中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
併願について(2)(保護者の方からのメールをご紹介します。)
昨年の受験生のお母さんからまたメールを頂戴しました。ご承諾をいただいて、掲載させていただきますが、実際には2通のメールを頂戴しましたのを1通にまとめております。テニスという軸で学校を見るというのも、ご指摘の通り学校の別の面を見るという面でよい比較ではないかと思います。以前にも囲碁がとにかくやりたいので、という学校選択をした子どももいました。学校はやはり多面的に比較されることが一番で、その意味ではみなさんのお役に立つのではないかと思います。
またこの方の受験の場合一番最初が押さえだったというのは、確かに有利に働いただろうと思います。子どもは一つ入ると、後は結構精神的には安定して受けていけるので、力が発揮しやすいことは間違いありません。
田中先生
いつもメールを拝見し参考にさせて頂いております。おかげさまで、長男はこの春自分の第2志望校(1.5志望校位かもしれません。)に入学し、学校へ毎日楽しく通っています。
あまりに算数の出来の悪い子でしたので、5年生になるころでしたでしょうか、実は先生にもメールでご助言を頂きました。結局、塾では最後まで一番下のクラスで、はっきり受験すると決心したのも6年の10月。それでも運がよかったのでしょう、2月6日まで粘って合格を頂きました。
先生のメールやホームページを今でもよく拝見します。(私の手帳の一番初めには、“中学受験でこの子の人生は決まらない”と書いてあります。)
今回のメールで先生が“押さえ校”は、「がーっ」と下げるというお話をします。と書かれていました。我が家も2月1日に“押さえ校”で合格をいただけたので6日まで頑張れたと思っています。偏差値では、子どもが今通っている学校より10ポイント以上、低いところでしたが、先生方も熱心ないい学校です。こうした学校にめぐりあえたことが逆に志望校合格につながったのかもしれません。
偏差値に関係なく学校選びができたのは硬式テニス部に入るという大目標があったことだと思います。実際、受験する学校を最終的には以下のように決めていました。
憧れ校 中学新人戦優勝者を輩出し、全国大会の出場経験も多い名門 (偏差値60弱)
実質第一志望校 (現在通っている学校) 実績はないが、テニスコートが生徒数のわりに多く、校庭が広い。 先生と生徒の距離が近い家庭的な学校 (偏差値50台前半)
実力相応校 面倒見もよく、通学時間も適正で、塾でも勧められたが硬式テニス部がないので、受験の対象から外す。(偏差値40台中盤)
押さえ校 校庭は狭いがテニスコートがあり、硬式テニス部もそれなりに強い。 先生方も熱心で、運動を重視する生徒も、勉強中心の生徒もいるような学校。(偏差値40位。)
偏差値でみると随分差がありますが、息子にしてみれば硬式テニスをするために、苦手の算数を何とかやっていたわけですから、憧れ校も受験しました。テニスという尺度があると、偏差値を離れて、別の角度から学校を観ることができ、親にとってもよいようです。また、先生もよく言われているとおり、この学校に入ったらこれをしたいという具体的な目標があると、つらい時に何とか頑張るエネルギーがわいてくるようでした。
これから厳しい季節になりますが、どうぞ先生もお身体を大切になさってくださいませ。
またこの方の受験の場合一番最初が押さえだったというのは、確かに有利に働いただろうと思います。子どもは一つ入ると、後は結構精神的には安定して受けていけるので、力が発揮しやすいことは間違いありません。
田中先生
いつもメールを拝見し参考にさせて頂いております。おかげさまで、長男はこの春自分の第2志望校(1.5志望校位かもしれません。)に入学し、学校へ毎日楽しく通っています。
あまりに算数の出来の悪い子でしたので、5年生になるころでしたでしょうか、実は先生にもメールでご助言を頂きました。結局、塾では最後まで一番下のクラスで、はっきり受験すると決心したのも6年の10月。それでも運がよかったのでしょう、2月6日まで粘って合格を頂きました。
先生のメールやホームページを今でもよく拝見します。(私の手帳の一番初めには、“中学受験でこの子の人生は決まらない”と書いてあります。)
