goo

いろいろなプレッシャーをはねのける



そろそろ子どもたちにはいろいろなプレッシャーがかかりはじめます。

例えば学校で他の子が受験することがわかってきたり、その志望校がたまたま自分と同じだったりして・・・。

「わたしが落ちたらどうしよう?」

とか。

模擬試験もそろそろ終わりに近づいています。ここまでそれほど点数が取れてない、という場合、

「やっぱり合格しないかも」

と思ったり。

過去問ができなかったり、時間が足りなかったり、こういうときもプレッシャーがかかります。

しかし、そういうのをはねのけていかないと、合格にはたどり着かない。

上手くいかなかったら、また練習する。繰り返し、やり直す。

それしか方法はありません。

試験前はいくら失敗してもいいので、思い切り練習していきながら、プレッシャーをはねのけてください。



Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ



New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ




今日の田中貴.com
伸ばそうとする学校、待とうとする学校

算数オンライン塾
11月20日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

「つい時間を使ってしまう」問題の対策



どの科目でもそうですが、つい、時間をかけてしまう、という問題があるものです。

しかし、その結果として、残りの問題が解けない。

どこで見切りをつけるべきか、これはやはり事前にいろいろ計算をしておいた方が良いでしょう。

例えば小問数で20問の学校があり、試験時間が50分であれば1問にかけられる時間は2.5分。しかし、8割の着手率を考えれば1問3分は考えられる。

大問数が4問、小問で10問という学校であれば、試験時間50分で1問が5分。大問1問は12分、というような目安時間が出てくる。

あとはそれと残り時間のバランスを考えながら、解くわけですが、これは練習がいる。

うまく時間を使えるように、時計を見ながら解き進める練習をしましょう。そのとき、本番で使う予定の時計を使ってください。

学校によって時計を使わせない、というところもあれば、必ず時計を持ってくるように指示が出ているところもあるので、これも募集要項で確認して、練習していきましょう。







Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ

New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ





今日の田中貴.com
複数回受験の考え方






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

その試験時間の勝負に過ぎない



子どもの資質にはいろいろなことがあり、それをわずか数時間の試験で見極めるなど、困難です。

しかし、志望者が定員よりも多い以上、何らかの方法で入学者を決定しなければいけない。それで入試が行われている。

だからその数時間の勝負にすぎないのです。

例えば複数回受験がある学校で、合格が難しいとされる方の試験に合格する子もいる。

つまりその試験試験の出来だけで決まるのだから、まあ、そのくらいの価値と思っていた方が良いのです。

ウチの子を入れない学校なんて大した学校ではない

まあ、そのくらいの気持ちでいてください。



Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ



New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ




今日の田中貴.com
第508回 もう仕上がっている?

算数オンライン塾
11月18日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

上位校で落ちこぼれれても騒がない



中学受験は、どこも僅差であることが多いのですが、上位校はまさにその典型でしょう。

で、それを勝ち抜いた子どもたちの差はまあ、あまりないと言ってよいのですが、実際に入学後はだいぶ変わってくる。

上位校に入ったはいいが、落ちこぼれる子、というのはいるものなのです。

ただ、実はそこからが大事。

そんなずっと緊張感を持って暮らすのは難しい。中1、中2ぐらい緩んだって何の問題もありません。

そして、いざ、やり直すか、ということになれば、やはりそれなりに力は持っているのだから、ちゃんと追いついていく子が多いのです。

大事なことは、あきらめさせないこと。親はグタグタいうのをやめて、しばらくは休み、と思っていれば良いのです。

そして、それなりに本人が「そろそろ」と思ってくれるのを待つことが大事。

無駄に騒がない方が、結果は良くなる、というものです。







Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ

New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ





今日の田中貴.com
正解率に集中する






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

「狂気」は必要ない



まあ、中学受験を扱ったドラマというのは、毎回いろいろなフレーズを生み出すものですが、しかし、中学受験に親の狂気は必要ない。

むしろ、親は子どもの状況を見つめて、ここぞというときは撤退も辞さない、というのが正しい姿勢です。

まだ12歳、十分にいろいろなことができるわけではなく、十分にいろいろなことが育ったわけでもない。

それでも成長途上ですから、いろいろなことができるようになったから、つい親は無理をしがちになる。

が、それはあくまで冷静に見つめていることが必要であって、当然「狂気」などは必要ないのです。

まあ、過激なことでも言わないと盛り上がらない、というのはその通りでしょうけど、万が一にも必要などと思わないでもらいたいなあと思います。



Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ



New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ




今日の田中貴.com
小学校受験も加熱?

算数オンライン塾
11月16日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

ストレスで太る子



後半期、太りました?

もともとコロナ禍で動きが止まったところに来て、ずっと受験勉強。

別にゲームやテレビが見られるわけでもないので、そうなると一気にストレスのはけ口が食欲に行く子がいます。

で、おなかがいっぱいになることがストレスのはけ口なので、食べる。

そうすると当然、眠くなる。

で、バトルになる。

結果としてまたストレスがたまるので、食べる、という具合。

受験生ではあるものの、小学生ですから適度にストレスを発散できることを用意しておいた方が良いのです。

子どもによっていろいろし好の違いはありますが、簡単にできるストレス発散は考えてあげとくと良いかもしれません。







Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ

New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ





今日の田中貴.com
安全校の選択は弱気が良い






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

やりたいこととの両立は計画



5年生も秋になってジワジワと難しくなり、いろいろ課題が増えてきたのではないかと思います。

で、習い事があったり、スポーツがあったり、他にも子どもたちにはやりたいことがある。

受験勉強一色にしてしまうのは、やはり犠牲が大きい。しかし、やることは多いのも事実です。

だとすれば、解決する方法は計画しかない。

何をやるかを決めることは、何をやらないかを決めることなのです。

受験勉強はきりがない。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、になるとエンドレスです。

だから、切り捨てる必要がある。そういう意味で集合授業というのはなかなか難しい。休むのは簡単だが、振り替えが効くわけではない。

振替が効くのは個別指導。だから個別指導を選ぶ、というご家庭もある。

受験勉強のやり方はみんな同じである必要はありません。我が家の考え方によっていろいろなやり方を考えてください。



Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ



New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ




今日の田中貴.com
ミスとの闘いは続く

算数オンライン塾
11月12日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

やらされる勉強の限界



ずっと勉強をやらされていた子どもたちは、ある意味限界に達しているでしょう。

どこかで自走モードに入ってくれていないと、最後、大衝突や大爆発を起こすこともあるものです。

受験間際になって、「勉強しない」「入試も受けない」と言い出す子どもたちは、やはりこれまでのストレスが限界にまで達した面があるのです。

子どもですから、割と親の言うことは聞かなければいけない、と思っているわけですが、それでも、もう我慢の限界、というのはあるもので、そうならないようにもっと前に自走モードにしないといけない。

日々「勉強しなさい」「~しなさい」と言い続けていたら、危険信号だと思ってください。

本人が最後まで我慢し続けられるかは、「神のみぞ知る」ところではあるのですから。







Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ

New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ





今日の田中貴.com
気象に関する問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

0、9、6?



すでに時間を決めて問題を解く練習を続けていると思うのですが、しかし、相変わらず自分の字を見間違える子もいるでしょう。

急げば急ぐほど、このミスは起きる。

そして「きれいに書いていても」読み違えることはあるのです。だって急いでいるから。

なので、急ぐという意識をそろそろ変えないといけないかもしれない。

とはいえ、時間内になるべく多くの問題を解きたいと思うわけですが、ミスを犯すとやり直すことになり、逆に時間は無駄になる。

これからは一発で解く、ということに注意を払っていくことが大切です。後から「あ!」と思ってやり直すのではなく、その問題を一発で解く。

これは意識をそこに集中することによって可能になります。ぜひ挑戦してみてください。

後からやり直さなければ、結構時間が使えたりするのです。



Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ



New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ




今日の田中貴.com
覚えられない、と思うな

算数オンライン塾
11月12日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

オンラインとオフライン



公文もオンラインで学習できるようになりました。

このコロナ禍で、オンラインで勉強するという方法を経験した子どもたちは多かったでしょう、で、なおやはりオフラインというのもあるし、いやオンラインでもいいのでは、という選択ができてくるのが良いのだと思うのです。

何でもこれでなければいけない、ということはない。

特に受験勉強はどんどん範囲が広がり、やらなければいけないことが多くなる。

一方子どもたちの時間は限られますから、当然、効率良く勉強していくことが求められるわけで、そこを子どもたちそれぞれの生活に合わせて考えていけば良いでしょう。

教育と医療が最後の壁といわれていたインターネットですが、少しずつ変わっていって、利用する側の利便性が上がっていけば良いと思います。







Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ

New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ





今日の田中貴.com
第507回 やさしい問題を落とすから落ちる






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »