中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
僅差の勝負を制するには
この時期、子どもたちの力はどんどんついていきます。
そして、子どもたちがこれまでの成績に基づいて志望校を選択すると、その学校の合格偏差値に近い受験生が集まることになります。
したがって一般の模擬試験とは違い、その合格偏差値に近い集団が受験することになるので、子どもたちの差はあまり大きくはない。
だから合否は1回の試験で結果が変わりやすくなります。
複数回受験の学校だと、第1回と第3回では第3回の試験の方が難しくなるのがふつうです。
しかし、第1回は残念で、第3回で合格する、という子もいます。
それだけ受験生の差が僅差なので、ちょっとうまくいけば合格し、ミスをすれば残念な結果になる、ということなのです。
したがって、難しい問題ができることよりも、やさしい問題を間違えない、ことが大事です。
この時期はとにかくていねいさを大事にする。たくさんの問題を解かずとも、難しい問題を解かずともよいから、ていねいに、きちんと自分ができる問題を確実に得点する練習をしてください。
できる問題は間違えなくなった、というのが合格する子の最大の特徴です。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
あてはめ、は最後の手段
5年生の教室から
早く始めすぎない
中学受験 算数オンライン塾
12月21日の問題




にほんブログ村
そして、子どもたちがこれまでの成績に基づいて志望校を選択すると、その学校の合格偏差値に近い受験生が集まることになります。
したがって一般の模擬試験とは違い、その合格偏差値に近い集団が受験することになるので、子どもたちの差はあまり大きくはない。
だから合否は1回の試験で結果が変わりやすくなります。
複数回受験の学校だと、第1回と第3回では第3回の試験の方が難しくなるのがふつうです。
しかし、第1回は残念で、第3回で合格する、という子もいます。
それだけ受験生の差が僅差なので、ちょっとうまくいけば合格し、ミスをすれば残念な結果になる、ということなのです。
したがって、難しい問題ができることよりも、やさしい問題を間違えない、ことが大事です。
この時期はとにかくていねいさを大事にする。たくさんの問題を解かずとも、難しい問題を解かずともよいから、ていねいに、きちんと自分ができる問題を確実に得点する練習をしてください。
できる問題は間違えなくなった、というのが合格する子の最大の特徴です。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
あてはめ、は最後の手段
5年生の教室から
早く始めすぎない
中学受験 算数オンライン塾
12月21日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

一行問題のワナ
算数のテストで案外、注意が必要なのが一行問題です。
算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。
この形が同じ、というのがクセモノ。
つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。
「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。
ということで一行問題の練習もたくさんでなくてよいので、ずっと続けてください。
大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。
「あ、わかった」は絶対にしない。
問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。
今日の田中貴.com
ちょっと離れた塾に通う
6年生の教室から
入試まで、あと少し、だから最後までがんばろう
慶應進学特別から
しっかり狙う




にほんブログ村
算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。
この形が同じ、というのがクセモノ。
つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。
「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。
ということで一行問題の練習もたくさんでなくてよいので、ずっと続けてください。
大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。
「あ、わかった」は絶対にしない。
問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。
今日の田中貴.com
ちょっと離れた塾に通う
6年生の教室から
入試まで、あと少し、だから最後までがんばろう
慶應進学特別から
しっかり狙う




にほんブログ村
コメント ( 0 )

最後にやることを絞る
いよいよ、入試が近づいてきました。
残りの期間でやり切れることはそう多くはないので、ここはしっかりやることを絞り、確実に実行していくことが大事です。
すでに併願校を含めて、受験する学校が絞り込まれているのと思うので、その中で終わっていない過去問をがんばる、というのが一般的ですが、それ以外にも、知識の暗記や時事問題をやるというのもあるし、最後の模試で気になったテーマをもう一度復習する、という方法もあるでしょう。
大事なことは、あれもできない、これもできない、と考えるより、これだけは最後にしっかりやり上げる、と考えることです。
これは冬期講習中も同じです。
しっかり準備をやり切りましょう。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
暗算は危険
6年生の教室から
個別に問題を解決する
中学受験 算数オンライン塾
12月19日の問題




にほんブログ村
残りの期間でやり切れることはそう多くはないので、ここはしっかりやることを絞り、確実に実行していくことが大事です。
すでに併願校を含めて、受験する学校が絞り込まれているのと思うので、その中で終わっていない過去問をがんばる、というのが一般的ですが、それ以外にも、知識の暗記や時事問題をやるというのもあるし、最後の模試で気になったテーマをもう一度復習する、という方法もあるでしょう。
大事なことは、あれもできない、これもできない、と考えるより、これだけは最後にしっかりやり上げる、と考えることです。
これは冬期講習中も同じです。
しっかり準備をやり切りましょう。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
暗算は危険
6年生の教室から
個別に問題を解決する
中学受験 算数オンライン塾
12月19日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

成長途中の子
本人はそれなりにがんばっているのだけれど、いろいろな準備が足りていない、と感じられる子がいます。
基本的には幼い。いろいろなことがまだ十分にこなせない。試験時間に間に合わない。知識が覚えられない。勉強の好き嫌いがあって、やらない教科の成績がすこぶる悪い、などなど。
だからといって成長していないわけではない。3か月前のことを考えれば、半年前のことを考えれば、それなりに成長しているのです。
ただ、中学入試に間に合わないかもしれない。
で、そこで間に合う学校に入れてしまうのか、もう少し先まで結論を伸ばすのか、親としては悩みどころでしょう。
これまで受験勉強をしてきたのだから、入れる学校に入れて、受験勉強以外のところも含めて成長してもらえばいい、という考え方もあれば、行かせたい学校だけ受けさせて、あとは高校受験にしよう、という考え方もあるでしょう。
どちらでもいいと思うのですが、ただ、本人は決して悪くはない。
本来、成長に締め切りはないわけで、いつかちゃんとできるようになればいいのですが、受験はやはり締め切りがある。中学受験が本人の目標にとって間に合うものであったかどうか、だけのことであって、先に期待すればいいのです。
そういう意味では全員が成長途中といえる現在、子どもを長い目で見ることも忘れてはいけません。
今日の田中貴.com
競争しないと勉強しない?
5年生の教室から
パソコンで勉強する
慶應進学特別から
スポーツ用語に関する問題




にほんブログ村
基本的には幼い。いろいろなことがまだ十分にこなせない。試験時間に間に合わない。知識が覚えられない。勉強の好き嫌いがあって、やらない教科の成績がすこぶる悪い、などなど。
だからといって成長していないわけではない。3か月前のことを考えれば、半年前のことを考えれば、それなりに成長しているのです。
ただ、中学入試に間に合わないかもしれない。
で、そこで間に合う学校に入れてしまうのか、もう少し先まで結論を伸ばすのか、親としては悩みどころでしょう。
これまで受験勉強をしてきたのだから、入れる学校に入れて、受験勉強以外のところも含めて成長してもらえばいい、という考え方もあれば、行かせたい学校だけ受けさせて、あとは高校受験にしよう、という考え方もあるでしょう。
どちらでもいいと思うのですが、ただ、本人は決して悪くはない。
本来、成長に締め切りはないわけで、いつかちゃんとできるようになればいいのですが、受験はやはり締め切りがある。中学受験が本人の目標にとって間に合うものであったかどうか、だけのことであって、先に期待すればいいのです。
そういう意味では全員が成長途中といえる現在、子どもを長い目で見ることも忘れてはいけません。
今日の田中貴.com
競争しないと勉強しない?
5年生の教室から
パソコンで勉強する
慶應進学特別から
スポーツ用語に関する問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