今回のメールで先生が“押さえ校”は、「がーっ」と下げるというお話をします。と書かれていました。我が家も2月1日に“押さえ校”で合格をいただけたので6日まで頑張れたと思っています。偏差値では、子どもが今通っている学校より10ポイント以上、低いところでしたが、先生方も熱心ないい学校です。こうした学校にめぐりあえたことが逆に志望校合格につながったのかもしれません。
偏差値に関係なく学校選びができたのは硬式テニス部に入るという大目標があったことだと思います。実際、受験する学校を最終的には以下のように決めていました。
憧れ校 中学新人戦優勝者を輩出し、全国大会の出場経験も多い名門 (偏差値60弱)
実質第一志望校 (現在通っている学校) 実績はないが、テニスコートが生徒数のわりに多く、校庭が広い。 先生と生徒の距離が近い家庭的な学校 (偏差値50台前半)
実力相応校 面倒見もよく、通学時間も適正で、塾でも勧められたが硬式テニス部がないので、受験の対象から外す。(偏差値40台中盤)
押さえ校 校庭は狭いがテニスコートがあり、硬式テニス部もそれなりに強い。 先生方も熱心で、運動を重視する生徒も、勉強中心の生徒もいるような学校。(偏差値40位。)
偏差値でみると随分差がありますが、息子にしてみれば硬式テニスをするために、苦手の算数を何とかやっていたわけですから、憧れ校も受験しました。テニスという尺度があると、偏差値を離れて、別の角度から学校を観ることができ、親にとってもよいようです。また、先生もよく言われているとおり、この学校に入ったらこれをしたいという具体的な目標があると、つらい時に何とか頑張るエネルギーがわいてくるようでした。
これから厳しい季節になりますが、どうぞ先生もお身体を大切になさってくださいませ。
コメント ( 0 )
併願について(保護者の方からのメールをご紹介します。)
先日、田中貴.net通信で併願パターンのお話をしましたが、以下のメールを頂戴しました。ご了解を得て、ご紹介します。私は5ポイント下の学校と、10ポイント下の学校で後者を選ばれた姿勢が大変良かったなと思いました。ぜひ参考にしていただければと思います。
田中貴先生
今年受験終了組みですが、まだこの通信は楽しく、懐かしく読ませていただいております。今回は滑り止めの話でしたので うちが当てはまると思い返信させていただきました。
息子はこの時期から1月頭まで結構成績も上昇ぎみで 志望校の合格率も80%とほぼ適正なみになっていました。しかし、1月。お試しが合格したあたりから気が抜けたのかあまり受験しない小学校では卒業前の盛り上がった雰囲気に糸がきれたのか明らかに学力の急降下が感じられました。
併願は1日の午後で5ポイント下と3日に10ポイント下を準備していました。で、結局この2校のみ合格。今は10ポイント下に学校に通っています。それでも、中に入ってみれば、同じような経験のお子さんが多く、上位にはいますが 決してトップではないぐらいの位置です。ただ、息子の場合、一番下から這い上がっていくようなタイプではないのでこのぐらいで ちゃんと勉強すれば結果が出てくるような位置がちょうど良かったようでした。
私も最初は10ポイントも下げることに抵抗はありました。しかし、ここなら下手に人気だけで偏差値が高いが実績のない学校よりは、将来性があると見込んで決めました。それでも本当にこの学校になったときは、”こんな学校に入るために頑張らせたわけではなかった”と何度も涙しました。しかし、子供の前では”結局、好きなクラブも見つかったし この学校でよかったね”といい続けました。半年以上経ち、学校の真の姿がみえた今ごろになって、私もやっと心から”この学校でよかった”と思えるようになりました。
先生のおっしゃるとおり、親の仕事は確実でかつ通うことになっていいと思える滑り止めを決めてあげることだと今頃になって実感しています。もし、6年生のお母様で決めきれない方がいらっしゃましたら、参考にしていただければ幸甚です。
田中貴先生
今年受験終了組みですが、まだこの通信は楽しく、懐かしく読ませていただいております。今回は滑り止めの話でしたので うちが当てはまると思い返信させていただきました。
息子はこの時期から1月頭まで結構成績も上昇ぎみで 志望校の合格率も80%とほぼ適正なみになっていました。しかし、1月。お試しが合格したあたりから気が抜けたのかあまり受験しない小学校では卒業前の盛り上がった雰囲気に糸がきれたのか明らかに学力の急降下が感じられました。
