料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

日本唯一の伝統製法

2024年03月25日 | グルメ
【3月26日は何の日】プルーンの日

【3月27日は何の日】さくらの日


【前の答】葛餅
Q1,〇〇にあてはまるのは何でしょうか?
    a,小麦  b,じゃがいも  c,サツマイモ  d,里いも
     →a,

Q2,真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺を、一般的に何というでしょうか?
    a,川崎大師  b,佐野厄除け大師  c,西新井大師  d,厄除け開運大師  
     →a,佐野厄除け大師は栃木県、
      西新井大師は東京都、
      厄除け開運大師は埼玉県です


Q3,Q2でいう「大師」とは誰のことでしょうか?
    a,鑑真  b,空海  c,最澄  d,日蓮
     →b,最澄も伝教大師といいますが、大師と言えば空海の弘法大師です。
      「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という言葉もあります。
      大師も太閤もたくさんいるんですが、なぜか固有名詞的扱いになっていますね。

【脳トレの答】悪玉菌

【正しく読むと?の答】負げる   めげる

【空欄にチャレンジの答え】ぱ〇ん△け▢き   ぱうんどけーき

【先週のクイズの答え】
「花」の空欄に入る歌詞は?

春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
( 櫂かい )のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき

【今日の話】
江戸時代は藩の特産品としてさかんにつくられていたんだけど、
過疎化と高齢化が進んでしまい、ボクをつくっているのはただ一軒になってしまったんだ。
しかし、近年の健康ブームで効能が見直された結果、
生産者も増えたようなんだけどね。
そうそう、ボクの故郷は高知県大豊町で、四国山地の麓の町なんだよ。
ツバキ科チャノキからできるのが緑茶、烏龍茶、紅茶。
何が違うかというと、緑茶はまったく発酵させない不発酵茶、
烏龍茶は半分程度まで発酵させた半発酵茶、
紅茶は完全に発酵させる発酵茶なんだ。
お茶はこの3つが知られているんだけど実はもう一つあって、
微生物(カビ)を使う後発酵茶もあるんだ。
ボクはその後発酵茶なんだよ。
ボクの他に、徳島県の阿波晩茶、愛媛県の石鎚黒茶、富山県のバタバタ茶があるんだ。
それぞれつくり方が違っていて
世界的にみても微生物を使う後発酵茶は珍しいようで、
日本の他、中国の雲南省のプーアール茶や
タイとミャンマーの国境付近でしかみられないつくり方なんだよ。

Q1,高知県の旧国名は何だったでしょうか?
    a,伊予  b,讃岐  c,阿波  d,土佐

Q2,阿波番茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山

Q3,石鎚黒茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山

Q3,バタバタ茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山


【今日のひと言】今、ここにいる自分を大切に

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】嗚呼

【空欄にチャレンジ】〇ん△゛り△ゃ▢つ

【今週のクイズ】
「春の小川」の空欄に入る歌詞は何でしょう?

春の小川は さらさら行くよ
岸の(   )や れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやきながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする