料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

今は第四次のブーム

2024年02月27日 | グルメ
【2月28日は何の日】利休忌

【2月29日は何の日】閏日


【前の答】リンゴバー
Q1,てんさい糖はどこでとれるでしょうか?
    a,沖縄  b,和歌山  c,千葉  d,北海道
     →d,冷涼な気候に適した農作物です。
      熱帯に適しているのはサトウキビ。


Q2,ラカントは何からできているでしょうか?
    a,甘草  b,ステビア  c,トウモロコシ  d,羅漢果
     →c,d,羅漢果の高純度エキスと
      トウモロコシ由来のエリスリトールからつくられています。


Q3,リンゴの生産日本一はどこでしょうか?
    a,長野  b,山形  c,岩手  d,青森
     →d,青森63%、長野17%です。


【脳トレの答】水晶鶏

【正しく読むと?の答】直向き   ひたむき

【先週のクイズの答え】『おおさむこさむ』の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

おおさむこさむ
山から小僧が泣いてきた
なんといって泣いてきた
(     )といって泣いてきた
おおさむこさむ
おおさむこさむ

    →寒い


【空欄にチャレンジの答え】し〇ふ〇ど△っく▢   しーふーどみっくす

【今日の話】
ボクは世界各地で栽培されているんだけど、
海外のものは日本の品種ほど甘くないものが多いためか
主食として食べられることが多いようですね。
おやつとして焼きボクを食べるなら、
甘い日本の品種が一番なんですよ。

ボクの生まれ故郷は、中南米なんだ。
日本へは、大航海時代にヨーロッパへ伝わり、
そこから東南アジアを経て中国から琉球、
そして薩摩国へと伝わったんだ。
ボクは植えたら手のかからず、
お米と比べると同面積で4倍ほどの人を
養える量が収穫できる効率よい作物なんだよ。
江戸時代にたびたび起きた飢饉の際の救荒作物として、
各地に伝わったんだ。
広めるのに功績があった人として沖縄の野国総管、
種子島の大瀬休左衛門、薩摩の前田利右衛門、
石見の井戸平左衛門、伊予の下見(あさみ)吉十郎、
山城の島利兵衛、遠江の大澤権右衛門、武蔵の吉田弥右衛門、
下総の青木昆陽などが知られているね。
18世紀末から19世紀にかけての第一次ブーム、
明治期の第二次ブーム、終戦直後の第三次ブームを経て、
現在はスーパーなどの店頭に小型の電気ボク機が置かれて、
焼きたてを手軽に買えるようになった今が第四次ブームなんだって。
そういえば、糖度が40度もある安納芋から火がついたんだっけ。

Q1,三大飢饉でないのはどれでしょうか
    a,享保  b,天明  c,天保  d,安政

Q2,芋神様と呼ばれて信仰されているのは誰でしょうか?
    a,青木昆陽 b,井戸平左衛門 c,大澤権右衛門 d,島利兵衛

Q3,芋神様を祀る神社はどこにあるでしょうか?
    a,沖縄  b,鹿児島  c,島根  d,千葉

Q4,安納芋はほくほく系でしょうか?ねっとり系でしょうか?

Q5,安納芋より糖度の高いものはない。〇or✖?


最近、官公庁のライフハックがすごいですね。
今日は農林水産省公式Xで紹介された
「卵を少量の水で4分蒸す」です。
使用する水が少ないとのでお湯を沸かす時間が省けるため、
短時間でしかもおいしいゆで卵ができるそうです。

【ゆで卵を茹でずに作る方法】
①鍋に卵を入れ、鍋底から1㎝の高さまで水を加えて中火にかける。
②水が沸騰したらフタをして、中火で4分加熱。
 火を止めたら、フタをしたまま5分おく。
 黄身をトロトロにしたい場合は3分おく。
 黄身のかたさは、火を止めた後の蒸らし時間で調整できるそうです。
③鍋から卵を取り出し、水で冷やしたら完成。


【今日のひと言】「物事を考える」ということを他人の頭に委ねてはいけない、自分の頭で考えて自分で決めること

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】熱る

【今週のクイズ】「春よ来い」の空欄は何でしょう?

春よ来い 
早く来い
歩き始めたみいちゃが
赤い鼻緒の(  )はいて
おんもに出たいと待っている


【空欄にチャレンジ】「〇っ△▢れー△」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする