合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(89)【11:00~12:00】(ラーメン)(フランス語)

2023年01月23日 22時42分39秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(89)【11:00~12:00】(ラーメン)(フランス語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付後の待機場所(たぶん学食)から、試験会場への移動時に、一旦建物の外に出て移動しました。試験終了後は控室がなく、廊下に置かれた椅子で待機しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性・40~50歳代の穏やかな感じの大学講師風。

②外国人試験官の特徴:
女性・50~60歳代。穏やかな感じ。ベテラン講師風(アテネか日仏の先生と見受けられる)

●試験官からの注意事項など
ハローのセミナー等で公開されている情報と同じです。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)漆は何からできていますか?
(私)植物ですが、正確な名前はわかりません。
(試験官)漆塗りの色は黒以外にありますか。
(私)あるかもしれませんが、正確には知りません。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
個人客。年齢は失念しました。

●<シチュエーション>
お客様が自分で見つけた東京の郊外にある人気ラーメン店に行った所、定休日ではない事を事前に確認していたが、臨時休業で閉まっていた。お客様は明日帰国するので再度ここに来る事はできない。あなたは通訳案内士として、どの様に対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
空港のラーメン店で食べる事を提案した。

●試験官との質疑応答
(試験官)今日が休業日でない事は事前に確認していたのに、お店が閉まって
いるわ!
(私)残念ながら臨時休業の様です。
(試験官)どうしてかしら?
(私)わかりません。←ここは「店主の病気など、やむを得ない理由かも
しれません」などとこじつけでも良いので何か説明するべきだったと後悔
してます。
(試験官)どうしたら良いのかしら?
(私)他に行きたいラーメン店はありますか?
(試験官)いえ、私はこのお店に行きたかったの。それに今、私達は東京の郊外にいるから、今からでは探す時間が無いわ。
(私)それでは、そばか、うどん屋さんはどうでしょうか?これらも日本の代表的な食べ物ですよ。
(試験官)いえ、私はラーメンが食べたいの。それにそばもうどんももう食べたわ。
(私)それでは明日出発前に、空港のラーメン店に行くのはどうでしょう? 各地のラーメン店が揃ってますよ。
(試験官)それは良いですね。オススメのラーメンはありますか?
(私)東京式の醤油ラーメンがオススメです。味もしょっぱすぎなくて丁度良いですよ。
(試験官)わかりました。

(1)ご自分の勉強法
植山先生が過去のブログやメルマガで紹介して下さった二次試験の種本の中からテーマをピックアップして、まず英文をインターネットの自動翻訳で仏文にし、自分で理解できる範囲で修正した後、隣町に住む知人のベトナム系フランス人に添削してもらい、それを暗唱する、という事を続けました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404


(3)受験の感想
準備を始めるのが遅すぎた。その一言に尽きます。
過去の合格体験記を拝見して、筆記試験と並行して口述試験対策もしなければいけないという意識はありましたが、生来の怠け癖が出て、筆記試験が終わってからようやく重い腰を上げ始めたのですが、どうやって口述試験対策の勉強をしてよいかわからず、自分の勉強方法を確立する迄に結局1ヵ月以上要してしまい、実際に本格的に始めたのは10月に入ってからでした。
しかも、筆記試験が終わった辺りから急に仕事がコロナ前並みに忙しくなり、平日は殆ど勉強の時間が作れなくったのも不運でした(いや、これは言い訳ですね。。。)
兎に角残された僅かな時間の中でできる事をしなければと思い、植山先生の資料を利用して自分なりに問題を予想し(要は山かけ)、それに基づいてプレゼン原稿を作りましたが、見事に外れてしまいました。
やっぱり付け焼刃は通用しないという事ですね。去年受けた仏検1級の二次試験で予想がズバリ当たったので、どこかに甘い考えがあったのだと思います。
英語以外の言語は本当に教材が無いので、できる限り早めに二次対策をする事を強くお勧めします。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
通訳案内士の受験自体が初めてですが、1回目の受験で二次迄進めたのは、ひとえにハローの無料教材のおかげです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
まだ結果は出てませんが、たぶん合格は難しいと思います。本当に悔しいので、臥薪嘗胆という言葉を胸に刻み、この雪辱は必ず来年果たします。
今年は仕事の都合で<模擬面接特訓>は受けられませんでしたが、来年は絶対受講したいと思います。
これからも迷える受験生の指針となります様、引き続きご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願いします。 

以上

2022年度<2次レポート>(88)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年01月23日 22時28分14秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(88)【11:00~12:00】(京都)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
建物に入ると係員から声をかけられ受験票(プリントアウトしたもの)を提示。3つの列に番号で分けられ、2階へ上る階段沿いに並ぶ。
2階に上がったところで、デスクの係員に各列1人づつが進み、受験票と身分証を提示。待合室に続く通路で携帯等電子ディバイスの電源を切るよう案内板があった。
通常は学生食堂使用の場所が待合室。
色分けされた座席番号に従い着席。
その間、私の場合、受験時間は11:00~12:00だったが10:30から説明があるので、その前に御手洗いを済ませるようにとのアナウンスあり。それ以後は御手洗いには行くことができない、また御手洗いに行く際は荷物はおいて財布、貴重品やハンカチなど、最小限だけ携帯、スマホを含む電子ディバイスは置いていくよう注意があった。
10:30開始の説明があり、係員からよばれた番号順に次の控え室へ移動。エレベーターに数人で載って進んだ。
試験フロアのある待合室で一定の人数で待機。そこでは問題集資料などの閲覧、及び飲食は禁止だった。
6人ほどが呼ばれ、長い廊下のそれぞれの番号が掲示してある部屋の入口の椅子に腰かける。すぐに日本人女性試験官が部屋からドアを開け、入室の案内があった。
つまり部屋前に座った時は前受験者はおらず、試験内容をこっそり聞く環境にはなかった。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代くらい、ハキハキしているが、優しい感じ。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代くらい、クセのない穏やかな感じ、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
メモはデスク上の紙を使用してよい。
各試験内容の準備時間等。

●プレゼンのテーマ(3個)
①金の鯱鋒
②海女
③わさび
←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(私)確かではないが、長野県では。わさびは水がきれいな場所でしか栽培できないからです。
(試験官)わさびは誰もが作れるのか。
(私)栽培は難しいです。特別なスキルを持ったひとだけかできます。
(試験官)面白いね。

●外国語訳の日本文
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。 

●<条件>
家族旅行で京都に来ている。家族を含む子供連れ。

●<シチュエーション>
子供たち寺社仏閣に飽きたらしい。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)子供たちが飽きたらしい。何かたのしそうなことはないか。
(私)サムライ剣舞ショーなどはいかがですか?剣舞や忍者のパフオーマンスを楽しめます。
(試験官)それって子供だけが楽しめるものですか?
(私)日本独特のものなので、老若男女だれでも楽しめると思います、
(試験官)他はないのかな、子供が喜びそうなもの。
(私)何かデザートを召し上がるのはいかがですか。有名な抹茶を使ったスイーツもありますよ。
(試験官)抹茶はどうもねえ。
(私)抹茶とは言っても甘いんです。
(試験官)やっぱり要らないかな。
(私)それではおまんじゅうなどもあります。
(試験官)それもいいや。。
(私)解りました。それでは駅の近くにアニメのキャラクターショップがあるのでそこはいかがですか?ポケモンや鬼滅の刃などが人気です。お子さんたちも楽しめるはずです。
(試験官)いいね、じゃあそこに入ってみよう。

(1)ご自分の勉強法
ほとんどハロー教材で学習をしました。
問答集を何度も読み、答えを読んだ後、実際自分で声に出すという練習をしました。内容を暗記に近い形で言ったり、自分の考えで独自に話してみたり。最小はスマホでアラームをかけて2分近く話す練習をし、ある程度できたらアラームなし、腕時計を頼りになるべく時計の針をチェックしないで済むように心がけました。その際、人形を少し離れた場所に置いて(試験官代わり?)そこに向かって話しかけていました。
他には、過去の試験問題に対してのハロー教材を元に、自分でひととおり出題タイトルに対して英文を作成し、口述練習を実施した。。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
(3)受験の感想
前日緊張してあまり眠れなく、試験直前外国語訳は文章が長くてメモが間に合わず満足がいかなかった。全員同じ条件ではあるが、外国人試験官の声がマスクのせいか聞き取りにくかったのが残念だった。どうしても試験の際緊張し、後でこれを言えばよかったと思い直す内容があった。反省点は多々あるもののやりきった感はあり、結果はどうあれこれが自分の実力なんだろうと感じた。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全ての教材は試験対策としてはなくてはならない存在です。特に過去問題とその対策は今回の試験にも試験官とのやり取りに応用できとても助かりました。
自分は完璧にはできなかったけど、ハローの教材を徹底的に学習すれば合格できると思っています。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつもありがとうございます。
ハローのメルマガをはじめ、教材の利用といい、長くお付き合いさせて頂いております。今回2次試験は3回目ですが、なかなか満足の行く内容と結果にはいたっておりません。せっかくのお宝も自分が生かせていないといつもながら反省しています。よっぽどの事がない限り、いくつになっても諦めずに合格を目指しますのでどうぞよろしくお願い致します。
以前のような大人数での対面セミナーが開催されるのを心待ちにしております。