併願は1日の午後で5ポイント下と3日に10ポイント下を準備していました。で、結局この2校のみ合格。今は10ポイント下に学校に通っています。それでも、中に入ってみれば、同じような経験のお子さんが多く、上位にはいますが 決してトップではないぐらいの位置です。ただ、息子の場合、一番下から這い上がっていくようなタイプではないのでこのぐらいで ちゃんと勉強すれば結果が出てくるような位置がちょうど良かったようでした。
私も最初は10ポイントも下げることに抵抗はありました。しかし、ここなら下手に人気だけで偏差値が高いが実績のない学校よりは、将来性があると見込んで決めました。それでも本当にこの学校になったときは、”こんな学校に入るために頑張らせたわけではなかった”と何度も涙しました。しかし、子供の前では”結局、好きなクラブも見つかったし この学校でよかったね”といい続けました。半年以上経ち、学校の真の姿がみえた今ごろになって、私もやっと心から”この学校でよかった”と思えるようになりました。
先生のおっしゃるとおり、親の仕事は確実でかつ通うことになっていいと思える滑り止めを決めてあげることだと今頃になって実感しています。もし、6年生のお母様で決めきれない方がいらっしゃましたら、参考にしていただければ幸甚です。
コメント ( 0 )
時事問題
今週の6年生のカリキュラムは、国際連合と国際関係でした。その中でも、大事だったのが核兵器の問題。
IAEAとはどんな組織なのか、CTBTとは何か。非核三原則とは?
北朝鮮で核実験が行われた今年、やはり核不拡散の試みについてはやはり出題が増えそうです。
最近の社会は、地理や歴史の知識を問うよりも、小学生なりに今の社会をどう捉えているのかを問う問題が増えてきました。したがって時事問題も大事な範囲になっているのですが、ただ基本的な知識をしっかり覚えていかないと本当の対策にはなりません。
国際連合がどういう組織であり、それぞれの理事会で何が行われ、どういう話し合いを過去してきたのか、ということが理解できなければ、今年の「北朝鮮の制裁決議案」の意味もわかりにくくなります。
ニュースを聞く一方で、これはどういう意味?という質問を子どもたちにしてみてください。ひとつひとつ進んでいくことが大事です。
IAEAとはどんな組織なのか、CTBTとは何か。非核三原則とは?
北朝鮮で核実験が行われた今年、やはり核不拡散の試みについてはやはり出題が増えそうです。
最近の社会は、地理や歴史の知識を問うよりも、小学生なりに今の社会をどう捉えているのかを問う問題が増えてきました。したがって時事問題も大事な範囲になっているのですが、ただ基本的な知識をしっかり覚えていかないと本当の対策にはなりません。
国際連合がどういう組織であり、それぞれの理事会で何が行われ、どういう話し合いを過去してきたのか、ということが理解できなければ、今年の「北朝鮮の制裁決議案」の意味もわかりにくくなります。
ニュースを聞く一方で、これはどういう意味?という質問を子どもたちにしてみてください。ひとつひとつ進んでいくことが大事です。
コメント ( 0 )
キッズ説明会
10月28日に用賀でキッズの入室説明会でお話する内容を決めました。
現在年中や年少のお子さんをお持ちのお母様にもぜひご参加いただければと思います。学童保育は現状、明らかに良い方向に向かってはいるものの、財政状況の面ではまだまだ保護者にとって不安のぬぐえない部分はあるでしょう。しかし、いろいろなシステムを上手に利用すれば、あえて仕事をやめずとも子育てはしっかりできる環境が整いつつあるのも事実なのです。これまで私どもが調べてきたり、考えてきたことが少しでもお役に立てばと思いますので、土曜日の午前中ですがお時間があればお越しになってください。
1 学童保育の現状
(1) 学童クラブ
(2) 新BOP 世田谷区の場合は現状定員がない。
放課後居場所づくりの一環。午後6時から7時までが学童保育となる。
(3) 放課後スクール
2007年度より全国一斉実施。新BOPの延長線で学童保育と放課後事業を一体化。大量の教員OBの活用を考えて、放課後での学習指導も視野に入れる。
2 中学受験の現状
(1)受験率の上昇 2006年度は首都圏で16% 世田谷区では30%超。
(2)高校受験から中学受験へシフト。公立中学を回避する動きが主因。
(4) 受験の過熱化。競争率の上昇で受験準備が早期化。
(5) 通塾日数の増加。
3 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
4 いつから中学受験準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
5 【エルフィー】kidsのシステム
(1)学習内容
(2)通塾日数
(3)おやつ
(4)習い事
(6) 長期休みの対応
(7) 食事、延長預かりのシステム
(8) ピックアップ、ピックオフ
6 【エルフィー】kidsの狙い
(1) 基礎学力の向上
(2) 自ら学ぶ姿勢を身につける
(3) 他者との関係をしっかり意識する
(4) ていねいに読み、自分の意見を書く
(5) 積極性を身につける
7 【エルフィー】kidsの利用法
(1) 放課後スクールと併用する。
(2) 中学受験を前提とした基礎学力の養成を図る。
(3) 興味あることに挑戦できる機会を与える。→習い事、スポーツクラブその他
(4) 1週間の生活をしっかり計画化する。
(5) 小学校を卒業すればある程度親離れするもの、それを視野にいれてライフプランを考える。
現在年中や年少のお子さんをお持ちのお母様にもぜひご参加いただければと思います。学童保育は現状、明らかに良い方向に向かってはいるものの、財政状況の面ではまだまだ保護者にとって不安のぬぐえない部分はあるでしょう。しかし、いろいろなシステムを上手に利用すれば、あえて仕事をやめずとも子育てはしっかりできる環境が整いつつあるのも事実なのです。これまで私どもが調べてきたり、考えてきたことが少しでもお役に立てばと思いますので、土曜日の午前中ですがお時間があればお越しになってください。
1 学童保育の現状
(1) 学童クラブ
(2) 新BOP 世田谷区の場合は現状定員がない。
放課後居場所づくりの一環。午後6時から7時までが学童保育となる。
(3) 放課後スクール
2007年度より全国一斉実施。新BOPの延長線で学童保育と放課後事業を一体化。大量の教員OBの活用を考えて、放課後での学習指導も視野に入れる。
2 中学受験の現状
(1)受験率の上昇 2006年度は首都圏で16% 世田谷区では30%超。
(2)高校受験から中学受験へシフト。公立中学を回避する動きが主因。
(4) 受験の過熱化。競争率の上昇で受験準備が早期化。
(5) 通塾日数の増加。
3 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
4 いつから中学受験準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
5 【エルフィー】kidsのシステム
(1)学習内容
(2)通塾日数
(3)おやつ
(4)習い事
(6) 長期休みの対応
(7) 食事、延長預かりのシステム
(8) ピックアップ、ピックオフ
6 【エルフィー】kidsの狙い
(1) 基礎学力の向上
(2) 自ら学ぶ姿勢を身につける
(3) 他者との関係をしっかり意識する
(4) ていねいに読み、自分の意見を書く
(5) 積極性を身につける
7 【エルフィー】kidsの利用法
(1) 放課後スクールと併用する。
(2) 中学受験を前提とした基礎学力の養成を図る。
(3) 興味あることに挑戦できる機会を与える。→習い事、スポーツクラブその他
(4) 1週間の生活をしっかり計画化する。
(5) 小学校を卒業すればある程度親離れするもの、それを視野にいれてライフプランを考える。
コメント ( 0 )
5年の秋から受験を始める
ここのところ、続いて5年の秋から中学受験を始めたいという保護者の方と面談をしました。
4年生からはじめている子どもたちが多い中で5年のこの時期から始めるのにはハンデがあるでしょう。実際に地理はもう終わってしまっていますし、歴史も結構進んできています。割合、比、速さ算数の頻出範囲もすでに勉強しています。
しかし学校ではまだ当然やっていません。したがってこれをどうフォローするかということになるわけですが、今のところ進んでいるカリキュラムとはある程度距離を置いてやらないと効率が悪いので(わかるところから始めないと、本人に自信もつかないでしょうから)、一人ひとりのカリキュラムを作っていくことになります。
