なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

桃の節句!邪気払いの「桃」の花と「梅」「桜」の区別がつきますか?

2018年03月03日 19時38分38秒 | ブログ

桃の節句!邪気払いの「桃」の花と「梅」「桜」の区別がつきますか?

2018年03月03日

桃の節句!邪気払いの「桃」の花と「梅」「桜」の区別がつきますか?

「桃」の花「梅」「桜」との違いわかりますか?

本日は桃の節句、「ひな祭り」。関係ない!と思われた方、実は五節句の1つ「桃の節句」は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、女子のみのお祭りではありませんでした。
節句は、中国の暦法で定められている「季節の変わり目」のこと。昔は、奇数の数字が重なる月には、良くないことが起きると考えられていたことから、その邪気払いの意味を込めて、宴会をするようになりました。その日が1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。中国では桃の木に邪気払いの効果があると言われ、このため桃の節句の日に桃の花を飾ります。また、桃の花のお酒を飲む風習もありました。桃の花や種は「白桃花(はくとうか)」桃仁(とうにん)」として漢方でもしられており、消炎・鎮痛や血のめぐりの作用で、婦人病や高血圧の予防にも効果があるともされています。
本日は、この季節から長く楽しめる「桃の花」の奥深い世界にふれていきます。

ポイント解説へ

食用と観賞用の「桃」があるのをご存知でしたか ?

梅の花(紅梅)

梅の花(紅梅)

桃は中国より、弥生時代には日本に伝わっていたようです。本来は、梅の花からは梅の実が。桜の花からは、さくらんぼの実が。そして、桃の花からは桃の実がなります。「梅」「桃」「桜」いずれの花も春を告げる美しい花で古来より人気の花でしたので、花を楽しむため、観賞用の品種改良が進められました。
実桃の花はその名の通り桃色(ピンク色)で梅や桜に似た花を咲かせます。花桃の花は実桃よりも大きくて八重桜や菊に似たものや、1本の木から数種の色の花がさく咲き分けの品種もあり多種用です。花桃にも実はなりますが、とても小さくて残念ながら食べることはできません。
「桃」という字は、木へんに「兆」と書き、兆は非常に多い数という意味で、とても多くの実がなる木、つまり多産や繁栄に通じるシンボルとして中国では、様々なモチーフに使われてきました。桃の花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」

「梅」「桃」「桜」の見分け方のポイントは?

桜の花 サクランボのように花柄が長いのがわかります

桜の花 サクランボのように花柄が長いのがわかります

品種改良により八重のものなどは見分けにくいものもありますが、基本(1)花弁(花びら)の形(2)花柄(3)幹(4)香りで見分けていきます。

【梅】
(1)花びらの先端が丸い
(2)花柄が短く、花が直接枝に付いているように見え、1節に1つ咲いている。花が少ない。
(3)幹は割れ目があったり、ざらざらとしている
(4)良い香りがする

【桃】
(1)花びらの先端がやや尖っている。
(2)花柄が短く、花が枝に付いているように見える。1節に1~2つ咲いている。梅よりは花が多い
(3)幹は凸凹があり斑点模様がみられる
(4)香りはしない
花と一緒に、緑の若芽がみられる場合は桃。

【桜】
(1)花びらの先端が割れている。
(2)花柄が長く、1節に複数の花が咲いている。花が多い。枝からこぼれるように咲いている。
(3)幹に横縞の紋様がみられる
(4)山桜は香るが香りのしないものも多い

よくみると、なるほど違いがわかりますね。

花桃いろいろ。1本の木から、紅白、ピンク、まだらなど、数種類の花が咲く「源平桃」をご存知ですか?

「源平桃」の開花時期は、桜と同様の季節とやや遅め

「源平桃」の開花時期は、桜と同様の季節とやや遅め

特に花桃と言えば咲き分けの「源平桃」が庭木として人気です。開花の季節はもう少し先。桜と前後する時期に花ひらきます。

【矢口】
切り花用の代表的な品種で、ひな祭りに飾られる多くの桃はこの品種です。早咲きの八重咲き、ピンク花の品種で直径約4cmくらいの淡紅の中輪花を咲かせます。

【関白】
白い花の代表的な品種。透き通るような純白から「寒白」と書くことも。八重咲きの白花品種。直径約4cmくらいの純白の中輪花を咲かせます。

【源平桃】
花桃といえばこの品種というくらい、人気です。赤と白、絞りの花が乱れ咲きます。花が競うように咲く様から、源平の合戦になぞられました。
3色咲きですが、年によっては白が多かったり、赤ばかりになったりそれも楽しみの一つです。紅白に咲き分けて、とても豪華ですよ!

【菊桃】
八重咲きの紫紅花品種。濃いピンク色の菊の花に似た独特の形の花を咲かせます。 直径約4cmくらいの中輪花を咲かせます。


【照手桃 】
狭い場所でも植えられるのが特徴で、枝が横に張らずに樹形がほうきを逆さにしたように縦長にのび、それに沿って開花します。ピンク、赤、白のカラーバリエーションがある品種です。

お好みの桃はみつかりましたか?
花が天に向かってほうき状に咲く「照手桃」

花が天に向かってほうき状に咲く「照手桃」

忙しい年度末の3月。桃の花を愛でて邪気を払い鋭気を養うのはいかがですか?今ある課題がスムーズに片付き新しいことにチャレンジする気運がめぐってきますよう祈っております!

「お内裏様とお雛さま」はまちがい!?毎年、戸惑いませんか?お雛様のアレ

2018年03月03日 19時33分28秒 | ブログ

「お内裏様とお雛さま」はまちがい!?毎年、戸惑いませんか?お雛様のアレ

2018年03月03日
「お内裏様とお雛さま」はまちがい!?毎年、戸惑いませんか?お雛様のアレ
今日は雛祭り。毎年のことなのに、戸惑うことや疑問がありませんか?
今回は雛人形にまつわるあれこれをまとめてみました。ついつい食べることを中心に、ひし餅やひなあられ、白酒やちらし寿司、ハマグリなど考えてしまいますが、楽しくお雛さまを並べて、気持ち良く節句を過ごしたいものですね。

雛まつりの始まりと歴史

流し雛

流し雛

起源は諸説ありますが、平安時代の京都では貴族の子女がおままごとのような遊びとして雛まつりを行なっていた記録が残っています。また穢れを祓うために、川へ紙で作った人形を流す「流し雛」も行われており、厄災を除けたり、お守りとしてお雛さまを飾る風習が出てきたようです。
お雛さまを飾る遊びと節句の儀式が結びついて、江戸時代ころには、一生の厄災を身代りさせる意味合いが強くなりました。武家などの身分の高い女性の嫁入り道具の一つとしてお雛さまは数えられるようになりました。人形も時代につれて精巧になっていき、華やかで贅沢なものに進化していきました。江戸時代の終わりには、官女や従者・小道具などのセットが増えて今のようなスケールになったそう。

お人形、どう並べるのが正しい?

「お内裏様とお雛さま」と有名な童謡(『うれしいひなまつり』作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽)でも歌われていますが、実は間違い!どちらも男雛と女雛の一対を指す呼び名なんです!男雛は親王や内裏雛、女雛は親王妃や雛人形と呼ぶそうです。
ではどうやって飾るのがいいのでしょう?
お雛さまは京雛と関東雛に大きく分けられ、飾り方も変わります。
<京雛>目がやや細め。おっとりとした顔立ち→向かって右に親王が座る
<関東雛>はっきりした目鼻立ち→向かって左に親王が座る

「三人官女」は2段目に。
宮中に仕える女性をあらわし、お行儀や和歌・漢文などのたしなみがあるとされています。手にする道具は、向かって右は長柄(ナガエ)、中央は島台または三方、左は提子(ヒサゲ)になります。

「五人囃子」は3段目に。
選りすぐりの美少年や秀才たちが集い楽器や歌などで、元気な子に育つようにと応援する音楽隊です。向かって右から謡(ウタイ)、笛、小鼓(コツヅミ)、大鼓(オオツヅミ)、太鼓となります。
また五人囃子ではなく「五人雅楽」の場合もあり、向かって右から羯鼓(カッコ)、楽太鼓、笙(ショウ)、篳篥(ヒチリキ)、横笛となります。

「随身」は4段目に。
御殿を守る役割の左大臣と右大臣は、悪者が近寄らないように守るという意味合いがあります。古くは左の方が高貴とされていたので、向かって右が左大臣で年配者、左が右大臣で若者になります。

「仕丁」は5段目に。
従者と護衛の姿を現していて、怒り・泣き・笑いの表情から「三人上戸」と呼ばれたりもします。向かって右から立傘(タテガサ)、沓台(クツダイ)、台笠(ダイガサ)になります。
また宮中の清掃の役目を表す道具を持つこともあり、その場合は向かって右から箒、塵取、熊手となります。

小物について
・ひな飾りの下に敷く赤い布は「緋毛氈(ヒモウセン)」と言います。緋色には魔除けがあると信じられていて、子どもの健やかな成長を願う意味を持っています。
・桃の花、桜と橘には「不老長寿」や「邪気払い」の力があると古くから考えられてきました。そこで健やかな成長に感謝することをあらわし、これらの花を飾ります。「左近の桜、右近の橘」という言葉がありますが、かつて宮中でもこのように木が植えられていて、宮中の警固を行う左近衛・右近衛がこれらの木の近くに配されたのが始まりだとか。向かって右に桃・桜を、左に橘とされています。お雛さま目線で覚えてくださいね。

全国のちょっと変わった雛まつりと雛人形

<日本三大つるし飾り>
元はお雛さまとともに飾られたり、お雛さまの代わりとして飾られたつるし飾り。イベントなども行われているようですので、遊びに行ってみてもいいかもしれませんね。
・山形県酒田市 「福傘」
・静岡県稲取温泉 「つるし飾り」
・福岡県柳川 「さげもん」

<静岡県藤枝市 岡部宿のひなまつり>
なんとここでは等身大の雛人形が飾られています。

<静岡県伊東市 まがり雛>
日本一のひな飾りを目指した伊東市では様々な場所に趣向を凝らしてひな飾りが飾られているそうですが、中でも会場の一つとなっている「佛現寺」では118段の圧巻のひな飾りを見ることができます。また「まがり」は「魔を狩る」にかけられているそうですので、見るだけでも十分にご利益がいただけそうですね。

<埼玉県岩槻市 ジャンボひな壇>
人形の産地でもある岩槻市では毎年「岩槻まつり」で、人が雛人形に仮装して市内をパレードします。ひな壇に並んだ男雛・女雛は実際にその年に結婚するカップルだそうで、観客を前に結婚の報告をするそうです。

早くしまわないと…のお雛さま

女性なら一度は「お雛さまを早くしまわないと結婚できないよ」なんて耳にしたことがあるのではないでしょうか?
それは「雛人形にその子の厄災を移す」という考えから早く片付けて厄災を遠ざけたほうがいい、となったようです。また「いつまでも飾って片付けをきちんとできない」といいお嫁さんになれないので結婚できない、と躾の面で言われることもあるようです。「早く出す」と早く嫁に行き、「片付くのが遅い」と嫁に行くのが遅い、ということだそうです。お雛さまは婚礼の様子をあらわしていると考えられているので、結婚を象徴したお人形として扱われ、このような考えが出てきたのでしょうね。
実際にだんだんと気候も良くなって、空気にも潤いが出てくる時期です。お雛さまにはたくさんの絹など、湿気に弱い素材が多く使用されています。カビやシミの原因となる湿気がこもらずに保存・保管ができるように、ぜひ、天気の良い日を選んでお片付けしてくださいね!

金星と水星が大接近 チャンスは日没後

2018年03月03日 19時28分02秒 | ブログ

金星と水星が大接近 チャンスは日没後

中川 裕美子
日本気象協会 本社中川 裕美子

2018年03月03日15:35

金星と水星が大接近 チャンスは日没後
日の入り後の西の空で、金星と水星が寄り添います。最も近づくのは4日ですが、4日以降は曇りや雨のエリアが広がるため、晴れている所はきょう3日のうちに眺めておくとよさそうです。

明るい金星を目印に水星を探そう

3月上旬は日の入り後の空で、金星と水星がかなり近づいて見えます。最も接近するのは4日(日)です。見える時間は、太陽が沈んでから空に明るさが残る時間帯で、午後6時台。空が完全に暗くなる頃には沈んで見えなくなってしまいます。方角は「西」で、かなり低い位置ですので、西の空が開けた場所がおすすめです。まずは明るい金星を見つけましょう。水星はマイナス1等級ほどで、肉眼で見つけることができるそうですが、空が明るいため双眼鏡があるとよさそうです。

気になる天気は

北海道から東北の太平洋側は晴れる所が多く、観察日和です。日本海側も天気は回復傾向ですが、雲が広がりやすいでしょう。関東や北陸はおおむね晴れて、観察によさそうです。関東の沿岸部は雲が増えてきますが、薄い雲が中心です。東海や近畿、中国地方は太平洋側を中心に雲が広がりやすくなるでしょう。四国や九州、沖縄は前線の影響により曇りや雨で、観察にはあいにくの天気です。あす4日(日)は観察時刻に曇りや雨のエリアが広がりますので、晴れる所はきょうのうちに眺めておくとよいでしょう。

19日には、さらに月も接近

なお、19日(月)頃には金星や水星に細い月が近づきます。金星と水星の距離は上旬に比べるとやや離れるものの、こちらもお楽しみに!