以上

2022年度<2次レポート>(87)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年01月23日 22時05分57秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(87)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
ビルに入る前に受験票をさっと確認された 受付前にモニター画面で体温確認
受付で身分証明書と確認 首から下げる 部屋番号と順番の書いた札を渡される。
講義室のような大きな部屋に案内される。上記番号の紙がはられた場所にすわる。飲み物はOK。1時間わくに4名。 
ここから順番に受験前控室(といっても 廊下と階段の踊り場でした)に案内される。そして前の人が終わると 部屋の前の椅子に案内される(この時前の人は既に出ている 試験官が打ち合わせ中)
試験官がドアを開けて中に呼び入れてくれる。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40~50代の小柄な女性。とても感じがいい方で、こちらのペースに合わせて説明してくださりました。

②外国人試験官の特徴:
40~50代のアメリカ人男性。ラフな服装で聞き取りやすい英語でした。

●試験官からの注意事項など
メモ用紙とボールペンが机の上に用意されてありました。プレゼンの紙は外国人の試験官がもってきてくださりました。30秒以内で用意するようにと指示がありました。

●プレゼンのテーマ
①計画運休←これを選択しました!
②鳴門海峡
③お守り

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官) マイクロツーリズムのメリットは?
(私)安全と経済的だということです。
(試験官)マイクロツーリズムは効果的だったと思いますか?
(私)はい、地域経済に効果的であったと思います
(試験官)それはパンデミック前の旅行とは違いますか?
(私)はい、以前は人気の観光地に行きがちでした。

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。 

●<条件>
初めて日本に来たシニア夫婦で日本らしいお土産を購入したいとおもっている。

●<シチュエーション>
日本酒を買ったつもりが焼酎だとわかった。

●試験官との質疑応答
(試験官)間違えて焼酎を買ったので日本酒に交換したい。
(私)状況はわかりました。しかし、焼酎も日本のお酒として人気です。
(試験官)アルコール度数が高いから、日本酒の方がいいんだ
(私)お水、果汁で割れば、アルコール度はうすまります
(試験官)でも交換したい
(私)わかりました。どちらでいつお求めになりましたか?
(試験官)ツアーの途中でお土産屋で買いました
(私)デパートだと交換可能ですが、土産屋は電話して訪ねます。その結果をお知らせしますね。それからどうするか考えましょう。
(試験官)OK

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」のシャドーウィングを基に、ハローの資料をフル活用しました。プレゼンの構成で気をつけたことは、外国人が、行ってみたい、買ってみたい!と思わせる内容になるよう心掛けました。
直前約一か月前はバリューイングリッシュのオンラインレッスンを20回受講。毎回プレゼンのテーマの宿題が出てこなしていきました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
受験後は大きなミスはなかったように感じていましたが、時間がたち、こういえばよかったとか、単語を間違えたことに気づいたり、だんだん2次レポートを書くのが気が重くなり、こんなに遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
以前の受験生から通訳案内士の面接はまさしく拷問ときいていましたので、今回の試験官はうなずきながら聞いてくださり、緊張がほぐれました。プレゼンにいたっては2分測っていないかのように思えるくらいよく聞いてくださりました。
プレゼンのお題を渡されたとき、お守りにしようか迷いました。でも、他の方のおっしゃっているように、お題の選択で迷っているより、まだ計画運休の方が私はマイクロツーリズムにつなげ、奈良に持っていけると思い、計画運休を選びました。
直前に気づいたのですが、私のような1次試験で英語を受けていないものは1次試験の内容も数年はチェックしておいた方がいいと思いました。
1次試験の英語は今観光庁が注目しているもので2次にもそれは反映されていることに直前に気づきました。
2022年度の1次試験ではマイクロツーリズムが数回言葉が出ておりましたのでチェックしておきましたら、今回のプレゼンに生かせました!

