出たと思ったら、もう一度、問題を確認しよう。特に単位に気をつけて。
→算数では答えが割り切れたときが要注意。できたと思わず、問題を確認してください。「正しいものを選ぶのか、正しくないものを選ぶのか」勝手に思い込まないで、問題文で確認しましょう。
(3)字はていねいに書こう。計算は消さずに残して、その場で見直そう。後での検算より、その場の検算。
その場でちょっと見直すだけで、ミスはかなり減らせるものです。慌てて、やらないように、問題を良く見て解きましょう。
(4)間違えたと思ったとき、すぐ全部消さないこと。使えるところがないか、一度は考えよう。
→使えるところは使った方が時間が短縮できる場合が多い。
(5)できそうな問題から先に解こう。入試は満点を取るテストではなく、合格点をとるテストだ。難しい問題ができなくても合格するが、みんなができる問題を間違えてはいけない。
→計算問題、一行問題は気をつけて。
(6)記述は、最初に言いたいことを書くのがコツ。1つの文は1つのことをいえばよい。あまり一文を長くしないこと。
→一文を短くすると、読むほうにリズム感がでて、読みやすくなります。
(7)漢字は自信を持って書こう。
→漢字指定問題。でも思いつかなかったか?ひらがなで書いておきましょう。丸にはならないが突然思い出したりするものです。
(8)問題の条件に下線を引いておこう。使った条件はチェックしよう。問題が解けないとき、もう一度確かめてみよう。使っていない条件があるはずだ。
→問題文をとにかくチェックしましょう。
(9)絶対に合格するんだという強い気持ちをもって、試験に臨もう。その気持ちがいろいろな力を引き出してくれる。
→プレッシャーに負けない。うまくいくことだけ考えていきましょう。
(10)終わった試験のことは、気にしない。次にできることに集中しよう。
→「あの答えは36だろう。」「そう、おれもそうなった」なんていう声に耳を貸す必要はありません。36が正解ではないかもしれないし、何より出してしまったと答案を変更することはできません。変えることができるのは、これから出す答案。だから自分がやるべきことをしっかり確認していきましょう。
がんばれ!
(1)まず全体を見渡そう。何問でているか、最後は何番か。自分のできそうな問題から始めるのがコツだ。
→ここが最後だと思ったら、あと一ページあったなどということがないように。
中学入試は合格点をとる試験。全体を見渡して、自分ができそうな問題からスタートしましょう。
(2)問題はよく読もう。ミスは「できた」と思ったときに、犯しやすい。答えが出たと思ったら、もう一度、問題を確認しよう。特に単位に気をつけて。
→算数では答えが割り切れたときが要注意。できたと思わず、問題を確認してください。「正しいものを選ぶのか、正しくないものを選ぶのか」勝手に思い込まないで、問題文で確認しましょう。
(3)字はていねいに書こう。計算は消さずに残して、その場で見直そう。後での検算より、その場の検算。
その場でちょっと見直すだけで、ミスはかなり減らせるものです。慌てて、やらないように、問題を良く見て解きましょう。
(4)間違えたと思ったとき、すぐ全部消さないこと。使えるところがないか、一度は考えよう。
→使えるところは使った方が時間が短縮できる場合が多い。
(5)できそうな問題から先に解こう。入試は満点を取るテストではなく、合格点をとるテストだ。難しい問題ができなくても合格するが、みんなができる問題を間違えてはいけない。
→計算問題、一行問題は気をつけて。
(6)記述は、最初に言いたいことを書くのがコツ。1つの文は1つのことをいえばよい。あまり一文を長くしないこと。
→一文を短くすると、読むほうにリズム感がでて、読みやすくなります。
(7)漢字は自信を持って書こう。
→漢字指定問題。でも思いつかなかったか?ひらがなで書いておきましょう。丸にはならないが突然思い出したりするものです。
(8)問題の条件に下線を引いておこう。使った条件はチェックしよう。問題が解けないとき、もう一度確かめてみよう。使っていない条件があるはずだ。
→問題文をとにかくチェックしましょう。
(9)絶対に合格するんだという強い気持ちをもって、試験に臨もう。その気持ちがいろいろな力を引き出してくれる。
→プレッシャーに負けない。うまくいくことだけ考えていきましょう。
(10)終わった試験のことは、気にしない。次にできることに集中しよう。
→「あの答えは36だろう。」「そう、おれもそうなった」なんていう声に耳を貸す必要はありません。36が正解ではないかもしれないし、何より出してしまったと答案を変更することはできません。変えることができるのは、これから出す答案。だから自分がやるべきことをしっかり確認していきましょう。
がんばれ!
コメント ( 0 )
n年後
昨日、去年の卒業生が遊びに来ました。
「ちょうど1年前は一生懸命勉強してたね。」
「はい、でももうぜんぜん解けません。」
楽しい1年間だったそうです。クラブ活動も、学校の友達も、いろいろ広がってきました。
6年前の卒業生の保護者の方とお話しました。
「クラブ活動に夢中になって、なかなか受験勉強に切り替わらなくって。
今一浪してます。」
「力のある子ですから、そのうち、結果を出しますよ」
家に帰ってきたら、卒業生の結婚式の招待状が届いていました。
そういえば、以前、ある会社のスタッフとお目にかかった時のこと、
「社長、私この方、たぶん存じ上げていると思います。」
と若いスタッフが言い出しました。
その会社の社長さんは「何を言い出すんだ、こいつは」みたいな目をして
いたのですが、
「ゴリラですよね」
考えてみると、すごいシーンだなあと思いますが。しかしこの後はみんな大爆笑で
話が弾みました。
n年後が楽しみですね。
「ちょうど1年前は一生懸命勉強してたね。」
「はい、でももうぜんぜん解けません。」
楽しい1年間だったそうです。クラブ活動も、学校の友達も、いろいろ広がってきました。
6年前の卒業生の保護者の方とお話しました。
「クラブ活動に夢中になって、なかなか受験勉強に切り替わらなくって。
今一浪してます。」
「力のある子ですから、そのうち、結果を出しますよ」
家に帰ってきたら、卒業生の結婚式の招待状が届いていました。
そういえば、以前、ある会社のスタッフとお目にかかった時のこと、
「社長、私この方、たぶん存じ上げていると思います。」
と若いスタッフが言い出しました。
その会社の社長さんは「何を言い出すんだ、こいつは」みたいな目をして
いたのですが、
「ゴリラですよね」
考えてみると、すごいシーンだなあと思いますが。しかしこの後はみんな大爆笑で
話が弾みました。
n年後が楽しみですね。
コメント ( 0 )
アピール
昨日、学校別の授業があって、最後にこんな話をしました。
答案は見てもらうものです。
入学試験の答案は返却されるものではないので、どういう採点をされたのか、後でこちらから文句を言えるものではありません。
だから、まずどこをどうみてもこの字に間違いないという字を書きなさい。
0か6かわからないような字を書いていたのでは、アピールにはならない。君達は問題ができればいいと思っているかもしれないが、それだけでは採点の先生には伝わらない。ていねいな字を書いて、自分ができたこと、考えたことをしっかり伝える、アピールするのが入試の場なのだと考えてください。
記述では1文は1つのことを言えばいいと教えてきました。これも、読んでもらう先生にわかりやすくするための工夫です。だから最後までていねいに、しっかりと自分の力をアピールする気持ちを持って取り組みなさい。
何度となく同じことを言って、でもやはり同じことをもう一度確認する、最後に特別なことがあるわけではないのです。
答案は見てもらうものです。
入学試験の答案は返却されるものではないので、どういう採点をされたのか、後でこちらから文句を言えるものではありません。
だから、まずどこをどうみてもこの字に間違いないという字を書きなさい。
0か6かわからないような字を書いていたのでは、アピールにはならない。君達は問題ができればいいと思っているかもしれないが、それだけでは採点の先生には伝わらない。ていねいな字を書いて、自分ができたこと、考えたことをしっかり伝える、アピールするのが入試の場なのだと考えてください。
記述では1文は1つのことを言えばいいと教えてきました。これも、読んでもらう先生にわかりやすくするための工夫です。だから最後までていねいに、しっかりと自分の力をアピールする気持ちを持って取り組みなさい。
何度となく同じことを言って、でもやはり同じことをもう一度確認する、最後に特別なことがあるわけではないのです。
コメント ( 0 )
贈る言葉
入試まで1週間を切って6年生、最後の授業が始まりました。
最後の授業といっても、私はあまり特別なことをしなくなりました。若いころは激を飛ばしたりしたものですが、あるとき、それが子どもたちにとってプレッシャーになることを感じたので、そこからはなるべく自然に送り出すことにしています。
「ふと気がつくと、これでこの授業は最後なので、まあ、ひとこと言っておくと、
(1)100点なんてとらなくていい。とにかく落ち着いて、自分の解ける問題を探して、ミスをしないように解いていらっしゃい。
(2)結果はいずれにしても出るので、それを受けて次の日にどうするかを決めなければいけない。だけれど、実はそれは特別なことではなくて、毎日そうしているのだから、まあ、あまり気にしない。」
(3)入試が終わったら、勇気をもってやった試験を振り返りなさい。もしミスが出たのなら、なぜ出たかを考える。やってしまったことは変えられないが、次の日の準備にはなるでしょう。
(4)じゃ、がんばって。」
ま、こんなことを話しているのです。
そして、子どもたちもいつものように帰って行きました。普段通り。それがいいと私は思っています。
最後の授業といっても、私はあまり特別なことをしなくなりました。若いころは激を飛ばしたりしたものですが、あるとき、それが子どもたちにとってプレッシャーになることを感じたので、そこからはなるべく自然に送り出すことにしています。
「ふと気がつくと、これでこの授業は最後なので、まあ、ひとこと言っておくと、
(1)100点なんてとらなくていい。とにかく落ち着いて、自分の解ける問題を探して、ミスをしないように解いていらっしゃい。
(2)結果はいずれにしても出るので、それを受けて次の日にどうするかを決めなければいけない。だけれど、実はそれは特別なことではなくて、毎日そうしているのだから、まあ、あまり気にしない。」
(3)入試が終わったら、勇気をもってやった試験を振り返りなさい。もしミスが出たのなら、なぜ出たかを考える。やってしまったことは変えられないが、次の日の準備にはなるでしょう。
(4)じゃ、がんばって。」
ま、こんなことを話しているのです。
そして、子どもたちもいつものように帰って行きました。普段通り。それがいいと私は思っています。
コメント ( 0 )
勝負ごと
学力をつけるとか、ていねいにじっくり考えられるようにするとか、まあそういう過程の最後として、入学試験はやはり「勝負ごと」だと私は思います。
ただし、他人と勝負をするのではない。
今はそんな塾はないと思いますが、昔、「いいか、試験が終わったら「できた、簡単だった」と騒げ。そうすれば周りの子どもは動揺する」みたいな指示を出した塾がありましたっけ。そんな器の小さな勝負ではなくて、
自分のもっているありったけの力を出し切る
という勝負ごとだと思うのです。
その結果は必ず○か×です。模擬試験は50%の合格可能性とかいっていますが、本番はどちらかしかない。がんばった以上は何とか○にしたい。だからありったけの力を出し切ってもらいたいと思うのです。
そのためには強いプラスイメージが必要になります。
どんなに成績が悪くても、「絶対に受かる」といい続けていた子がいます。ただこういうタイプには2つあって、最後の方は一生懸命勉強していた子とそうでない子。そうでない子は合格しません。いわゆる、口ばっかり。しかし我々から見ても確かにしっかり勉強するようになってきた子はその通り、合格していきました。
強いプラスイメージがあるからこそ、自分のしたいことのために、真一文字に進めることができるのでしょう。
土台、受験勉強のスタートはやらされる勉強ですが、ここでは自分のしたいことのために勉強していますから、気合は入りやすいのです。
残り1週間。
お母さんは不足していることを数えるのではなく、できるようになったことを数えてみてください。1年前、2年前にくらべてどうですか?お子さんはその力で勝負します。見ててください。
ただし、他人と勝負をするのではない。
今はそんな塾はないと思いますが、昔、「いいか、試験が終わったら「できた、簡単だった」と騒げ。そうすれば周りの子どもは動揺する」みたいな指示を出した塾がありましたっけ。そんな器の小さな勝負ではなくて、
自分のもっているありったけの力を出し切る
という勝負ごとだと思うのです。
その結果は必ず○か×です。模擬試験は50%の合格可能性とかいっていますが、本番はどちらかしかない。がんばった以上は何とか○にしたい。だからありったけの力を出し切ってもらいたいと思うのです。
そのためには強いプラスイメージが必要になります。
どんなに成績が悪くても、「絶対に受かる」といい続けていた子がいます。ただこういうタイプには2つあって、最後の方は一生懸命勉強していた子とそうでない子。そうでない子は合格しません。いわゆる、口ばっかり。しかし我々から見ても確かにしっかり勉強するようになってきた子はその通り、合格していきました。
