おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

5年に1度

2017-09-14 | お祭り
生まれた子が5才になり、15才だった子がハタチになる・・・5年に1度ですから、盛り上がってます。
墨田区・牛嶋神社。町会のお神輿や提灯も準備万端。あとは天気。神様よろしくお願いします。

提灯を考えた人は偉い。綺麗なもんです。お囃子が風に乗って聞こえてくるのに耳を澄ますのもね。耳澄ますと、車の音もよーく聞こえちゃうけど、ま、お祭りだから。

隙間時間にピラティスに行ってきました。色々探して、チャレンジです。
今日は上野駅近くの怪しげな雑居ビルの中。普通にヨガスタジオって感じでした。今日の先生は「腹筋マジで容赦無し」なクールビューティー様・・・。現在、腹筋バキバキでござるいてて

好きなものに注意・・・ワカメ

2017-09-13 | その他
秋口、日中は夏でも、日が落ちると秋の空気です。気持ちが良いですね

季節の変わり目は体調を崩すことが多いけど、怪我も多い(ような気がする)
階段でコケて骨折したり、ぎっくり腰をやったり、全部秋でした。
そして、今朝はお味噌汁をひっくり返してしまった。
そんなにかからなかったし、大丈夫だろう、と掃除をしているうちにピリピリしてきた。なんと足にひっついた「ワカメ」だったのです
体も心も季節の変化についていくのに頑張ってるんだ。気を付けないといかん。
小さなワカメが、こんなに主張しているなんて、と愛おしく感じてしまった。小さいワカメで小さい火傷。馬油ちょこっと塗っておきました。
お味噌汁の実、ワカメ大好きな方多いと思います。私も大好き。ワカメとジャガイモの組み合わせがいいな。大根と揚げが入ったら、ステキ。
火傷したけど、ワカメLoveです。

本日のピラティス~はるちゃん、ありがと!

2017-09-10 | ピラティス
はるちゃん先生、新天地へ出発だそうです。健康と良いご縁に沢山恵まれますように。
今日がはるちゃん先生とサヨナラでした。
がっちり鍛えて、という私の要望に応えてくれて、今日のメニューは「自分でできる基本的な腹筋・仙骨の感覚・肩甲骨から腰に掛けての意識の方法」でした。
おわかれって、突然やってきます。ショックで呆然。
救いを求めて、ホソミーファクトリーさんでコーヒーにしました。
誰が作ったのかしら…?

夏が戻ってきたね、と話していて。ゼリー、涼しげでいいね。カカオブランミルクレープもあった。

いつものアップルパイやプリン、ポテサラバーガー・・・

シベリアもありました。このシベリア、羊羹がさっぱり、つるん!としていて、カステラ生地もしっとり。

はるちゃん先生に出会えて、またピラティスが大好きになりました。
私、出会いに恵まれているんだな。きっと。なんかわからんけど、感謝。
はるちゃん先生、シマさん(ホソミーさんでコーヒー入れてくれる)・・・ありがとう。

ミケランジェロさま・・・

2017-09-06 | 
奈良の古本屋さんで、岩波文庫ロマン・ロラン著「ミケランジェロの生涯」高田博厚訳を20円で買いました。
昭和38年第一刷。難解かな、と思ったけど、まったく心配無し。時代は違うけど、週刊誌ノリな雰囲気もある話。

餅飯殿商店街。餅飯殿で「もち・い・どの」と読むらしい。美味しそうだ。

レオナルド✖ミケランジェロ展が三菱一号館美術館で9月24日までやってます。
行きたいので、この本でちょっと予習。
才能ゆえか、時代と本人の性格と周囲の人の巡り合わせがそうさせてしまったのか・・・この本を読むと、現代の人間がすごい人だなあ、と思うのとは真逆のミケランジェロの姿が見えてきます。
かたくなな性格だったのかな。自分で自分を追いつめていたのかな。
おまけにお金を稼ぐ人には、タカって来る悪い人や家族がいるんですね。時代も国境も無いなあ~~。上司が理不尽なのもお約束。
「生み出す」のって苦しいのですね。子供生むのも痛いけどさ。芸術品も子供も生まれてからは成長して、姿も変わる。厚みが出るのね。
20円が大化けした、宝くじ高額当選したかのような良い買い物をしました。


やっぱり早起きはトク

2017-09-04 | 神社
早起きして春日大社にも。参道に誰もいない。独り占め。

鹿はちゃんといらっしゃいましたよ~~

発信機みたいなのをつけているのも

「元禄」と読める。昔の人も沢山お祈りしたんだろうな。昔も今も人の悩みは同じかも。

空は秋の雲でした。

綺麗な空気と、足元には鹿の落とし物・・・さわやかな朝でした

畝傍~おふさ観音

2017-09-02 | 寺院
バラで有名なおふさ観音さん。畝傍駅からのんびりと、街並みを眺めて歩きました。

風鈴祭りだったんだよ。咲き残りですが、バラも咲いていました。秋のバラは見事でしょうね。

風鈴の音を楽しみ、カワイイ二股の尾を持つトカゲと出会い。

駐車場無料なんだ!親切!と感激したり。

で、橿原神宮前駅の「金峯山寺平成30年春御開帳」にとどめを刺されました。

気合入れて仕事をやっつけて、11月の連休は吉野の紅葉を見に行こう。自分、頑張れよ。

大和三山妻争い

2017-09-02 | 
展望台からは大和三山。霞んでるけど、なるほど美しい、愛らしい姿の山です。平らなところにぽこん、と。魚の背びれみたい。
香久山は畝傍山が愛おしいといって、耳成山と争ったという伝説と、中大兄皇子の歌で有名ですね。普通の山よりも平地との境目がはっきりしているので、擬人化しやすい。


香久山は 畝傍ををしと 耳成と 相争いき 神代より かくにあるらし 
古も しかにあれこそ うつせみも 妻を 争うらしき

香久山は畝傍山が愛しいと耳成山と争った。神代の時代からこんなふうらしい。昔もそうだからこそ、今の世でも妻を争うらしい。

作者・中大兄皇子と弟・大海人皇子との額田王争奪戦を「下種な妄想」してしまいます。
「扇風機と手回しの行き先表示」がある、嬉しい気持ちになる列車から景色を楽しみ、妄想列車の旅

三輪から畝傍へ移動して、おふさ観音へ向かいました。

三輪神社も。

2017-09-01 | 神社
三輪神社と狭井神社にお礼を。三輪神社、平日でも賑わっています。

大きな木が沢山ある場所は酸素が濃いような気がする。呼吸がラク。巳の神杉、大きいんだよ。
「白い蛇」、私には福の神様。夢に出てきて、素晴らしい体験をしたことがあるから。

ほら!立派な杉でしょう。

狭井神社でお参りして、お水をいただきました。手前にある水道で容器をすすいで、清めてから奥でお水をいただきます。

久延彦神社は狭井神社からすぐ。階段を上ると展望台もある。大和三山が望める・・・・

本殿はこじんまりとしています。「よく来たね」という雰囲気でした。写真撮るの忘れてしまった。
竹林と階段。涼しくて気持ちの良い神社でした。