スランプを克服するには
どうも最近調子が悪い。
後からできるのだけれど、ミスが多い。
知ってたのに、思いつかなかった…。
まあ、そういうことは誰にでもあります。
しかし、そういうことが良く起きるとつい、「スランプかもしれない」と思ってしまいがち。今までスランプなんて言葉を知らなかったはずなのに。
で、そういうときは、まずはやさしい問題に取り組むことです。こんなの瞬殺、とか言っている問題までよく間違えるもの。
だから、ていねいに解く練習をもう一度する。
培った力はどこにも行かないので、つい慌ててミスが増えていたり、疑心暗鬼になって間違えたりしていることが多い。
ひとつひとつていねいに解いて、満点近くとれるようになれば、自信を取り戻すことができます。
入試は自分のできる問題を確実に得点すれば良いので、ていねいに、ていねいに解いていきましょう。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
注意ばかりが増えていないか?
5年生の教室から
4・5年生、ついていけないと感じたら
中学受験 算数オンライン塾
12月17日の問題




にほんブログ村
後からできるのだけれど、ミスが多い。
知ってたのに、思いつかなかった…。
まあ、そういうことは誰にでもあります。
しかし、そういうことが良く起きるとつい、「スランプかもしれない」と思ってしまいがち。今までスランプなんて言葉を知らなかったはずなのに。
で、そういうときは、まずはやさしい問題に取り組むことです。こんなの瞬殺、とか言っている問題までよく間違えるもの。
だから、ていねいに解く練習をもう一度する。
培った力はどこにも行かないので、つい慌ててミスが増えていたり、疑心暗鬼になって間違えたりしていることが多い。
ひとつひとつていねいに解いて、満点近くとれるようになれば、自信を取り戻すことができます。
入試は自分のできる問題を確実に得点すれば良いので、ていねいに、ていねいに解いていきましょう。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
注意ばかりが増えていないか?
5年生の教室から
4・5年生、ついていけないと感じたら
中学受験 算数オンライン塾
12月17日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

一文を短くする工夫
国語の記述問題は、これまでも大分練習してきたので、書けるようになってきているでしょう。ただ、ここからは採点者にわかりやすく書く、という工夫が必要になります。
先生方はもちろん、一生懸命読んでくださるとは思うのですが、しかし、中学入試の採点は短時間で行われます。当日試験があって、もうその夜には合格発表をしている学校が増えましたから、やはりそれなりのスピードで読んでいるわけで、だったらやはりわかりやすい方が良い。
字をていねいに書くのはもちろんですが、コツはひとつの文を短くすることです。だらだらと書かない。ひとつの文はひとつのことだけ言えばいい。そうすると、読む方にリズム感が出てきます。したがって読みやすくなる。何が言いたいのかもわかりやすくなる。
さらに言えば、結論を先に書く。そして説明は後から加える。途中で、時間切れになったとしても、最初に結論が書いてあれば、0点にはなりにくいし、それを短く言い当てられるから、得点がまとまりやすいところはあるのです。これまではただ書く、ということに気持ちがいっていたと思いますが、これからは読む人の気持ちになって書いてみる、とさらにすばらしい答案ができあがるでしょう。
今日の田中貴.com
生物に関する問題
6年生の教室から
バランスの悪さを改善する
慶應進学特別から
前日の宿泊




にほんブログ村
先生方はもちろん、一生懸命読んでくださるとは思うのですが、しかし、中学入試の採点は短時間で行われます。当日試験があって、もうその夜には合格発表をしている学校が増えましたから、やはりそれなりのスピードで読んでいるわけで、だったらやはりわかりやすい方が良い。
字をていねいに書くのはもちろんですが、コツはひとつの文を短くすることです。だらだらと書かない。ひとつの文はひとつのことだけ言えばいい。そうすると、読む方にリズム感が出てきます。したがって読みやすくなる。何が言いたいのかもわかりやすくなる。
さらに言えば、結論を先に書く。そして説明は後から加える。途中で、時間切れになったとしても、最初に結論が書いてあれば、0点にはなりにくいし、それを短く言い当てられるから、得点がまとまりやすいところはあるのです。これまではただ書く、ということに気持ちがいっていたと思いますが、これからは読む人の気持ちになって書いてみる、とさらにすばらしい答案ができあがるでしょう。
今日の田中貴.com
生物に関する問題
6年生の教室から
バランスの悪さを改善する
慶應進学特別から
前日の宿泊




にほんブログ村
コメント ( 0 )

上手に重ね着する
ここのところ、寒波の襲来で寒い日が続いています。
子どもたちの恰好を見ていると、それなりに防寒が始まっているのですが、しかし、相変わらず塾にくると「暑い!」と言っている。
まあ、それなりに暖房が効いているわけですが、これは入試でも同じ。
学校の設備は近年どんどん進んでいて、昔のように寒い学校は少なくなりました。
その分、試験途中で暑い、と思うことはあるわけですが、それを「上がっている」と勘違いしてしまう子がいます。
そういうとき、うまく体温調整をするために、着ているものを脱げるようにしておいた方が良い。
セーターよりはカーディガン。トレーナーよりはフリース。
面接がなければ、自由が利く服装の方が力は発揮しやすい。
服装でもうひとつ注意が必要なのが首回りです。
寒いので、つい首回りが高い洋服を着てしまう場合があるのですが、これが教室では邪魔になる。やはり首回りはマフラーで寒さを防いだ方が良いでしょう。教室では取ってしまえばそれですみます。
これからの時期、上手に重ね着して風邪をひかないように気を付けてください。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
読んだことのある文章が出題されたら…
5年生の教室から
家で復習ができるか
中学受験 算数オンライン塾
12月15日の問題




にほんブログ村
子どもたちの恰好を見ていると、それなりに防寒が始まっているのですが、しかし、相変わらず塾にくると「暑い!」と言っている。
まあ、それなりに暖房が効いているわけですが、これは入試でも同じ。
学校の設備は近年どんどん進んでいて、昔のように寒い学校は少なくなりました。
その分、試験途中で暑い、と思うことはあるわけですが、それを「上がっている」と勘違いしてしまう子がいます。
そういうとき、うまく体温調整をするために、着ているものを脱げるようにしておいた方が良い。
セーターよりはカーディガン。トレーナーよりはフリース。
面接がなければ、自由が利く服装の方が力は発揮しやすい。
服装でもうひとつ注意が必要なのが首回りです。
寒いので、つい首回りが高い洋服を着てしまう場合があるのですが、これが教室では邪魔になる。やはり首回りはマフラーで寒さを防いだ方が良いでしょう。教室では取ってしまえばそれですみます。
これからの時期、上手に重ね着して風邪をひかないように気を付けてください。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
読んだことのある文章が出題されたら…
5年生の教室から
家で復習ができるか
中学受験 算数オンライン塾
12月15日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

とにかく問題をよく読む
算数の問題を解いている子が、
「え、意味がわからない」
と言って持ってきました。
確かに、言い回しに多少の紛らわしさはあるものの、このくらいは普通にある。
「もう一度よく読んでごらん。入試では先生には聞けないから」
と言って再び考えてもらいました。そのうち、
「ああ、そういうことか」
と納得して解き始め、数分をせずに解き終えたようです。
算数の点数を上げるのに、一番大事なのはここです。
つまり、よく問題読むこと。注意深く、どういう状況なのかをしっかり把握する。
グラフを書いてもいいし、図を書いてもいい。とにかくていねいに読み取ることでヒントが見つかり、ミスが減ります。
慌てて解くのではなく、じっくり読むように心がけてください。
今日の田中貴.com
第303回 準備をやり切る
6年生の教室から
出題者のつもりで解く
慶應進学特別から
都道府県の形




にほんブログ村
「え、意味がわからない」
と言って持ってきました。
確かに、言い回しに多少の紛らわしさはあるものの、このくらいは普通にある。
「もう一度よく読んでごらん。入試では先生には聞けないから」
と言って再び考えてもらいました。そのうち、
「ああ、そういうことか」
と納得して解き始め、数分をせずに解き終えたようです。
算数の点数を上げるのに、一番大事なのはここです。
つまり、よく問題読むこと。注意深く、どういう状況なのかをしっかり把握する。
グラフを書いてもいいし、図を書いてもいい。とにかくていねいに読み取ることでヒントが見つかり、ミスが減ります。
慌てて解くのではなく、じっくり読むように心がけてください。
今日の田中貴.com
第303回 準備をやり切る
6年生の教室から
出題者のつもりで解く
慶應進学特別から
都道府県の形