強いプラスイメージがあるからこそ、自分のしたいことのために、真一文字に進めることができるのでしょう。
土台、受験勉強のスタートはやらされる勉強ですが、ここでは自分のしたいことのために勉強していますから、気合は入りやすいのです。
残り1週間。
お母さんは不足していることを数えるのではなく、できるようになったことを数えてみてください。1年前、2年前にくらべてどうですか?お子さんはその力で勝負します。見ててください。
コメント ( 1 )
300本目
このブログが始まったのが2004年の11月。
2年を過ぎて、実はこれが300本目です。
久しぶりに2年前は何を書いていたのか、読み返してみました。スタート当初のブログは1回が短い。
最近はだらだらと長い。
これは年をとったから?くどくなった?などと思いつつ、結構再発見の時間をすごしました。
ちょうど2年前。「口角をあげる」という話をしていました。
お母さん、あと1週間。この1週間は口角を上げてください。鏡で見るとわかりまますが、にっこりしているように見えます。
子どもたちはこれから不安な1週間を過ごすでしょう。だからお母さんが口角をあげてください。それでお子さんが救われるのです。
1月校でもし失敗したら?問題をやり直して、どうして失敗したかを反省して。そして口角をあげてこう言ってください。
「さあ、これで次は大丈夫よ」
2年を過ぎて、実はこれが300本目です。
久しぶりに2年前は何を書いていたのか、読み返してみました。スタート当初のブログは1回が短い。
最近はだらだらと長い。
これは年をとったから?くどくなった?などと思いつつ、結構再発見の時間をすごしました。
ちょうど2年前。「口角をあげる」という話をしていました。
お母さん、あと1週間。この1週間は口角を上げてください。鏡で見るとわかりまますが、にっこりしているように見えます。
子どもたちはこれから不安な1週間を過ごすでしょう。だからお母さんが口角をあげてください。それでお子さんが救われるのです。
1月校でもし失敗したら?問題をやり直して、どうして失敗したかを反省して。そして口角をあげてこう言ってください。
「さあ、これで次は大丈夫よ」
コメント ( 0 )
倍率速報を見て
四谷大塚入試情報センターが各校の出願数を速報しています。
四谷大塚入試情報センター
今年は各塾とも5万人を越える受験生を予測していますが、現在までのところ上位校の倍率は例年に比べてそれほど高くはなっていないようです。一方中堅校の出足は良く、事前にある程度調整された感じがします。
ということは、志望校を下げたにもかかわらず安全になっていない可能性が出てきました。
中学受験は例年高望み傾向が指摘されますが、どうしても下げるべきところを下げきれない受験生が多くなります。今年はそれがかなり調整されたにもかかわらず、多くの方がその選択をしたために、抑えが抑えにならないケースが考えられるようです。
一方1月に行われた入試を見てみると、出題が昨年に比べて難しくなっている学校が目に付きます。学校としては出願数を見て用意した問題の中から難しい問題を選んだようです。
しかし前から指摘しているように子供たちの学力がさほど上がっていないために難しい問題になると、大きな差が出にくい状況になります。つまり難しい問題は、誰もできない。そこそこ取れそうな問題のミスで差がついているだけという状況ですね。
となると今年は僅差の勝負になるでしょう。また番狂わせが比較的出やすい可能性があります。問題が難しくなれば、できる問題は限られます。やさしい問題でミスをすれば差を大きくつけられてしまう可能性が高いのです。
ミスの対策を最後まで怠らないように準備してください。
四谷大塚入試情報センター
今年は各塾とも5万人を越える受験生を予測していますが、現在までのところ上位校の倍率は例年に比べてそれほど高くはなっていないようです。一方中堅校の出足は良く、事前にある程度調整された感じがします。
ということは、志望校を下げたにもかかわらず安全になっていない可能性が出てきました。
中学受験は例年高望み傾向が指摘されますが、どうしても下げるべきところを下げきれない受験生が多くなります。今年はそれがかなり調整されたにもかかわらず、多くの方がその選択をしたために、抑えが抑えにならないケースが考えられるようです。
一方1月に行われた入試を見てみると、出題が昨年に比べて難しくなっている学校が目に付きます。学校としては出願数を見て用意した問題の中から難しい問題を選んだようです。
しかし前から指摘しているように子供たちの学力がさほど上がっていないために難しい問題になると、大きな差が出にくい状況になります。つまり難しい問題は、誰もできない。そこそこ取れそうな問題のミスで差がついているだけという状況ですね。
となると今年は僅差の勝負になるでしょう。また番狂わせが比較的出やすい可能性があります。問題が難しくなれば、できる問題は限られます。やさしい問題でミスをすれば差を大きくつけられてしまう可能性が高いのです。
ミスの対策を最後まで怠らないように準備してください。
コメント ( 0 )
考える力を養うために
算数の力をつけるのに、まず大事なのが計算力です。パズルでも良いし、そろばんも良い訓練になるかもしれません。ただ基礎学力をつけるのに反復練習が必要なので、楽しみながらできる方法をとると良いでしょう。この計算力をつけるのにはそれなりの時間がかかりますから、早めからスタートすると良いでしょう。
次に必要なのはじっくりと考える良問を勉強することです。ただ新しい範囲を勉強するときに、議論が分かれます。
例えばつるかめ算を習ったとき、ある程度反復練習する必要があるのではないか、という議論ですね。つるとかめが合わせて12匹いて足の数が40本。ではかめは何匹?という基本問題をいったい何問練習すればいいのか。私は2~3問やれば充分だろうと思っていますが、実際の現場では2~3問やって定着する子は少ない。できる子はそれこそ1~2問でマスターするが、そうでない子は逆にできないからやりかただけを覚えることになる。
「えーっと、2×12=24 で 40-24=16 16÷2=8と。出た。あれ、何が出たんだっけ。」
何問か繰り返しますが、その時間中にマスターできない子もいます。
だから繰り返し反復練習をさせる。計算と同じように。確かにこのやり方をやっている塾が多いでしょう。ただ、やっている子どもたちは?明らかに算数はきらいになってくるでしょう。
算数は考えるから、おもしろい。おもしろいから続くのです。計算力がパズルでつくというのもその点から考えられたアイデアだと思います。解きたい、克服したいから考える、考えるからできるようになるのです。
つるかめ算についていえば、全部をつると考える、あるいは全部をかめと考えるという考え方が身につくかということが大事なのです。例題でいえば全部つるとすると足は24本。ところが足は40本あるから、差は16本。つる一羽をかめ一匹に変えると足は2本ふえるので16÷2=8でかめが8匹になる。という論理が考えられるかどうかが重要なのです。
そのために面積図を描く、式を書くということが大事です。
湘ゼミエルフィーSGの岩槻がポイントを指摘していますが、例えば問題を解くときにすぐ手をつけずにじっくりと観察するという過程が必要です。彼は計算問題で指摘していますが、つるかめ算で式を書いていくときにも、この式の意味は何かを考えてやるのと、次にこうすると公式のように解いていくのでは、当然応用力に差が出てきます。
しかし毎週のテストがある。結果を出せる子と結果を出せない子がいる。だから結果が出る子は毎週のテストでいいし、出せないのなら月例でもあるいは3ヶ月に1回でもいいかもしれない。その子が充分に納得できる時間的ペースを考えていく必要があり、その時間的余裕がなければその子なりに考える力はつかないように思います。
6年生になれば、当然入試を意識して毎週チェックしていくに越したことはないのです。でもそれが難しい場合は、やはりやり方を考えていく必要があります。そのチェックペースはその子の持っているリズムです。リズムが合わないと、力は出ない。最終的には入試に向けての力がついているかということになるでしょう。
じっくり考える力、粘り強く考える力を育てることが実は入試に向かう意味で重要なことなのです。全てのパターンを網羅することはできません。その場、その場で対応できる力にしないといけないのです。だから、あまりに多くの反復練習はその子のやる気を失わせることになるから、注意が必要です。
6年生のみなさんへ
算数で式を書いていますか?
入試では解き方を説明する以外、答えさえ書けばいいから式を書かない生徒が多いのですが、これがミスを生んでいることに気がついていますか?
計算問題も、一行問題もその式を書くことで、観察し、もっとも簡単なやり方を見つけることができるのです。すぐ鉛筆を動かすのではなく、じっくりと見て、式を考えてみてください。残り10日、練習してみるとミスの出現率が絶対減少しますから、ぜひやってみてください。
次に必要なのはじっくりと考える良問を勉強することです。ただ新しい範囲を勉強するときに、議論が分かれます。
例えばつるかめ算を習ったとき、ある程度反復練習する必要があるのではないか、という議論ですね。つるとかめが合わせて12匹いて足の数が40本。ではかめは何匹?という基本問題をいったい何問練習すればいいのか。私は2~3問やれば充分だろうと思っていますが、実際の現場では2~3問やって定着する子は少ない。できる子はそれこそ1~2問でマスターするが、そうでない子は逆にできないからやりかただけを覚えることになる。
「えーっと、2×12=24 で 40-24=16 16÷2=8と。出た。あれ、何が出たんだっけ。」
何問か繰り返しますが、その時間中にマスターできない子もいます。
だから繰り返し反復練習をさせる。計算と同じように。確かにこのやり方をやっている塾が多いでしょう。ただ、やっている子どもたちは?明らかに算数はきらいになってくるでしょう。
算数は考えるから、おもしろい。おもしろいから続くのです。計算力がパズルでつくというのもその点から考えられたアイデアだと思います。解きたい、克服したいから考える、考えるからできるようになるのです。
つるかめ算についていえば、全部をつると考える、あるいは全部をかめと考えるという考え方が身につくかということが大事なのです。例題でいえば全部つるとすると足は24本。ところが足は40本あるから、差は16本。つる一羽をかめ一匹に変えると足は2本ふえるので16÷2=8でかめが8匹になる。という論理が考えられるかどうかが重要なのです。
そのために面積図を描く、式を書くということが大事です。
湘ゼミエルフィーSGの岩槻がポイントを指摘していますが、例えば問題を解くときにすぐ手をつけずにじっくりと観察するという過程が必要です。彼は計算問題で指摘していますが、つるかめ算で式を書いていくときにも、この式の意味は何かを考えてやるのと、次にこうすると公式のように解いていくのでは、当然応用力に差が出てきます。
しかし毎週のテストがある。結果を出せる子と結果を出せない子がいる。だから結果が出る子は毎週のテストでいいし、出せないのなら月例でもあるいは3ヶ月に1回でもいいかもしれない。その子が充分に納得できる時間的ペースを考えていく必要があり、その時間的余裕がなければその子なりに考える力はつかないように思います。
6年生になれば、当然入試を意識して毎週チェックしていくに越したことはないのです。でもそれが難しい場合は、やはりやり方を考えていく必要があります。そのチェックペースはその子の持っているリズムです。リズムが合わないと、力は出ない。最終的には入試に向けての力がついているかということになるでしょう。
じっくり考える力、粘り強く考える力を育てることが実は入試に向かう意味で重要なことなのです。全てのパターンを網羅することはできません。その場、その場で対応できる力にしないといけないのです。だから、あまりに多くの反復練習はその子のやる気を失わせることになるから、注意が必要です。
6年生のみなさんへ
算数で式を書いていますか?
入試では解き方を説明する以外、答えさえ書けばいいから式を書かない生徒が多いのですが、これがミスを生んでいることに気がついていますか?
計算問題も、一行問題もその式を書くことで、観察し、もっとも簡単なやり方を見つけることができるのです。すぐ鉛筆を動かすのではなく、じっくりと見て、式を考えてみてください。残り10日、練習してみるとミスの出現率が絶対減少しますから、ぜひやってみてください。
コメント ( 0 )
あと10日、何をすればいいか?
いよいよ2月1日まであと10日あまり。
すでに千葉、埼玉の入試がピークを迎えています。間もなくこの流れが東京、神奈川に移り、2月5日まで一斉に入試が行われます。
20日の市川もそうでしたが、千葉の入試は予想通り応募者が多く、大変な入試になっているようです。今年の受験生は5万人と朝日の夕刊がトップ記事で伝える中、実際、この10日間をどう過ごすせば良いのでしょうか?