最近感じるのですが、意外にこれはいいのではないかと思うのです。
今の5年生はカリキュラムが多い、なかなかこなしきれない。だからその嵐からは距離を置いて、できることをこつこつと積み重ねていく。最初から遅れていることはわかっていますから、あわてても仕方がないと思えます。最後に間に合えばいいのだから。でも間に合わせなければならないので、本当に効率を考えた勉強法をしてもらうことが必要です。でもその方法は実際にあるのです。
今日も5年生の女の子を見ていたのですが、1時間半の間にずいぶんいろいろなことができるようになりました。もちろんその子の能力はなかなかのものですが、このペースで行けば比較的早い段階で追いつくことになるでしょう。
本人がやはり受験を始めたいと思ったのですから、努力もするし、がんばりもしてくれます。待つことも教育では大事なことなのです。
4年生からはじめている子どもたちが多い中で5年のこの時期から始めるのにはハンデがあるでしょう。実際に地理はもう終わってしまっていますし、歴史も結構進んできています。割合、比、速さ算数の頻出範囲もすでに勉強しています。
しかし学校ではまだ当然やっていません。したがってこれをどうフォローするかということになるわけですが、今のところ進んでいるカリキュラムとはある程度距離を置いてやらないと効率が悪いので(わかるところから始めないと、本人に自信もつかないでしょうから)、一人ひとりのカリキュラムを作っていくことになります。
最近感じるのですが、意外にこれはいいのではないかと思うのです。
今の5年生はカリキュラムが多い、なかなかこなしきれない。だからその嵐からは距離を置いて、できることをこつこつと積み重ねていく。最初から遅れていることはわかっていますから、あわてても仕方がないと思えます。最後に間に合えばいいのだから。でも間に合わせなければならないので、本当に効率を考えた勉強法をしてもらうことが必要です。でもその方法は実際にあるのです。
今日も5年生の女の子を見ていたのですが、1時間半の間にずいぶんいろいろなことができるようになりました。もちろんその子の能力はなかなかのものですが、このペースで行けば比較的早い段階で追いつくことになるでしょう。
本人がやはり受験を始めたいと思ったのですから、努力もするし、がんばりもしてくれます。待つことも教育では大事なことなのです。
コメント ( 3 )
まずは基礎学力を
4年生や5年生で1週間の内容をこなしきれないという話を良く聞きます。
実際に理科や社会の勉強まで含めると結構こなさなければいけない量は多いでしょう。
しかし例えば社会について言えば、5年の1学期に地理をやってその後、歴史、公民と進む間に地理の知識はあやふやになり、結局6年生の夏休み以降もう一度覚えなおすという作業が必要になります。
もちろん5年のときに覚える努力をすることで6年生の手間を省くことはできますが、しかしやはり忘れていることは多いので、最初から覚えなおすようなものなのです。
と考えてみると、ではこの時期に授業をしっかり聞くことはもちろん大事だが、細かいことを覚えるのにあまり時間をかけすぎてもいけない、むしろ「読む、書く、ていねいに考える」といった基本的な学習能力と姿勢を身に着けることが大事なのではないでしょうか。
最近、中学受験の裾野が広がってきて、受験生は増加しています。しかし実際に塾でお預かりするときの子どもたちの基礎学力は大きく差が開いています。計算にしても漢字にしても、「読む、書く、ていねいに考える」という作業に必要な基礎学力がまだ十分ついていない子どもたちは増えているのです。
ですからあわてて受験のためのテクニックをマスターさせるよりは、5年生まではこれらの基礎学力をしっかり身に着けることに時間を割いた方が良いでしょう。
塾に行くとクラス分けテストがあり、良いクラスに入るためには点数をとらなければならず、細かい知識に時間をかけがちですが、目先の点数にあまりこだわらないでしっかりとした力を培っていくと良いと思います。
実際に理科や社会の勉強まで含めると結構こなさなければいけない量は多いでしょう。
しかし例えば社会について言えば、5年の1学期に地理をやってその後、歴史、公民と進む間に地理の知識はあやふやになり、結局6年生の夏休み以降もう一度覚えなおすという作業が必要になります。
もちろん5年のときに覚える努力をすることで6年生の手間を省くことはできますが、しかしやはり忘れていることは多いので、最初から覚えなおすようなものなのです。
と考えてみると、ではこの時期に授業をしっかり聞くことはもちろん大事だが、細かいことを覚えるのにあまり時間をかけすぎてもいけない、むしろ「読む、書く、ていねいに考える」といった基本的な学習能力と姿勢を身に着けることが大事なのではないでしょうか。
最近、中学受験の裾野が広がってきて、受験生は増加しています。しかし実際に塾でお預かりするときの子どもたちの基礎学力は大きく差が開いています。計算にしても漢字にしても、「読む、書く、ていねいに考える」という作業に必要な基礎学力がまだ十分ついていない子どもたちは増えているのです。
ですからあわてて受験のためのテクニックをマスターさせるよりは、5年生まではこれらの基礎学力をしっかり身に着けることに時間を割いた方が良いでしょう。
塾に行くとクラス分けテストがあり、良いクラスに入るためには点数をとらなければならず、細かい知識に時間をかけがちですが、目先の点数にあまりこだわらないでしっかりとした力を培っていくと良いと思います。
コメント ( 0 )
ラスト3ヶ月で親が心がけること
埼玉や千葉の入試は冬期講習があけるとすぐに始まります。
その意味では残り3ヶ月ぐらいになってきたわけですが、この時期の学習ではいくつか気をつけるポイントがあります。
(1)やるべき内容を絞り込むこと
あれもやっていない、これもできていない、子どもの成績表を見るたびにいろいろな思いがあると思いますが、残り3ヶ月だからといって時間の流れが変わるわけではありません。したがってこの3ヶ月間で何を仕上げるのか、具体的な勉強内容を絞り込む必要があります。私はこの時期はまず知識。良く出る内容をしっかり覚えること。次にはていねいさ、確実に問題を解きあげることに注力します。もはやあまり難しい問題に時間を割くよりは、どの問題ができるか見極められる必要があるでしょう。自分ができそうな問題から確実に得点するという練習を過去問などを通じてやっていくべきです。
(2)プラスイメージをもつこと
落ちることは考えてはいけません。第一志望に入ったらどんなクラブに入るかなど、プラスイメージをしっかり持たせるようにします。また成績が下がっても、あまり心配せずやるべきことを確実にやればいいと腹をくくってください。この時期家庭教師や個別指導を頼まれる方も少なくないと思いますが、具体的に何をするのか絞り込んでいなければ時間の無駄です。親の不安を取り除くためにやったところでプラスは少ない。電気のところをもう一度復習する、過去問でわからないところを教えてもらう、そのような目的がはっきしているやり方を考えてください。
(3)少し子どもから距離を置く
最終的に入試会場に入っていくのは子どもだけです。子どもが自分の力で何とかこの試験を乗り切っていかなければなりません。何でもかんでも手を出していたら、子どもが自分でいろいろな問題を解決することができなくなります。お母さんは試験会場に入っていけないのだから、子どもが自分で問題を解決できるように少し距離を置いて見てあげるとよいでしょう。
その意味では残り3ヶ月ぐらいになってきたわけですが、この時期の学習ではいくつか気をつけるポイントがあります。
(1)やるべき内容を絞り込むこと
あれもやっていない、これもできていない、子どもの成績表を見るたびにいろいろな思いがあると思いますが、残り3ヶ月だからといって時間の流れが変わるわけではありません。したがってこの3ヶ月間で何を仕上げるのか、具体的な勉強内容を絞り込む必要があります。私はこの時期はまず知識。良く出る内容をしっかり覚えること。次にはていねいさ、確実に問題を解きあげることに注力します。もはやあまり難しい問題に時間を割くよりは、どの問題ができるか見極められる必要があるでしょう。自分ができそうな問題から確実に得点するという練習を過去問などを通じてやっていくべきです。
(2)プラスイメージをもつこと
落ちることは考えてはいけません。第一志望に入ったらどんなクラブに入るかなど、プラスイメージをしっかり持たせるようにします。また成績が下がっても、あまり心配せずやるべきことを確実にやればいいと腹をくくってください。この時期家庭教師や個別指導を頼まれる方も少なくないと思いますが、具体的に何をするのか絞り込んでいなければ時間の無駄です。親の不安を取り除くためにやったところでプラスは少ない。電気のところをもう一度復習する、過去問でわからないところを教えてもらう、そのような目的がはっきしているやり方を考えてください。
(3)少し子どもから距離を置く
最終的に入試会場に入っていくのは子どもだけです。子どもが自分の力で何とかこの試験を乗り切っていかなければなりません。何でもかんでも手を出していたら、子どもが自分でいろいろな問題を解決することができなくなります。お母さんは試験会場に入っていけないのだから、子どもが自分で問題を解決できるように少し距離を置いて見てあげるとよいでしょう。
コメント ( 0 )
これからの中学受験
20日に用賀で行う中学入試説明会の内容が決まりました。
まだ余席が若干あるようですので、お近くであればお越しください。
時間は午前10時半からです。
来月以降他の会場でも開催したいと思っています。
1 中学受験率の上昇
(1) 首都圏中学受験率は16%に到達
(2) 東京区部では30%超の地域も。
(3) 原因はゆとり教育、少子化も一因
2 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
3 いつから準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
4 塾の選び方
(1) 大手塾の良い面、悪い面
(2) 中小塾の良い面、悪い面
(3) 個別指導だけで中学受験はできるか
(4) 親はどこまでかかわれるのか
5 保護者が持つべき中学受験に対する考え方
(1) 第一志望校の考え方
(2) 自ら学習できる姿勢を身につけることがもっとも大事
(3) 幼さとの戦い
(4) 意欲、積極性を育てる
(5) 中学受験で子どもの人生は決まらない
6 合格するポイント
(1) じっくり考える力の養い方―パターンを覚える必要はない
(2) 読む、書くが基本
(3) ていねいさ 合否はミスの発生率で決まる
(4) 「この問題はおもしろいんだよ」
(5) プレッシャーと戦う
7 学校選びのコツ
(1) 偏差値表にまどわされない
(2) スクールカラーは全然違う
(3) 放任型と管理型
(4) 大学受験校か、付属校か
(5) 子どもに合う学校とは
まだ余席が若干あるようですので、お近くであればお越しください。
時間は午前10時半からです。
来月以降他の会場でも開催したいと思っています。
1 中学受験率の上昇
(1) 首都圏中学受験率は16%に到達
(2) 東京区部では30%超の地域も。
(3) 原因はゆとり教育、少子化も一因
2 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
3 いつから準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
4 塾の選び方
(1) 大手塾の良い面、悪い面
(2) 中小塾の良い面、悪い面
(3) 個別指導だけで中学受験はできるか
(4) 親はどこまでかかわれるのか
5 保護者が持つべき中学受験に対する考え方
(1) 第一志望校の考え方
(2) 自ら学習できる姿勢を身につけることがもっとも大事
(3) 幼さとの戦い
(4) 意欲、積極性を育てる
(5) 中学受験で子どもの人生は決まらない
6 合格するポイント
(1) じっくり考える力の養い方―パターンを覚える必要はない
(2) 読む、書くが基本
(3) ていねいさ 合否はミスの発生率で決まる
(4) 「この問題はおもしろいんだよ」
(5) プレッシャーと戦う
7 学校選びのコツ
(1) 偏差値表にまどわされない
(2) スクールカラーは全然違う
(3) 放任型と管理型
(4) 大学受験校か、付属校か
(5) 子どもに合う学校とは
コメント ( 0 )
難問を解く練習
算数では、ある程度、標準的な問題や基本問題ができるようになってはいるものの、難しい問題がなかなかできないというお子さんがいると思います。標準的な問題も出してくれればいいが、筑駒や開成、麻布のような難しい問題しか出ない学校では、難問を解かなければ合格にはならないでしょう。
昨日、荻窪でも特訓が始まりましたが、2時間の授業の間に解説まで含めてできた問題は6問程度です。もちろん、子どもたちが考えている時間があるからですが、難しい問題になればなるほど、やはり時間はかかるもの。だからすべてのパターンを教え込むなどということはできません。ただ、過去問はやれているので、さらに発展して考え方、とらえ方を教えています。
ただよく思うのは、難問というのは実は問題文がむずかしい。問題文の内容の意味がとれると、「なーんだ」と簡単に解けていくことも少なくありません。
あわてて解こうとするあまり、問題文を読み違えてしまうことがあるものです。
だから難しい問題を解く練習をするときは、あまり問題数にはこだわらず、じっくりていねいに解く練習をしてください。そして、解き方をていねいにノートに書いていきましょう。図、式、グラフ、自分でていねいに書けるようになると、正解率は飛躍的に上昇します。
何事もそうですが、基本となる学習能力がしっかりしていないと、なかなかのびませんから気をつけてください。
昨日、荻窪でも特訓が始まりましたが、2時間の授業の間に解説まで含めてできた問題は6問程度です。もちろん、子どもたちが考えている時間があるからですが、難しい問題になればなるほど、やはり時間はかかるもの。だからすべてのパターンを教え込むなどということはできません。ただ、過去問はやれているので、さらに発展して考え方、とらえ方を教えています。
ただよく思うのは、難問というのは実は問題文がむずかしい。問題文の内容の意味がとれると、「なーんだ」と簡単に解けていくことも少なくありません。
あわてて解こうとするあまり、問題文を読み違えてしまうことがあるものです。
だから難しい問題を解く練習をするときは、あまり問題数にはこだわらず、じっくりていねいに解く練習をしてください。そして、解き方をていねいにノートに書いていきましょう。図、式、グラフ、自分でていねいに書けるようになると、正解率は飛躍的に上昇します。
何事もそうですが、基本となる学習能力がしっかりしていないと、なかなかのびませんから気をつけてください。
コメント ( 0 )
偏差値表のわな
この時期多くの方が学校選びの参考として偏差値表を利用されると思います。
横軸に日程、縦軸に偏差値を配した表ですが、どうしてもこの表を見ると偏差値が高い学校が良い学校に見えてくるのではないでしょうか。
確かに入りにくい順という面はあるかもしれませんが、しかしその学校が子供に合うかどうかの指標にはなりません。志望する学校が、受験校なのか、付属校なのか、スクールカラーが管理型なのか放任型なのか、いろいろな特徴があるわけで、したがって偏差値が低くても良い学校があり、偏差値が高くても子供にあまり合わない学校があるでしょう。
また滑り止めを考える上でもこれにとらわれていると
「そんなに低い学校は受けたくない」
という話になってしまうかもしれません。滑り止めはとめるために受けるのであって第一志望や第二志望と比べてはいけないというお話をしましたが、どうしても同じ比較になってしまいがちで、その基準がこの偏差値表であることはよくあることなのです。
子どもの可能性を伸ばす場所としては、学校にはいろいろな要素があります。大学受験の結果だけでなく、学校の環境や指導の考え方、校風などをしっかり考えて選んであげてほしいと思います。
横軸に日程、縦軸に偏差値を配した表ですが、どうしてもこの表を見ると偏差値が高い学校が良い学校に見えてくるのではないでしょうか。
確かに入りにくい順という面はあるかもしれませんが、しかしその学校が子供に合うかどうかの指標にはなりません。志望する学校が、受験校なのか、付属校なのか、スクールカラーが管理型なのか放任型なのか、いろいろな特徴があるわけで、したがって偏差値が低くても良い学校があり、偏差値が高くても子供にあまり合わない学校があるでしょう。
また滑り止めを考える上でもこれにとらわれていると
「そんなに低い学校は受けたくない」
という話になってしまうかもしれません。滑り止めはとめるために受けるのであって第一志望や第二志望と比べてはいけないというお話をしましたが、どうしても同じ比較になってしまいがちで、その基準がこの偏差値表であることはよくあることなのです。
子どもの可能性を伸ばす場所としては、学校にはいろいろな要素があります。大学受験の結果だけでなく、学校の環境や指導の考え方、校風などをしっかり考えて選んであげてほしいと思います。
コメント ( 0 )
« 前ページ |