ふわり、ふわりと風のふくままに・・日記

感性がキラリと輝くような毎日を過ごしたいけれど、現実はなかなか思うようにはいかない。小さな喜びに敏感でありたい。

コーヒー豆

2011-08-07 00:12:46 | 日々の出来事




釜石ベースのほっこりすぺーすふぃりあで新しく入ったカプチーノマシンは一回一回コーヒー豆を挽きます。やっぱり今まであったドリップ式のコーヒーよりもおいしいので豆と牛乳の消費が大きくて、無料で提供しているカプチーノもエスプレッソも結構経費がかかることが判明。
被災されて方々にも、だんだん自立して頂きたいので一杯20円でも30円でも頂く案も出ているけれど、まだまだだったら来ないわとなると困るし~~のジレンマです。

どこかからコーヒー豆が安く手に入らないかと市場を当たってみようかなとか、企業に当たってみようかなと思っているのですが…心当たりありますか?

テーブルに置いてあるお菓子も買っているので、持ち出しだそうです。難しいですね。復興への道は長いので段々状況は変わっていくもののまだまだです。

今日寄った松島は、がんばろう東北、がんばろう松島もあったのですが、瑞巌寺で書いて街にはってあったのが「前進松島」という言葉でした。いいかなと思いました。負けないぞ東北も気概が入っていいですね。

いつもながら おっとあぶない

2011-08-06 14:51:52 | 日々の出来事





帰りの新幹線は指定をとってあった。しっかり14:48とインプット、被災地支援一環でもあるお土産の選ぶのに時間がかかりそうなものはしっかり手はずを昨日の内に済ませておいた。

何年も前にみた瑞巌寺も気になりつつ、仙台に戻り、48分よりさらに早い新幹線の自由席の列に並んでいた。席がなかったらとってあった指定に乗ろうと今一度切符を確認したら (◎_◎;) あら~! 15:48発でした。あいやぁ、逆だったら完全に座れなかったですわ(^-^)" 良かった良かった、楽勝で座れました(^-^)

早めに家につけそう。

それにしても母の心配加減と今朝からの待っている加減を受けとめると、釜石ベースの日程を延ばさなくて正解だったようで〓

だだちゃソフトクリーム

2011-08-06 14:30:15 | 日々の出来事
松島海岸駅の手前で、みつけたソフトクリーム。バニラだけの表示でしたが、聞いてみるものですね。
ご当地じゃないと食べられない。一昨日だだちゃ冷製スープを頂きましたが、だだちゃ豆を食べたことのある友人と私はOK、もう一人には(>_<)不評でしたっけ。
さて、だだちゃソフトは下手な抹茶ソフトより豆の味がほんのり舌触りもざらついてなくて、満足でした。

クールダウン

2011-08-06 13:59:39 | 日々の出来事
釜石から仙台
ボランティア中は自己管理を肝に命じ、早寝早起きで希望通り肉体労働ではなかったので、疲れは少ないと思っていました。

仙台に移動し、友人ふた組とボランティアに関わっている方々とおしゃべりして…聞いている事しかできないのに、異口同音に来てくれてありがとうとおっしゃいます。早起きのリズムは残っているのですが、やっぱり知らず疲れているのでしょうね。

それでも今朝はもう10年も前に長野でお付き合いのあったシスターとミサをご一緒して朝食までご馳走になって、いよいよクールダウン!

塩釜から松島まで観光遊覧船にのり、船着場のおじさんに先月友人が寄ったおさかな市場の場所を教えてもらう折りに、おじさんだったらどこを勧める?とオススメ の 五大堂駐車場奥の “さんとり食堂" にてご飯少なめの市場直送海鮮丼を美味しく頂きました。数量限定穴子丼と究極の選択でした。
美味しかったぁ (@⌒ー⌒@)
食後まったりしていたら、ご主人とボツボツ話して…
震災後四か月の先月11日にお店を再開したこと、ご身内を7人、知人はまだ行方のわからない人もいるから何人になるかとおっしゃる。勿論、家もなく店は枠だけ使えたけれど全て壊れたと。
ご出身は南三陸 ・・・祈・・・

松島にいらしたら寄ってください。さんとり食堂。

釜石ベース3

2011-08-04 16:19:13 | 日々の出来事





結局、報告は三回目にして最終日。
ふぃりあのほっこりすぺーすでの活動中心の五日半でした。
いらしてくださる方とも顔なじみになったり、ゆっくりはなしができる雰囲気作り、週末縁日の魚釣り用景品入り魚を作りためたり、私自身もほっこりすごせました。
あんたのお陰だ!と最敬礼されたり、こうして話を聞いて貰ったりさすって貰って支え合っている感じが嬉しいんだとか、もう帰っちゃうの? とか・・・自然体でいただけなのにありがたい言葉も素直に喜びたいです。

フィリアのような場は、これからの被災された方が自分で立ち上がるときにちょっと差し出す杖のような感じで大切な場だと思います。スビリチュアルケアマネージャー、看護師、心理療法士、子供の相手がてぎる専門家も勿論ですが、身体を動かすdoingの動きではなく、ただそこにいて beingの存在がいいのかもしれません。少なくとも私にはあっていた場が与えられて感謝です。とても楽しい数日でした。

心身ともに疲れる活動後にシスターをはじめとする方々に美味しい食事が用意されている釜石ベースはとても恵まれていました。疲れてガッツリ食べたい時とさっぱりしつつ精が出るようなもののバランスが大変だろうと思っていました。せめてものお返しに昨日から夕食に一品、今日も作り置きに二品の惣菜作りもしてきました。

残って欲しいと何度もいって下さったふぃりあ仲間達、本当にごめんなさい。あと数日の活動を気をつけて、そして恵み一杯で帰路について下さいね。

釜石ベース2

2011-08-01 22:52:50 | 日々の出来事





2日目 やはりフィリアで活動。
カフェラテをサービスしたり、昨日に続いて女の子達と軍手人形のバージョンアップ! 本当に子供の発想は豊か。翌日から来られない子供から嬉しい言葉のプレゼントも貰った。
ここでも、Hこさん は定着した。

3日目 移動フィリア平田(へいた) で活動。
平田第二仮設住宅への移動フィリアで被災者訪問について数人とちょっと挨拶。午後はカフェで負けないぞうさん作り。
2人の被災者が見えた。2人ともそれぞれ抱えているものが大きい様子なので、ひたすらぞうさん作りを進めた。ほぼ完成近くになった頃、どちらからともなく、大震災当日の話をしてくださった。

ベースに戻り、近所の八百屋さんのご夫婦と立ち話。こちらも当日の生々しい話を聞かせて下さった。

どちらも、心に伝わる、途中で何度も鳥肌がたつ体験を分かち合って下さった。

生かされて生きるいのちに心から感謝と賛美!!