暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#167

2021-03-03 11:48:36 | 日記

こんにちは。

 

<気になる材料>

  • 「マーケット、そんなに悪くない」”バロンズ”編集長・エグゼトラスト川田さん(スゴいファンドの人)。
        • 米長期金利上昇が材料だったが、そんなに大きい材料ではない。
        • ダウ騰落率の表:3月前半はそんな強くない(上昇率は60%)。しかし、4月は上昇確率良いので⇒ 故に、3月は仕込み場(「1.2.3月で多めに買っておく」のが手!)。
        • 米の今の大きな流れは⇒ オルタナティブ投資(EV・太陽光etc. )よりも、今ある既存の電力企業の「電力を石炭から作るのではなく、太陽光から作る」に注目!

                                           

《オススメ米銘柄》

          • ESG:ネクステラ・エナジー ⇒ 発電力を大胆に太陽光にシフトしているetc. 長期で安心して右肩上がりな今。
          • 証券会社銘柄:インタラクティブ・ブローカーズ ⇒ NISA非対応だが、買い。

 

  • 長期金利1.61%をつけた(2/26) ⇒ 故に、上昇相場の終わりが近いことを示している。

…(2020年初には1.89%あった米10年債金利)

…金利上昇は景気敏感株に好影響。

 

  • ARKのETFが下落。要警戒。

…去年~2021年初:よく上がった ⇒ しかし、⇓19%。

 

  • 潮目:3月の前半は上がっているようで、大きなトレンドではない。

⇒出るとしたら3月下旬に出ると見ていた川田さん。

⇒故に、3月下旬~5月のGWまでが強いと見られる。

⇒強さは、5~6月までずれ込むかもしれない。

 

  • 昼のニュースで、菅総理が「基本的には3/7に解除の方向だ」との発言あり。後場注意。

 

 

 

 


株価予想日記#166

2021-03-03 08:58:32 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 米10年債利回りが下がり、2年債利回りが上昇していた今日。政策金利の利上げを織り込んできた?

…グリーンインフラには大量の銅が必要なので、コモバブルは続くとFT。& 昨夜のワールドマーケッツの情報etc. も統合すると、いわゆる”エスタブリッシュ”の人たちは米経済をインフレへとは持っていきたくない様子(1.9兆$追加対策に反対してる理由)。

故に、3/4にパウエルの”インフレ認める”発言があるかどうかにマーケットは注目。

        • 今朝のモーサテゲストの東大教授:ワタナベ先生は「米の物価は上昇しない」「サマーズ氏(恩師だそう)の言う”1.9兆$でインフレ”は当たらない」「日本は再びデフレに戻るのかもしれない(構造転換できなくて)」
        • シティグループ証券:タカシマさん「3/7に解除が延長となると、景気悪化⇒ 輸出の減少⇒ 円高へと向かう⇒ 更なる景気悪化」
        • フェアラインパートナーズ:堀川さん「”SQ週の月曜高”⇒毎月曜上昇してるので。”30200円を超えると上昇ピッチ早くなるので、今後のポジション取りを3/12までにしておくように”。9割の確率で、来週メジャーSQは30200円超え」

…今週のOPEC+に注意。原油の在庫は減少しているが、増産に慎重なサウジ(しかし、ロシアとサウジは仲が良い)。今週のOPEC+会合で足並みが揃うかに注目。原油価格と米株には相関性があるので、今週のOPEC+は影響大きい、と。

…米CDCが「変異種の新型コロナウイルス感染が拡大」と。春休みが始まり、第4波懸念が米で広がってきました。いつマーケットに織り込まれるか。注意。

…豪中銀:米の金利急上昇で、牽制での債券購入拡大。倍増量で。

⇒ 効果抜群で、0.25%下がった。①中国景気上昇で、資源強い。②豪景気上昇での、インフレ懸念。⇒ 通貨政策も、安方向にテコ入れすると見られているRBA、との事。NZと共に要注意。

…日本では「持ち合い解消」売り増加の観測、というニュース。

企業の方から、「持ち合い解消の売りを頼んでいる」現況(信託銀行を経由して。⇒その分は全てGPIFに入ってると見られる)。& 自社株買いも減っている現在だが、個人投資家の買いが強い今なので、それほど影響はない、とも。

…3/16.17のFOMCに向け、来週からはFRB理事メンバーにかん口令が敷かれます(何も言ってはいけない期間)。なので、3/4のウォルストリートジャーナルのイベントでのパウエル発言が大注目となっています。⇒ かん口令期間にマーケットは癇癪を起こす(乱高下)とも見られています、金曜の雇用統計で。要警戒。

…金利がつかないGOLD < 国債の方がまだマシ、として国債が買われている米ですが。日本ではデノミ(ハイパーインフレ)警戒で買われて急上昇を続けている日銀株&リネットジャパン。

日本では、国債よりも日銀出資証券の方が価値があると見られての?(しかし、昨日の後場で、クジラと生保のまとまった買いが入ったとの事)

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。