まず、健康管理。当たり前ですが必ずといっていいほど1月31日に熱を出す子がいます。また直前に怪我をする子もいますから、本当に注意してください。
次に勉強。
この時期はまず1点。確実に知識を増やすこと、正確に解きあげること、ミスをしないこと、この練習がすべてといっていいでしょう。知識は暗記のテキストを繰り返す。過去問をやる中で、指示を確認する、計算をきれいに、ていねいにやる。だからといって満点をとれるわけではないので、ミスは出てくるでしょう。
その出現率をなるべく減らす工夫をすることです。(お母さんが怒っても直りません。)基本的には具体的なやり方を見つけることです。問題文に下線を引く、指示を答える前にもう一度確認する、そういうひとつひとつの作業を確実にすることができるか?この10日間はそのチェックに費やすべきでしょう。
もしスランプがおきたら?
今まで出来ていたのに、計算ミスがとたんに増えた。問題の読み違いをしている。明らかにプレッシャーがかかっていると見てよいでしょう。まず「失敗することは恥ずかしいことではない」ということは確認してあげてください。落ちることをこわがるとこういうプレッシャーが出てきます。その上で、易しい問題を確実に解く練習をすることです。それでも間違えるかもしれません。では、やり直して。そうすればできるはずですから「出来るでしょう?」と確認してあげてほしいのです。今まで培った力はどこにも行きません。その子どもがちゃんと持っています。問題はそれを発揮する力。これは精神的なものが大きい。「絶対に合格するんだ」という強い気持ちがもてれば言うことはないです。しかしそうでない子どもたちもいるでしょう。だから合格するために「具体的な方法を確実に実行する練習をつむ」ことです。その延長戦上に合格があると思ってください。
今年は受験生の数が多いので1点差にかなりの受験生が並ぶことが予想されます。つまり、1問ミスを防ぐだけでかなり順位が上がっていくのです。
その練習をこの10日間の間にしっかりやりとげて、万全の体制で入試に挑んでください。
すでに千葉、埼玉の入試がピークを迎えています。間もなくこの流れが東京、神奈川に移り、2月5日まで一斉に入試が行われます。
20日の市川もそうでしたが、千葉の入試は予想通り応募者が多く、大変な入試になっているようです。今年の受験生は5万人と朝日の夕刊がトップ記事で伝える中、実際、この10日間をどう過ごすせば良いのでしょうか?
まず、健康管理。当たり前ですが必ずといっていいほど1月31日に熱を出す子がいます。また直前に怪我をする子もいますから、本当に注意してください。
次に勉強。
この時期はまず1点。確実に知識を増やすこと、正確に解きあげること、ミスをしないこと、この練習がすべてといっていいでしょう。知識は暗記のテキストを繰り返す。過去問をやる中で、指示を確認する、計算をきれいに、ていねいにやる。だからといって満点をとれるわけではないので、ミスは出てくるでしょう。
その出現率をなるべく減らす工夫をすることです。(お母さんが怒っても直りません。)基本的には具体的なやり方を見つけることです。問題文に下線を引く、指示を答える前にもう一度確認する、そういうひとつひとつの作業を確実にすることができるか?この10日間はそのチェックに費やすべきでしょう。
もしスランプがおきたら?
今まで出来ていたのに、計算ミスがとたんに増えた。問題の読み違いをしている。明らかにプレッシャーがかかっていると見てよいでしょう。まず「失敗することは恥ずかしいことではない」ということは確認してあげてください。落ちることをこわがるとこういうプレッシャーが出てきます。その上で、易しい問題を確実に解く練習をすることです。それでも間違えるかもしれません。では、やり直して。そうすればできるはずですから「出来るでしょう?」と確認してあげてほしいのです。今まで培った力はどこにも行きません。その子どもがちゃんと持っています。問題はそれを発揮する力。これは精神的なものが大きい。「絶対に合格するんだ」という強い気持ちがもてれば言うことはないです。しかしそうでない子どもたちもいるでしょう。だから合格するために「具体的な方法を確実に実行する練習をつむ」ことです。その延長戦上に合格があると思ってください。
今年は受験生の数が多いので1点差にかなりの受験生が並ぶことが予想されます。つまり、1問ミスを防ぐだけでかなり順位が上がっていくのです。
その練習をこの10日間の間にしっかりやりとげて、万全の体制で入試に挑んでください。
コメント ( 0 )
« 前ページ |