にほんブログ村
コメント ( 0 )

面倒だが…
問題を正確に解くためにやることは、基本的に面倒なものなのです。
式や筆算をちゃんと書く。
図やグラフを書く。
問題を確かめる。
計算を見直す。などなど。
ひとつひとつ、面倒だが、そういうことをちゃんとやるから、正確に解けるようになる。
そういう面倒な作業がちゃんとできるかどうか、というのは今後も力をつけていくために必要な資質ですから、がんばりましょう。
面倒だ、と思っても、それをやるのが勉強だ、ぐらいに考えてほしいと思います。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
睡眠不足
5年生の教室から
まずは勉強がおもしろくなるようにする
中学受験 算数オンライン塾
12月13日の問題




にほんブログ村
式や筆算をちゃんと書く。
図やグラフを書く。
問題を確かめる。
計算を見直す。などなど。
ひとつひとつ、面倒だが、そういうことをちゃんとやるから、正確に解けるようになる。
そういう面倒な作業がちゃんとできるかどうか、というのは今後も力をつけていくために必要な資質ですから、がんばりましょう。
面倒だ、と思っても、それをやるのが勉強だ、ぐらいに考えてほしいと思います。
2018フリーダム進学教室入会案内
今日の田中貴.com
睡眠不足
5年生の教室から
まずは勉強がおもしろくなるようにする
中学受験 算数オンライン塾
12月13日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

自信がついた子
ここに来て、勉強が積み重なった分、いろいろなことがわかってきます。
で、「あ、これ、わかる」という気になると、危ない。
本人が思っている問題とちょっと違ったり、あるいは、慌てて条件を読み落としたり・・・。
しかし、それも経験を積んでくると、慎重に解くということができるようになる。
ルーティンを実行し、もう一度問題を確認したり、その場で計算を見直したり・・・。
今まで間違ってきた経験がここで活きるのです。つまり間違えることは本来、悪いことではない。本番で間違わなければいいわけで、むしろ模擬試験で経験を積んでミスを犯さない方法をマスターできればいいわけです。
最終的に自信のある子、というのは、そういうところまで目が行き届くようになる子、です。
「これ、わかる」はまだ危ない。「わかりそうだけど、何かあるかな」ぐらいに慎重に構えて解けるようになれば、まず間違えなくなります。
成績の良い子も、ミスはする。しかし、試験時間内にそれを修正する力があるわけで、残りの時間、それができるように練習を続けていきましょう。
ちょっとずつ慎重に解こうとする気持ちが出てくれば、それが自信につながります。
今日の田中貴.com
読んでいただく、という気持ち
6年生の教室から
一番最後はどこか?
慶應進学特別から
歴史で一番出題される時代




にほんブログ村
で、「あ、これ、わかる」という気になると、危ない。
本人が思っている問題とちょっと違ったり、あるいは、慌てて条件を読み落としたり・・・。
しかし、それも経験を積んでくると、慎重に解くということができるようになる。
ルーティンを実行し、もう一度問題を確認したり、その場で計算を見直したり・・・。
今まで間違ってきた経験がここで活きるのです。つまり間違えることは本来、悪いことではない。本番で間違わなければいいわけで、むしろ模擬試験で経験を積んでミスを犯さない方法をマスターできればいいわけです。
最終的に自信のある子、というのは、そういうところまで目が行き届くようになる子、です。
「これ、わかる」はまだ危ない。「わかりそうだけど、何かあるかな」ぐらいに慎重に構えて解けるようになれば、まず間違えなくなります。
成績の良い子も、ミスはする。しかし、試験時間内にそれを修正する力があるわけで、残りの時間、それができるように練習を続けていきましょう。
ちょっとずつ慎重に解こうとする気持ちが出てくれば、それが自信につながります。
今日の田中貴.com
読んでいただく、という気持ち
6年生の教室から
一番最後はどこか?
慶應進学特別から
歴史で一番出題される時代




にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |