中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
あがる子
試験であがる子がいます。
うちの教室にも1人。普通教室で過去問を解いたりしているときは、そんなにできないはずはないのに。しかし試験になると上がる。だから点数がまとまらない。
その子と今日話をしました。
「あがるでしょう?」
「あがる?」
「試験でドキドキする?」
「はあ、はい。少し。」
「どういう気持ちになってるの?」
「え?がんばらなくちゃとか、」
「できないといやだなあ」
「はい、それはそうです。」
「それだな」
「え?」
「テレビゲームやってるとさ、時間たつの忘れない?」
「はい。」
「おなかすくのも忘れたりして」
「はい。」
「そのくらい集中していれば、いいんだけど「できないといやだなあ」とか思っているうちに、頭が真っ白になったりするわけでしょ。」
「ああ、そうです。」
「できなかったらしゃあないんです。」
「え?」
「だって、しゃあないんですから。ホントに。」
「ああ、はい。」
「だから、問題に集中してください。試験中、余分な心配はしてはいけません。どれが解けるか、どうやったら解けるか、そこに集中しましょう。今度の模擬試験でやってごらん?」
「あ、はい。わかりました。」
ここまでくれば差はわずかです。精神的に「できる」と思わせなければいけませんし、気持ちがややもすると後ろ向きになる子は、なるべく背中を押してあげる必要があります。暗示も大事ですね。
うちの教室にも1人。普通教室で過去問を解いたりしているときは、そんなにできないはずはないのに。しかし試験になると上がる。だから点数がまとまらない。
その子と今日話をしました。
「あがるでしょう?」
「あがる?」
「試験でドキドキする?」
「はあ、はい。少し。」
「どういう気持ちになってるの?」
「え?がんばらなくちゃとか、」
「できないといやだなあ」
「はい、それはそうです。」
「それだな」
「え?」
「テレビゲームやってるとさ、時間たつの忘れない?」
「はい。」
「おなかすくのも忘れたりして」
「はい。」
「そのくらい集中していれば、いいんだけど「できないといやだなあ」とか思っているうちに、頭が真っ白になったりするわけでしょ。」
「ああ、そうです。」
「できなかったらしゃあないんです。」
「え?」
「だって、しゃあないんですから。ホントに。」
「ああ、はい。」
「だから、問題に集中してください。試験中、余分な心配はしてはいけません。どれが解けるか、どうやったら解けるか、そこに集中しましょう。今度の模擬試験でやってごらん?」
「あ、はい。わかりました。」
ここまでくれば差はわずかです。精神的に「できる」と思わせなければいけませんし、気持ちがややもすると後ろ向きになる子は、なるべく背中を押してあげる必要があります。暗示も大事ですね。
コメント ( 0 )
長文を読む力
テストを受けてみると、国語の文章を読むのが間に合わないという子がいるでしょう。実際に模擬試験は、差をつけるためのテストですから、「あんなに忙しい入試はない」と思うくらい分量があります。しかも1つの問題が5点ぐらいありますから、1問間違えるだけでかなり差がついてくる、したがって文章を読むのが間に合わないということになると、実際に持っている力以下に判定が出てくるでしょう。ある試験では国語の偏差値が60近くあったのが、突然45になったりすることもあるのです。
で、こういうときに「早く読まなきゃ」と子供が思うと、もっと状況は悪くなります。なぜか?あわてて読むということは良く読まないということになるので、もっと間違えやすくなるのです。実際に普段の授業や過去問をやらせていて、文章を読むのが遅いなと思う子は、「あわてさせてはいけない」のです。
ゆっくり読む子はそれがその子のペースであって、そこから理解が生まれます。そのペースが狂えば、理解が進まないから、もっと点数が悪くなって、さらに自信がなくなります。それが「読むのが遅い」からだと思われて、またあわててやる、したがってマイナスのスパイラルにはまってしまいます。
模擬試験で間に合わなくてもあわてない、過去問が間に合えばよいのです。過去問でもすべて間に合わなくても、ある程度できれば合格点には届きます。何が得手なのか、何が素の力なのか、良く見極めてあげてください。勝負は自分の強いところで勝負をさせないと、なかなか勝ち目がありません。弱いところはある程度、弱いと考えて戦略を立てないといけないのです。つまりは「とれるところは確実にとる」ということです。
その子の持っているところをしっかりと見極めて、その上で今後の勉強法を考えてください。いずれにしてもそんなに時間があるわけではありませんから、優先順位をしっかり決めていくことが大事です。
で、こういうときに「早く読まなきゃ」と子供が思うと、もっと状況は悪くなります。なぜか?あわてて読むということは良く読まないということになるので、もっと間違えやすくなるのです。実際に普段の授業や過去問をやらせていて、文章を読むのが遅いなと思う子は、「あわてさせてはいけない」のです。
ゆっくり読む子はそれがその子のペースであって、そこから理解が生まれます。そのペースが狂えば、理解が進まないから、もっと点数が悪くなって、さらに自信がなくなります。それが「読むのが遅い」からだと思われて、またあわててやる、したがってマイナスのスパイラルにはまってしまいます。
模擬試験で間に合わなくてもあわてない、過去問が間に合えばよいのです。過去問でもすべて間に合わなくても、ある程度できれば合格点には届きます。何が得手なのか、何が素の力なのか、良く見極めてあげてください。勝負は自分の強いところで勝負をさせないと、なかなか勝ち目がありません。弱いところはある程度、弱いと考えて戦略を立てないといけないのです。つまりは「とれるところは確実にとる」ということです。
その子の持っているところをしっかりと見極めて、その上で今後の勉強法を考えてください。いずれにしてもそんなに時間があるわけではありませんから、優先順位をしっかり決めていくことが大事です。
コメント ( 0 )
相談メール
残り2ヶ月余りとなりましたが、最近6年生の保護者のみなさんからよくメールをいただくようになりました。
早めにご返信していますが、先日ある保護者の方とその後お目にかかって詳しくお話をする機会を持ちました。要は、塾では本人の志望校は無理だから下げた方が良いという指導をされているが、本人はどうしてもその志望校を受験したいということなのです。
成績から見ると確かに微妙なところではありますが、全く無理という範囲ではなさそうです。一方、来春5万人を越える受験ということになれば、ある程度しっかりとした学校別対策をしないと大変そうです。しかし塾では他のいろいろな問題を解くことばかりに時間がかかって、本人の受けたい志望校の勉強まで手が回らないのだそうです。
勉強の仕方を詳しくお話して、その後塾の先生にも面談してもらい、第二志望を下げることで第一志望受験のお墨付き(?)ももらって、塾のカリキュラムから少し離れて過去問の対策もできるようになりました。
残りの時間は少なくなっていますので、何か気になることがありましたら、遠慮なくメールでお問い合わせください。今のうちに手が打てればまだ良いかと思います。
私もなるべくお返事を急いでしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
早めにご返信していますが、先日ある保護者の方とその後お目にかかって詳しくお話をする機会を持ちました。要は、塾では本人の志望校は無理だから下げた方が良いという指導をされているが、本人はどうしてもその志望校を受験したいということなのです。
成績から見ると確かに微妙なところではありますが、全く無理という範囲ではなさそうです。一方、来春5万人を越える受験ということになれば、ある程度しっかりとした学校別対策をしないと大変そうです。しかし塾では他のいろいろな問題を解くことばかりに時間がかかって、本人の受けたい志望校の勉強まで手が回らないのだそうです。
勉強の仕方を詳しくお話して、その後塾の先生にも面談してもらい、第二志望を下げることで第一志望受験のお墨付き(?)ももらって、塾のカリキュラムから少し離れて過去問の対策もできるようになりました。
残りの時間は少なくなっていますので、何か気になることがありましたら、遠慮なくメールでお問い合わせください。今のうちに手が打てればまだ良いかと思います。
私もなるべくお返事を急いでしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
コメント ( 0 )
直前の学習法(1)
残りあと2ヶ月あまりとなりました。
次回の母親講座のテーマが「直前の学習法」ですので、少し先取りしてお話しましょう。最近6年生の保護者の方からの相談で多いのが
(1)ミスを減らすにはどうすればいいか
(2)知識が覚えられないのだが、何か良い方法はないか
(3)過去問の学習の時間がとれないが、何か効率の良い勉強法はないか
の3つです。それぞれお話していきましょう。
(1)は頭の痛い問題ですね。模擬試験の結果を見直してみると、これもできた、あれもできた、ではないでしょうか?実際に成績の良い子もミスはするのです。ただ途中で自分で発見できて、かつ修正できる。だから成績が良いわけです。したがって重要なのはミスをしないことではなく、ミスを発見する術を知るということになります。
①字をていねいに書く (0と6などを間違えない。)
②使っている条件を数える (使っていない条件がないか調べる)
③答えが出たと思ったところでもう一度問題を見直す
④答えをもう一度問題にあてはめてみる。
特に④はセンスの問題がありますが、そんなばかな数字はないなと思うことで
もう一度見直してミスを発見することができるでしょう。どうしてこんな間違いをするのと叱ってもなかなか直りません。ミスは起こすもの。ですから、それを修正する技術を身につけることなのです。
このためにはやはり問題を解くことが必要で、過去問を利用すると良いでしょう。そしてミスの原因は何かを考え、それに対する対策を講じるのです。問題を見直すという1作業をいれるだけで、かなりミスは減ります。検算をその場でするという作業を入れると計算ミスはかなり減少します。たての計算を書いて、その場で見直すというだけのことです。でもそれをやっていない子どもたちはたくさんいるでしょう。
当たり前のことを実行できるかどうかがすべてで、幼い子ほど頭でわかっていることが実行できないという部分はあるでしょう。だからといって口うるさくいっても直りません。その場で検算、その場でチェック、なぜするのかを根気良く教えていきましょう。子どもだってミスはしたくないのですから、その部分に訴えていくことが大事です。「ナニヤッテンノ」と怒っても問題は解決しませんから、ぜひ具体的に直すことを心がけてください。
次回の母親講座のテーマが「直前の学習法」ですので、少し先取りしてお話しましょう。最近6年生の保護者の方からの相談で多いのが
(1)ミスを減らすにはどうすればいいか
(2)知識が覚えられないのだが、何か良い方法はないか
(3)過去問の学習の時間がとれないが、何か効率の良い勉強法はないか
の3つです。それぞれお話していきましょう。
(1)は頭の痛い問題ですね。模擬試験の結果を見直してみると、これもできた、あれもできた、ではないでしょうか?実際に成績の良い子もミスはするのです。ただ途中で自分で発見できて、かつ修正できる。だから成績が良いわけです。したがって重要なのはミスをしないことではなく、ミスを発見する術を知るということになります。
①字をていねいに書く (0と6などを間違えない。)
②使っている条件を数える (使っていない条件がないか調べる)
③答えが出たと思ったところでもう一度問題を見直す
④答えをもう一度問題にあてはめてみる。
特に④はセンスの問題がありますが、そんなばかな数字はないなと思うことで
もう一度見直してミスを発見することができるでしょう。どうしてこんな間違いをするのと叱ってもなかなか直りません。ミスは起こすもの。ですから、それを修正する技術を身につけることなのです。
このためにはやはり問題を解くことが必要で、過去問を利用すると良いでしょう。そしてミスの原因は何かを考え、それに対する対策を講じるのです。問題を見直すという1作業をいれるだけで、かなりミスは減ります。検算をその場でするという作業を入れると計算ミスはかなり減少します。たての計算を書いて、その場で見直すというだけのことです。でもそれをやっていない子どもたちはたくさんいるでしょう。
当たり前のことを実行できるかどうかがすべてで、幼い子ほど頭でわかっていることが実行できないという部分はあるでしょう。だからといって口うるさくいっても直りません。その場で検算、その場でチェック、なぜするのかを根気良く教えていきましょう。子どもだってミスはしたくないのですから、その部分に訴えていくことが大事です。「ナニヤッテンノ」と怒っても問題は解決しませんから、ぜひ具体的に直すことを心がけてください。
コメント ( 2 )
進学塾の選び方(2)
まずは公開テストを受けてみることをお勧めします。
最近はいろいろな塾が公開テストをやっていますから、その中から選んで受験してみるとよいでしょう。組分けテストにはいろいろデメリットもありますが、公開テストはそのときのこどもの力を測る上で非常に役立ちます。
で、その結果として、偏差値60以上をとれるのであれば、これはどこの塾にいっても間違いない、なかなか力のあるお子さんですから、大手であろうと近くの中小塾であろうと大丈夫です。それより以下の場合、子どもが人と競うことが好きであれば、大手にいってみると良いでしょう。刺激を受けて自分がひとつでも上のクラスに行ってやろうと思う気持ちを持つ子であれば、そういう環境がプラスになります。
しかし、あまりそういうことに関心がなかったり、やる気が表に出てこない子どもたちはむしろ少人数でていねいにみてもらうところが良いでしょう。また成績がまだ十分でない子どもたちも、そちらの塾へいった方が良いだろうと思います。むしろじっくり力をつけて、6年生の最後に抜きん出てくれればそれが一番効率の良い受験だといえるのです。
受験をスタートさせるのは3年生、4年生いろいろ議論がありますが、私は4年生で2教化スタートで十分と思います。
4年生はどの塾でも本格的な受験勉強にはいる学年でしょう。しかし内容を見てみるとこの学年で履修する範囲は直接入試に出るものは少なく、やはり5・6年生の基礎を作る内容ということができるでしょう。したがってテスト向けに細かい知識を覚えることよりは、むしろじっくり考えたり、ていねいに読んだりする力を鍛錬することが重要なのです。
例えば国語に関して言えば、細かい漢字や文法を覚えるよりはなるべく長文をじっくり読むようにしたいし、算数は分数や小数の計算をしっかり鍛錬することの方が重要だと思うのです。単にカリキュラムにしたがってその内容ができるようになるというよりも、もっと学習の礎になるような力をマスターすることが望ましいのです。
4年生で週2回ぐらい、5年生から週3回くらいと塾へ通う回数を少しずつ増やしながら、自分で勉強するペースもしっかり作っていくことが大事です。
逆に低学年のうちはしっかり基礎学力をつけていきましょう。特に大事なのは計算力。これは早め早めに勉強していって、4年生ぐらいになったら分数や小数の計算も楽にできるようにしておきたいと思います。
この基礎学力がしっかりしていないと点数が取れないので、クラス分けのあるところでの勉強は苦痛になります。「まだ早い」とは考えず、少しずつ準備を進めていくのが良いのではないでしょうか。
最近はいろいろな塾が公開テストをやっていますから、その中から選んで受験してみるとよいでしょう。組分けテストにはいろいろデメリットもありますが、公開テストはそのときのこどもの力を測る上で非常に役立ちます。
で、その結果として、偏差値60以上をとれるのであれば、これはどこの塾にいっても間違いない、なかなか力のあるお子さんですから、大手であろうと近くの中小塾であろうと大丈夫です。それより以下の場合、子どもが人と競うことが好きであれば、大手にいってみると良いでしょう。刺激を受けて自分がひとつでも上のクラスに行ってやろうと思う気持ちを持つ子であれば、そういう環境がプラスになります。
しかし、あまりそういうことに関心がなかったり、やる気が表に出てこない子どもたちはむしろ少人数でていねいにみてもらうところが良いでしょう。また成績がまだ十分でない子どもたちも、そちらの塾へいった方が良いだろうと思います。むしろじっくり力をつけて、6年生の最後に抜きん出てくれればそれが一番効率の良い受験だといえるのです。
受験をスタートさせるのは3年生、4年生いろいろ議論がありますが、私は4年生で2教化スタートで十分と思います。
4年生はどの塾でも本格的な受験勉強にはいる学年でしょう。しかし内容を見てみるとこの学年で履修する範囲は直接入試に出るものは少なく、やはり5・6年生の基礎を作る内容ということができるでしょう。したがってテスト向けに細かい知識を覚えることよりは、むしろじっくり考えたり、ていねいに読んだりする力を鍛錬することが重要なのです。
例えば国語に関して言えば、細かい漢字や文法を覚えるよりはなるべく長文をじっくり読むようにしたいし、算数は分数や小数の計算をしっかり鍛錬することの方が重要だと思うのです。単にカリキュラムにしたがってその内容ができるようになるというよりも、もっと学習の礎になるような力をマスターすることが望ましいのです。
4年生で週2回ぐらい、5年生から週3回くらいと塾へ通う回数を少しずつ増やしながら、自分で勉強するペースもしっかり作っていくことが大事です。
逆に低学年のうちはしっかり基礎学力をつけていきましょう。特に大事なのは計算力。これは早め早めに勉強していって、4年生ぐらいになったら分数や小数の計算も楽にできるようにしておきたいと思います。
この基礎学力がしっかりしていないと点数が取れないので、クラス分けのあるところでの勉強は苦痛になります。「まだ早い」とは考えず、少しずつ準備を進めていくのが良いのではないでしょうか。
コメント ( 0 )
進学塾の選び方(1)
先日ある月刊誌の取材があって、塾の選び方についてのお話をしました。
まあ、普通は大手の塾を選ぶのが一般的であるわけですが、人数が多い塾は(1クラスという意味ではありません。最近の塾はだいたい多いところで25名前後、大きい塾でも15名でクラスを編成するところが多くなっています。)やはり毎月クラス分けテストをしていきます。このクラス分けテストは、毎月の履修状況を把握した上で必要なレベルの授業をするために行われるのですが、またできる子どもたちを選抜していく仕組みでもあります。したがって上位に残れれば難関校への合格が可能になりますから、多くのご家庭がこの上位クラスをめざして毎月がんばることになります。
ただこれは当然学校を絞り込んでいるわけではないので「どこでも対応できるようにする」というカリキュラムになります。当然4年生、5年生では入試に必要な基礎力を学ぶことになるでしょうが、次第に応用、発展のレベルに入っていくと、受ける学校によっては「あまり必要ない」範囲の勉強まですることになります。そしてここが大事な点ですが、あまりに分量の多い勉強をさせられて、試験で良い成績をとれず自信をなくしてしまう子どもたちを大量に送り出す仕組みでもあるのです。
毎月のテストの中で、クラスが分けられたり、席が決まったりということになると子どもたちの世界の中でもある序列が生まれていきます。偏差値もそうですが、ひとつの序列に過ぎないものが、まだ幼い子どもたちの中では「絶対的な価値」に見えてしまうことになる可能性があるのです。(保護者の方でもそう思っておられる方が少なくないようにも思えますが。)
試験の結果ですから、毎月変わる可能性があり(だから担任がしっかり決まらないというデメリットもここではあるのですが)そんな序列はたいした問題ではないと思えればまだ救いがありますが、やはり上位にいてほしいと思うのが親心ですからそれなりに親子でがんばってしまう、そしてずいぶんがんばったけど、もう疲れてしまったということになる可能性があるのです。
一方小さい地元の塾は、先生がていねいに子どもたちの面倒を見てくれるでしょうが、まず刺激が少ない。その塾で一番になったところでまだまだ上はいるわけですが、安心してしまうことがあるわけです。学校情報などはだいぶネットワークでとれるようになってきましたが、やはり出てくる資料集などは大手と比べればまだまだというものが多いでしょう。
6年生になるとダブルスクールという生徒もいます。大手の塾に通いつつ、地元の塾にも来て両方のメリットを受け、両方のデメリットと消すというやり方ですね。これは確かに良い方法ではありますが、経済的であるとはいえないでしょう。
では、どういう子がどういう塾に合うのだろうか、ということを親が考えていかなければいけません。特に今は塾を選ばれている方が多いと思うので(だから取材がきたのでしょうが)次回はこのお話をしたいと思います。
来週から中学入試説明会です。こんなお話をするつもりでいますので、ぜひお越しください。
お申し込みページはこちらから
1 中学受験率の上昇
(1) 首都圏中学受験率は16%に到達
(2) 東京区部では30%超の地域も。
(3) 原因はゆとり教育、少子化も一因
2 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
3 いつから準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
4 塾の選び方
(1) 大手塾の良い面、悪い面
(2) 中小塾の良い面、悪い面
(3) 個別指導だけで中学受験はできるか
(4) 親はどこまでかかわれるのか
5 保護者が持つべき中学受験に対する考え方
(1) 第一志望校の考え方
(2) 自ら学習できる姿勢を身につけることがもっとも大事
(3) 幼さとの戦い
(4) 意欲、積極性を育てる
(5) 中学受験で子どもの人生は決まらない
6 合格するポイント
(1) じっくり考える力の養い方―パターンを覚える必要はない
(2) 読む、書くが基本
(3) ていねいさ 合否はミスの発生率で決まる
(4) 「この問題はおもしろいんだよ」
(5) プレッシャーと戦う
7 学校選びのコツ
(1) 偏差値表にまどわされない
(2) スクールカラーは全然違う
(3) 放任型と管理型
(4) 大学受験校か、付属校か
(5) 子どもに合う学校とは
まあ、普通は大手の塾を選ぶのが一般的であるわけですが、人数が多い塾は(1クラスという意味ではありません。最近の塾はだいたい多いところで25名前後、大きい塾でも15名でクラスを編成するところが多くなっています。)やはり毎月クラス分けテストをしていきます。このクラス分けテストは、毎月の履修状況を把握した上で必要なレベルの授業をするために行われるのですが、またできる子どもたちを選抜していく仕組みでもあります。したがって上位に残れれば難関校への合格が可能になりますから、多くのご家庭がこの上位クラスをめざして毎月がんばることになります。
ただこれは当然学校を絞り込んでいるわけではないので「どこでも対応できるようにする」というカリキュラムになります。当然4年生、5年生では入試に必要な基礎力を学ぶことになるでしょうが、次第に応用、発展のレベルに入っていくと、受ける学校によっては「あまり必要ない」範囲の勉強まですることになります。そしてここが大事な点ですが、あまりに分量の多い勉強をさせられて、試験で良い成績をとれず自信をなくしてしまう子どもたちを大量に送り出す仕組みでもあるのです。
毎月のテストの中で、クラスが分けられたり、席が決まったりということになると子どもたちの世界の中でもある序列が生まれていきます。偏差値もそうですが、ひとつの序列に過ぎないものが、まだ幼い子どもたちの中では「絶対的な価値」に見えてしまうことになる可能性があるのです。(保護者の方でもそう思っておられる方が少なくないようにも思えますが。)
試験の結果ですから、毎月変わる可能性があり(だから担任がしっかり決まらないというデメリットもここではあるのですが)そんな序列はたいした問題ではないと思えればまだ救いがありますが、やはり上位にいてほしいと思うのが親心ですからそれなりに親子でがんばってしまう、そしてずいぶんがんばったけど、もう疲れてしまったということになる可能性があるのです。
一方小さい地元の塾は、先生がていねいに子どもたちの面倒を見てくれるでしょうが、まず刺激が少ない。その塾で一番になったところでまだまだ上はいるわけですが、安心してしまうことがあるわけです。学校情報などはだいぶネットワークでとれるようになってきましたが、やはり出てくる資料集などは大手と比べればまだまだというものが多いでしょう。
6年生になるとダブルスクールという生徒もいます。大手の塾に通いつつ、地元の塾にも来て両方のメリットを受け、両方のデメリットと消すというやり方ですね。これは確かに良い方法ではありますが、経済的であるとはいえないでしょう。
では、どういう子がどういう塾に合うのだろうか、ということを親が考えていかなければいけません。特に今は塾を選ばれている方が多いと思うので(だから取材がきたのでしょうが)次回はこのお話をしたいと思います。
来週から中学入試説明会です。こんなお話をするつもりでいますので、ぜひお越しください。
お申し込みページはこちらから
1 中学受験率の上昇
(1) 首都圏中学受験率は16%に到達
(2) 東京区部では30%超の地域も。
(3) 原因はゆとり教育、少子化も一因
2 中学受験のメリット
(1) テストのみでの合否判定
(2) 受験のデメリットを保護者がカバーできる。
(3) 6年間の中高一貫教育のメリット
(4) 大学受験合格者の実態
3 いつから準備を始めるか
(1) 意外に差がつき始めた基礎学力
(2) 大丈夫と思っていても・・・
(3) 3年生からは少なくとも中学受験を意識する
(4) 5・6年が受験準備期間
4 塾の選び方
(1) 大手塾の良い面、悪い面
(2) 中小塾の良い面、悪い面
(3) 個別指導だけで中学受験はできるか
(4) 親はどこまでかかわれるのか
5 保護者が持つべき中学受験に対する考え方
(1) 第一志望校の考え方
(2) 自ら学習できる姿勢を身につけることがもっとも大事
(3) 幼さとの戦い
(4) 意欲、積極性を育てる
(5) 中学受験で子どもの人生は決まらない
6 合格するポイント
(1) じっくり考える力の養い方―パターンを覚える必要はない
(2) 読む、書くが基本
(3) ていねいさ 合否はミスの発生率で決まる
(4) 「この問題はおもしろいんだよ」
(5) プレッシャーと戦う
7 学校選びのコツ
(1) 偏差値表にまどわされない
(2) スクールカラーは全然違う
(3) 放任型と管理型
(4) 大学受験校か、付属校か
(5) 子どもに合う学校とは
コメント ( 0 )
写真
そろそろ出願が近づいてきました。
写真の準備をしなければなりませんね。
白黒か、カラーかは迷うことではありますが、最近はカラーの方が増えてきたように思います。学校の指定を確認してください。
写真はやはり写真館でとってもらってください。学校によって枚数もサイズも異なりますし、また入学手続きの際にも写真は必要です。その度に撮りに行くのはもちろん不経済なので、写真館で撮ってもらってあとは増刷してもらうと良いでしょう。
実際に入学試験では本人確認のために、写真を使います。まあ、身代わり受験をする人はほとんどいないでしょうが、試験でめがねをかけているのであれば、めがねをかけたまま写真を撮るのがよいでしょう。
写真の準備をしなければなりませんね。
白黒か、カラーかは迷うことではありますが、最近はカラーの方が増えてきたように思います。学校の指定を確認してください。
写真はやはり写真館でとってもらってください。学校によって枚数もサイズも異なりますし、また入学手続きの際にも写真は必要です。その度に撮りに行くのはもちろん不経済なので、写真館で撮ってもらってあとは増刷してもらうと良いでしょう。
実際に入学試験では本人確認のために、写真を使います。まあ、身代わり受験をする人はほとんどいないでしょうが、試験でめがねをかけているのであれば、めがねをかけたまま写真を撮るのがよいでしょう。
コメント ( 0 )
これからの中学受験(2)
先月、用賀で行いました中学入試説明会を、下記の日程で各会場で開催することになりました。現5年生以下の保護者のみなさまを対象に、中学受験の現状や効率の良い学習法などについて詳しくお話していきたいと思っています。ぜひおこしください。
中学入試説明会
【テーマ】これからの中学受験
【日程及び会場】
11/20(月) 西葛西
11/21(火) 桜台
11/24(金) 鎌取
11/27(月) センター南
11/28(火) 稲毛
11/30(木) 三ツ沢
12/ 1(金) たまプラ
12/ 4(月) 市川
12/ 5(火) 船堀
12/ 7(木) 荻窪
12/ 8(金) 大倉山
【時間】 10:30~12:00
【対象】 中学受験をお考えの現小学1年生~小学5年生の保護者の方
お申し込みはこちらから
中学入試説明会
【テーマ】これからの中学受験
【日程及び会場】
11/20(月) 西葛西
11/21(火) 桜台
11/24(金) 鎌取
11/27(月) センター南
11/28(火) 稲毛
11/30(木) 三ツ沢
12/ 1(金) たまプラ
12/ 4(月) 市川
12/ 5(火) 船堀
12/ 7(木) 荻窪
12/ 8(金) 大倉山
【時間】 10:30~12:00
【対象】 中学受験をお考えの現小学1年生~小学5年生の保護者の方
お申し込みはこちらから
コメント ( 0 )
スピードをつける
過去問などをやらせていると、時間が不足するという場合があるかもしれません。例えば国語の問題などは長文を読むのに時間がかかって、全部の問題ができない、というようなことはあるでしょう。特に最近の模擬試験では差をつけるためにかなりの長文を出し、かつ問題数も多くなってきています。だから、すべての問題に手がつかないお子さんも少なくないのではないでしょうか。
だからといって速読術などをやらせても間に合わないでしょう。あせりは禁物です。急いでやらせれば、ろくなことがおきません。問題を読み飛ばす、大事なところをななめに読んで見過ごす、結局点数がまとまらないでしょう。
全部終わらなくてもいいのです。ただ問題を解く順番は気をつけておくと良いでしょう。まずは漢字、知識など、あまり時間のかからないものから手をつけます。そして長文、その前に問題に一応目を通しておくとよいかもしれません。こんなことが聞かれるのかということを頭にいれてから読んでいくと良いでしょう。そして傍線部が出てきてその場で解ける問題は解いていってもいいでしょう。そして間に合わなければ間に合わないでよいのです。むしろ正解率を上げていくほうが良法です。
子供たちも過去問の練習をしていくうちに、少しずつは早くなっていきます。とにかくあわてさせず、あせらせずに問題を解かせていくようにしましょう。じっくり解く練習をすれば、次第にスピードはつくものです。
急がば回れですね。
だからといって速読術などをやらせても間に合わないでしょう。あせりは禁物です。急いでやらせれば、ろくなことがおきません。問題を読み飛ばす、大事なところをななめに読んで見過ごす、結局点数がまとまらないでしょう。
全部終わらなくてもいいのです。ただ問題を解く順番は気をつけておくと良いでしょう。まずは漢字、知識など、あまり時間のかからないものから手をつけます。そして長文、その前に問題に一応目を通しておくとよいかもしれません。こんなことが聞かれるのかということを頭にいれてから読んでいくと良いでしょう。そして傍線部が出てきてその場で解ける問題は解いていってもいいでしょう。そして間に合わなければ間に合わないでよいのです。むしろ正解率を上げていくほうが良法です。
子供たちも過去問の練習をしていくうちに、少しずつは早くなっていきます。とにかくあわてさせず、あせらせずに問題を解かせていくようにしましょう。じっくり解く練習をすれば、次第にスピードはつくものです。
急がば回れですね。
コメント ( 0 )
クラス分けテストの弊害
先日おりしも同じご相談を受けて、この時期から6年生をお預かりすることにしました。要はここに来てクラス分けテストで今までいたレベルからかなり落ちてしまい、志望校を受けることが難しくなってきたというお話です。この時期になると子どもたちの差は当然縮まってきますから、クラス分けテストでも大きくクラスが変わってしまうことはあるでしょうが、その結果として子どもが自信をなくしてしまったとか、志望校への合格の意欲がなくなってしまったとか、まあそういうことがあるわけです。
もちろん成績がずば抜けてよいというわけではありませんが、それにしてもこの時期にそういう結果をもらってしまうと、なかなか立ち直れないという面はあるでしょう。
クラス分けテストというのは、塾からすればできる子を選抜していくシステムですから上位にいる子どもたちに力をいれれば、当然有名校の合格実績をあげることができます。また上位に入れれば、それなりの結果もついてくるでしょう。しかし反面振り落とされてしまった子どもたちはどうなるの?という面は弊害としては出てくるのです。
やり方を変えれば、また自信を取り戻すこともできるかもしれない。しかし実際にこの時期になってお子さんを引き受ける塾はあまりないというお話なので、お預かりすることにしました。
残りの時間でできることはそう多くはありませんが、しかし自信を取り戻してあげることはできるように思うのです。(まあ、メタメタにやられてしまっていると大変ですが。)子どもの力はどこにいくわけでもない、ただ精神的なものがプラスに出るのか、マイナスに出るのかでやはり結果は大きく違っているでしょう。少なくもいまの状態でいるよりは何か変化を求めた方が可能性は上がる気がしたので、お引き受けすることにしました。
単に塾に預けているだけではなく、お子さんのメンタルな面にはできる限り気を配ってあげてください。この弊害からお子さんを守ってあげられるのは、お父さん、お母さんなのですから。
もちろん成績がずば抜けてよいというわけではありませんが、それにしてもこの時期にそういう結果をもらってしまうと、なかなか立ち直れないという面はあるでしょう。
クラス分けテストというのは、塾からすればできる子を選抜していくシステムですから上位にいる子どもたちに力をいれれば、当然有名校の合格実績をあげることができます。また上位に入れれば、それなりの結果もついてくるでしょう。しかし反面振り落とされてしまった子どもたちはどうなるの?という面は弊害としては出てくるのです。
やり方を変えれば、また自信を取り戻すこともできるかもしれない。しかし実際にこの時期になってお子さんを引き受ける塾はあまりないというお話なので、お預かりすることにしました。
残りの時間でできることはそう多くはありませんが、しかし自信を取り戻してあげることはできるように思うのです。(まあ、メタメタにやられてしまっていると大変ですが。)子どもの力はどこにいくわけでもない、ただ精神的なものがプラスに出るのか、マイナスに出るのかでやはり結果は大きく違っているでしょう。少なくもいまの状態でいるよりは何か変化を求めた方が可能性は上がる気がしたので、お引き受けすることにしました。
単に塾に預けているだけではなく、お子さんのメンタルな面にはできる限り気を配ってあげてください。この弊害からお子さんを守ってあげられるのは、お父さん、お母さんなのですから。
コメント ( 0 )
« 前ページ |