暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#182

2021-03-25 08:26:34 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • ガラッとセンチメントが変わった米とEU(EUでのコロナ再拡大etc. で)。⇒”良いとこどり相場”の終焉、しかし、インフレ懸念は強まっている。⇒∴”金余り相場”上昇は、もう長続きはしない?(そもそも、FRBのその金はどこから出てるのか(答:日本と中国))。 &今夜のバイデン就任後初の記者会見に注目。

…ガラッと変わってきたマーケットのムード。”ワクチン接種だけで景気回復、それホント?”的ムードも加わってきて、リスクオフ気味ゆえの円高。

米5年債入札も軟調からの、株売り債券買いだったNY(期末での債券のリバランス買い(SLRで売った分の)の割合が大きいと見られていました)。

SMBC日興証券のアクツさんは「今回の金利上昇においては、金利が上がっただけではマクロ経済は簡単には崩れない」と見ていましたが。大和証券CMアメリカのシュナイダーさんも「金利上昇で金融セクターが買いと見る」と(今回のSLR終了は、銀行の資本比率にはそれほど大きな影響はない、と大和証券アメリカ)。4.5月の経済指標は、前年ベース比ゆえの急上昇値が出てくると見られていますが、4月末~の決算には注意、とも。

マーケットの注目は、「パウエル議長がいつ”今のインフレ容認”姿勢から”インフレ懸念”へと変化してくるか”に移ってきました。前年比ベースゆえ、「インフレは一時的」を継続し続けるパウエルさん。①中国経済堅調、②FRBの歴史的マネーサプライ、での”良いとこどり相場”でしたが、「6月のFOMCで、金融緩和縮小を示唆してくるだろう」と、大和証券アメリカは見ていました。

<野村証券:高田さん>

「CTA(ヘッジファンド)が、中国から投資資金を引き上げている」(CTA=いろんな投資商品に手を出している。メインは短期取引)

…①米の中国株価指数、②CTAの中国関連先物・ポジション指数、⇒連動している。

…2018年のVIXショックやトランプがけしかけた米中対立を先読みしていたCTA。

…去年11月から、中国マーケットへの投資etc. リスク資産を買い始め、積み増していたCTA。⇒それを変更していると見られる今。

…⇒IMFの世界経済成長率見通し

                • 中国:今年の成長率を8.1%とした(高水準に引き上げた(上方修正))
                • 米:見通しを引き下げられた

⇒∴米経済は剥げてくると見ての、

⇒CTAのようなマクロ経済を見て動いているヘッジファンドは、”景気が良い時に勝負をかけてくる”が鉄則なので、∴既に中国投資資金を手仕舞ったと見られている。

…スエズ運河での座礁コンテナは、正栄汽船所有(愛媛県)のコンテナ船。復旧には時間がかかる見通し。世界の大動脈なので、世界的にも影響が出ると見られています。スエズ運河は1日に50隻が行き交う過密スケジュール&中東が近く、天然ガス・油・海運賃価格高騰故の、価格転嫁からの、部下上昇圧力⇒∴インフレ懸念が更に上昇、というとんでもない事をしちゃった正栄汽船。中国経済への影響があると、また問題が出てきそうです(ファンド投機筋が中国投資への見直しを始めている、と日経FTとしまさん)。

…テスラは「BTCでテスラ車購入できるようになった」と。しばらくは米国内のみ適用。⇒年内には海外にも適用とも。中国の外交カードにされているテスラ。

…独メルケル首相。「イースター時の再ロックダウンは撤回する」と、一夜で考えを一変させた昨夜の報道で、ユーロポンドはユーロ買い方向へと。社会不安懸念からだそうです。「EU vs 英」ですが、ワクチンでは共同歩調をアピールしてきています。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。