両陛下 日本最西端の与那国島へ 11回目の沖縄訪問(18/03/28)
ルーターにサイバー攻撃か ネット接続で不具合相次ぐ
2018年3月28日18時41分
パソコンに表示された意味不明のメッセージ。ウイルス感染の可能性がある(兵庫県姫路市の松本匡人さん提供)<iframe id="google_ads_iframe_/57465213/www.asahi.com/PC/tech_and_sci/kijinaka_rect_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/57465213/www.asahi.com/PC/tech_and_sci/kijinaka_rect_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250" data-integralas-id-ec28e50a-337a-f0c3-59c8-4e6e95eef889=""></iframe>NTTが法人向けに販売するインターネット接続用のルーター機器などにつないだパソコンやスマートフォンの画面に意味不明なメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる不具合が相次いでいる。被害規模は分かっていないが、サイバー攻撃を受けた可能性があり、国立研究開発法人の情報通信研究機構(NICT)などが調べている。
NTT東日本によると、対象とみられるルーターは「Netcommunity OG810」と「同410」の2シリーズ。ルーター経由でネット接続すると、画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」とのメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる。同社には27日以降、計24件問い合わせが入っており、原因を調査中という。2シリーズの出荷台数は計約26万5千台(NTT西日本の出荷分を含む)だという。
NICTの久保正樹さんによれば、NICTもこうした不具合を把握しており、メッセージが表示された後、ウイルスとみられるファイルが送り込まれる仕掛けがあることを確認したという。久保さんは「対策は今のところ見つかっていない。特定のルーター固有の事象ではないとみられる部分があり、今後も調査する」と話す。
ツイッターでは15日ごろから同様の不具合を訴える書き込みがあり、NTTの法人向けルーター以外の名前も挙がっている。兵庫県姫路市のパソコン保守・修理会社に電話取材すると、26日に顧客の企業から不具合の相談があり、対応したところNTT以外の家庭用ルーター製品だったという。