なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

大阪城🌸撮影

2018年03月30日 22時14分19秒 | 撮影地情報
今日は、午前中大阪で所用、
折角なので、午後に大阪城に立ち寄りしたのですが、城内は、海外旅行者で、凄い混雑、外周路で、大阪城と🌸の撮影してきました‼️




海外旅行者の撮影会ラッシュ🚃🚻🚻🈵









撮影ポイントで撮影していると、海外旅行者につきまとわれ、嫌気がさして、退散です‼️

奈良公園春爛漫

2018年03月30日 05時50分09秒 | 撮影地情報
奈良公園、🌸さくら満開情報あったので、昨日、早朝から、奈良公園をカメラ片手に、グルリと一回りしてきました、万歩計は約16000歩
観光客は、8割ぐらい中国語の方たちかな?

春日大社の枝垂れ桜満開




若草山の🌸と🦌



二月堂の🌸




奈良公園🌸爛漫


此の方たちが奈良公園に爛漫でした‼️

75歳以上が運転、死亡事故の対策は?

2018年03月30日 05時48分20秒 | ブログ

(いちからわかる!)75歳以上が運転、死亡事故の対策は?

2018年3月30日

 ■判断力・記憶力(きおくりょく)の検査を強化。「限定免許(めんきょ)」の導入も検討

 ホー先生 高齢(こうれい)ドライバーによる死亡事故が後を絶たないのう。

 A 警察庁によると、75歳(さい)以上による死亡事故は年間400件台で推移し、死亡事故全体に占(し)める割合は増える傾向(けいこう)なんだログイン前の続き。昨年は12・9%だったよ。

 ホ 高齢ドライバーはどんな事故が多いんじゃ?

 A 「操作の誤り」による事故が、「安全不確認」や「前方不注意」などと比べて多いんだ。とくに、ブレーキとアクセルの踏みまちがえが事故原因の6・2%を占め、75歳未満の0・8%よりきわだっている。

 ホ ホホウ。

 A 昨年、死亡事故を起こした75歳以上のうち、判断力や記憶力(きおくりょく)を調べる検査を受けた人の49%が認知症(にんちしょう)や認知機能の低下のおそれがあると判定されたんだ。

 ホ 対策はあるのか?

 A 昨年3月、検査を強化する改正道路交通法が施行(しこう)された。75歳以上は免許更新(めんきょこうしん)のときや逆走など一定の違反(いはん)をしたときに検査が義務づけられている。「認知症のおそれがある」(第1分類)、「認知機能低下のおそれがある」(第2分類)、「低下のおそれがない」(第3分類)のいずれかに判定され、第1分類の人は医師の診断(しんだん)を受けなければならないんだ。

 ホ 認知症のおそれの人はどれだけいるんじゃ?

 A 改正法施行から昨年12月末までに検査を受けた約172万5千人のうち、約4万6千人だった。うち約1300人が医師に認知症と診断されるなどして免許の取り消しや停止の行政処分を受けた。免許を自主返納した人も約1万1千人いたよ。

 ホ 高齢化が進めば、さらに対策が必要じゃな。

 A 75歳以上の免許保有者は昨年末で約540万人いて、10年前のほぼ倍だ。警察庁は、高齢者が安全機能を備えた車などに限って運転できる「限定免許」の導入といった対策を検討しているよ。


阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止

2018年03月30日 05時40分32秒 | ブログ

阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止

阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止

「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」のイメージ。2019春に発売が終了する(画像出典:阪神電鉄)。

(乗りものニュース)

阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が、ICカード乗車券「ICOCA」を発売へ。これに伴い、磁気プリペイドカード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」は発売を終了します。

「ICOCA定期券」も発売

 阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行、JR西日本は2018年3月29日(木)、ICカード乗車券「ICOCA」の取り扱いを、阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が2019年春から開始すると発表しました。

 スルッとKANSAI協議会とJR西日本が合意した「ICカード乗車券を活用した連携サービス」に基づき、利便性向上とICカードの利用促進を図る観点から、5社が「ICOCA」発売について合意しました。

 大人用・子ども用の「ICOCA」「ICOCA定期券」について、2019年春から発売を開始。定期券は、通勤・通学、1か月・3か月・6か月、連絡定期券も取り扱われる予定です。詳細は改めて告知されます。

「レールウェイカード」は発売終了

 4社の「ICOCA」発売に伴い、磁気プリペイドカード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」は2019年春に発売を終了します。同カードは、阪急電鉄などが販売していた「ラガールカード」を含むスルッとKANSAI対応共通磁気カードに代わる形で、2017年4月から発売されていました。

 2019年秋には「レールウェイカード」の自動改札機での利用を停止し、払い戻しが開始される予定です。なお、現在も取り扱いを継続している「ラガールカード」「らくやんカード」「パストラルカード」「レジオンカード」も、2019年秋に自動改札機での利用が終了します。