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
すべてを利用させていただきました。資料が膨大すぎて十分に生かし切れなかったのが残念なぐらいです。特に、先生の直前メールは目から鱗のものばかり。その中でも、

①インバウンドにつなげる。
②京都、奈良の世界遺産に持っていく。

これは絶対抑えるべきポイントだと思います。
お題によってはなかなかインバウンドに持っていけないものもありますが、日本が今後経済を復活させるには観光は大きな役割を果たすと思われます(観光しかないとまでいう方もおられますが)ので、外国人観光客が行ってみたい!買ってみたい!試してみたい!と思えるように持っていくことを常に意識しました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生のメルマガをとりだしてから先生から直接指導うけるのを夢見て今まできました。
やっと2次にたどりつけ、<模擬面接特訓>を受けられるとなったとき、家族からコロナのこともあり、反対され、断念せざるを得なかったのが残念でなりません。
先生のメルマガから私は試験とはどう取り組みべきかを教わった気がします。
本当に感謝しております。

以上


2022年度<2次レポート>(86)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月23日 18時27分32秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(86)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)  

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、10年前からのメルマガ読者です
らのメルマガ読者です。

●試験会場:関西経理専門学校

●受験時間帯: 16:30~17:30

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
入り口で受付をして、その後は広い講義室が控室で30分ぐらい待ち、試験についての注意事項の説明を受けて、しばらくしてグループ毎に面接場所の近くに移動し、廊下で椅子に座って面接を待ちました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
日本人は40,50代のふくよかな女性できちんと試験の仕方について説明されました。

②外国人試験官の特徴:
外国人は40,50代の穏やかそうな男性、

●試験官からの注意事項など
日本人試験官からプレゼン、翻訳ともメモを取っても良いことなどの注意事項が説明されました。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん ←これを選択しました!
③豊洲市場

うどん全般についての説明をした後、讃岐うどんについて自分の経験も交えて説明しました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官) 値段はどれくらい?
(私)讃岐うどんは300円から700円ぐらいで店によっては200円以下のものもある。
(試験官)いろいろな味があるのか?
(私)讃岐うどんでは天ぷらなどいろいろなトッピングが選べます。
(試験官)熱いのもつめたいのも選べるのか?
(私)はい、熱いものも冷たいものもあり、いろいろな食べ方ができます。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。 

●<シチュエーション>
ある外国人の男性が博物館に行き、見学した。彼はマスクをしたくない。法律でも決められていないので、マスクはしたくないという。

●<条件>
博物館の注意書きには館内ではマスクをするようにと書いてある。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
私はあなたにマスクをするように勧めます。博物館の注意書きには館内ではマスクをするようになっているので、館内ではマスクをするのがいいと思います。

●試験官との質疑応答
(試験官) 私はのどなど呼吸器官の問題があり、長時間マスクをすると気分が悪くなる。
(私)それはお気の毒です。では博物館のアテンダントにあなたの体の調子を伝えて、どうしたらいいか相談してみます。
(試験官)野外博物館があると聞いたのですが、ありますか?
(私)ハイ。そこでは、マスクをしなくてもいいかもしれません。
(試験官)ありがとう、そこへ行きたいです。
(私)一緒にいきましょう

(1)ご自分の勉強法
昨年は1次試験で涙を飲んだので今年はまず、一次試験の合格を目指して、英語の勉強をしました。
5年前から英文日記を書き続けていて、NHKの英語ニュースの記事も一つ日記につけて読むようにしていました。
一次試験が終わってからは、日本文化、歴史などプレゼンのテーマになりそうな文章を毎日1つは作成して、音読していきました。第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)がハローで発表された後は、125題それぞれのプレゼンのテーマを考えて,音読しました。

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
時間が遅かったので、この日は緊張して一日を過ごし、とても長い一日でした。島根から大阪までの長距離バスで、植山先生の講義を聴きながら、気持ちを整えていきました。また、午前の受験者の速報を見て、自分ならどう答えるだろうか、シュミレーションしながら、試験会場に向かいました。試験はあっという間で、自分がどのように答えていたのかあまりよく覚えていませんが、今自分にできることはやった気がしています. 

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ハローのメルマガは学習を続けていく上での励みになりました。仕事をしながら学習していくとき、多忙なときには学習を続けていくことが難しいこともありましたが、メルマガを受け取るとまた気を取り直して、頑張ろうという気持ちが生まれてきました。
また動画、音声教材は先生の体験も聞けて、興味深く学習を続けることができました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
独学で通訳案内士の試験を受けるときに、メルマガ、いろいろな教材はとても役にたちました.地方に住んでいるので、あたらしい情報に疎いときがありますが、メルマガでいろいろな情報を受け取れて学習の指針になりました。ありがとうございました。2月にいい報告ができることを願っています。

以上

2022年度<2次レポート>(85)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年01月23日 18時01分14秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(85)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
2021年度も受験したのですが、今年は待機時間がとても短かった印象です。受付が終わり、待機したのは20分ほどでした。(この間は参考書等紙媒体のもののみ利用可でした)
その後4人一組ですぐに試験会場に誘導され、受験者一人一人に「あなたへの呼び出しは○時○分ころです」と案内を受けました。
そしてそこで30分ほど待って受験しました。(この30分間は参考書等の利用は不可でした。この間、呼び出しまで時間がある場合は、トイレに行くことができました)
入室は、試験官の方が "Please come in.”と言ってくださるので、そこで入室しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性。50代だと思います。ハキハキしたタイプの方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性。40代だとおもいます。ピリッとした印象の方でした。(笑顔はありませんでした)アメリカの方だと思います。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②ナマハゲ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)西九州新幹線はニックネームがあるみたいですが。
(私)申し訳ありません。分かりません。
(試験官)西九州新幹線ができて、博多→長崎間はどのくらい時間が短縮されたか?
(私)申し訳ありません。分かりません。ただ、西九州新幹線は新幹線の中では一番短い路線で、佐賀県まで30分ほどです。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
40代2人連れのお客様。

●<シチュエーション>
駅弁を食べたいが、冷たい食事に慣れていない。

●試験官との質疑応答
(試験官)冷たい弁当は食べ慣れていない。
(私) 特殊な容器に入った、温められるお弁当があります。それをお勧めいたします。
(試験官)温めるってどうするの?
(私) 仕組みは詳しくは分からないのですが、蒸気が出るようになっています。容器に説明書きがありますので、そちらを翻訳致します。
(試験官)蒸気が出るって、ボタンか何かついていて、それを押すの?それとも電子レンジに入れるの?
(私) ボタンはついていないと思います。容器から蒸気が出て、その蒸気でお弁当があたたまるようになっています。
(試験官)分かりました。ところで、お箸しかついてないんだけど、お箸は使ったことがない。
(私) お店の方にお願いして、フォークかスプーンをつけてもらうように致します。お願いすれば、いくつかもらえると思います。
(試験官)分かりました。


(1)ご自分の勉強法
スピーキングが苦手なので、1つのテーマに対して20回を目処にひたすら音読しました。(20回という数字は、ハッピー・ガイド・ナビを参考にさせていただきました)教材を使って音読する場合は、自分の言葉に直してから音読するようにしました。
<外国語訳>対策は、教材の日本文をICレコーダーに録音し、それを聞きながらメモを取り、自分が通訳したものをICレコーダーで録音して、文法の間違いなどをチェックしました。そして自分の言葉に直した原稿を20回以上音読しました。
プレゼン対策は、北川式パターン対処法を参考にさせていただきました。予想問題のテーマについて、30秒でメモを作り、ICレコーダーに自分のプレゼンを録音しました。ICレコーダーに何分かかったか時間が表示されるので、とても役に立ちました。英会話のレッスンを受けているので、先生にお願いし、本番のような形式で練習し、文法の間違いを直してもらったものを最低20回音読しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
プレゼンで、どうして西九州新幹線を選んでしまったんだろう…と後悔しました。新幹線というテーマで練習していたので、それをパターン対処法に当てはめれば大丈夫と思ってしまい、その後の試験官の方の質問にまで考えが及びませんでした。結果、面接官の方の質問に2題とも満足に応えることができませんでした。俳句も少し練習していたので、俳句を選んでいたら、もう少し何とかなったかなと悔やまれました。完全に勉強不足でした。王道のテーマの他に、最近話題になっているようなことも、きちんと押さえておかなくてはと反省しました。でもミスしてしまったことは取り返しがつかないので、反省点、自分に足りなかったところをしっかりと受け止め、来年に向けてまた今日から準備を始めたいです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
2次試験の過去問で、これだけ詳細なものはハローでしか入手することができず、しかもそれが無料で公開されているので、本当に本当にありがたいです。いつもこちらを頼りに勉強しております。また、困った状況に対する対処法も載せていただいてあるので、こちらをしっかりと読んで試験に臨みました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今年は<模擬面接特訓>を受けさせていただき、ガイドとして一番大切なことを教えていただきました。
面接特訓の際、先生に「分からない質問を受けたら、「申し訳ありません。分かりません。」と素直に謝ること。間違った情報を喋らないこと。自分の知識のみをどんどん喋るのではなく、お客様にこちらから質問するようにして、お客様のご要望をきちんとお聞きすること」とご指導していただきました。
そのアドバイスをいただいた時に、もし自分が外国に行ってガイドさんをお願いするとしたら、こちらの希望をたくさん聞いてくれる、こちらに寄り添ってくれるような方がいいなと思い、この姿勢がガイドとして一番必要なんだと気づきました。試験に合格したいと思うあまり、一番大切なことを忘れていたと反省し、2次試験当日は、これからお客様のご案内に行くんだという気持ちで臨みました。そのため、自分を見失うほどの緊張からは解放された状態で、試験を受けることができたと思っております。本当にありがとうございました。また来年に向けてもっともっと勉強したいと思っております。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきまして、本当にありがとうございました。先生にいただいたご指摘で、目から鱗が落ちた思いでおります。
1人につき1時間という長いお時間を、しかも無料でご指導していただき、感激致しました。ありがとうございました。
<模擬面接特訓>はプレゼン→質疑応答、外国語訳→質疑応答という流れを2セット練習させていただきました。外国語訳では、先生が日本語を言い終えてからすぐに英訳を始めるパターンと、日本語を言い終えてから30秒の準備時間を経て英訳を始めるパターンと、2パターン練習させていただきました。

ご指摘いただいたのは以下の点です:

(1)自分が知らないことについて質問された場合、いい加減な返答をしないこと。知らないことはプロのガイドであっても、あって当たり前。知らないことを聞かれたら、分かりませんと素直に謝ること。自分が知らなかったということを認め、降参する勇気を持つこと。
→ 普段生活しているときには当たり前にできていることでも、「試験に合格したい!=知らないことがあってはいけない」という気持ちから、知っているようなふりをして、いい加減なことを言ってしまっていました。誠実さに欠けていたと思います。プロのガイドであっても知らないことがあって当たり前という先生のお言葉に、本当にその通りだとハッと致しました。

(2)2次面接は減点方式なので、無難にこなすようにすること。情報をたくさん詰め込みすぎるとミスにつながる。

(3)話しすぎない。必要最低限の回答に留め、次の質問を待つこと。
→ 英語のスピーキング力もなく、知識も全然足りていないという不安から、知らないことを質問されないように(相手の質問を封じ込めるように)話しすぎていました。相手は質問したくてたまらないのだから、どんどん質問してもらうようにすると、それが次のチャンスに繋がるとアドバイスをいただき、目から鱗が落ちる思いでした。

(4)慌てると文法の間違いに繋がるので、もっとゆっくり話すこと。
→ S+Vのみの文を接続詞で繋げていくと、間違いが少なくなるとアドバイスをいただきました。

(5)アイコンタクトをきちんとすること
→ プレゼンでも通訳問題でも、自分が練習してきたものを思い出そうとして、天井や壁ばかり見てしまい、アイコンタクトができていませんでした。

(6)時間の感覚を身につけること。
→ プレゼンは2つとも1分少々で終わってしまい、短すぎました。1分30秒〜1分45秒が理想で、試験中に腕時計を見ながら話しても大丈夫と教えていただき、「腕時計を試験中に見てもいいんだ」と思い、安心しました。

面接特訓を受ける前は、「準備も十分にできておらず、スピーキング力も無い。試験中(特訓中)に頭が真っ白になってしまったらどうしよう。」と不安ばかりでした。
先生に、「試験官をお客様だと思って、観光を楽しんでほしいという気持ちで、目の前に実際にいる人と会話を楽しむつもりで話すように。分からないことはあって当たり前なのだから、分かりませんと素直に謝れば大丈夫。」とアドバイスをいただき、重くのしかかっていた不安や焦りという呪縛から解放された気分で帰宅致しました。
それでも勉強不足は否めないので、試験までの10日間、今日ご指摘いただいた京都と奈良の観光地(世界遺産)は、全てきちんと曖昧な所がないように押さえておかなくてはと思っております。
先生に了解をいただいて、特訓の様子を録音させていただいたので、最後にいただいた復習用資料を見ながら復習しようと思っております。
本日は本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(84)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年01月19日 09時26分29秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(84)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
10:00~10:25が受付時間だったが、9時30には、会場に到着していた。整列させられ、試験会場へ誘導されるまで、時間がかかった。同じグループで、教室へ移動。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性 40代くらい。最初のCome in, 以外は寡黙。

②外国人試験官の特徴:
男性 40代くらい。アメリカ英語。英語は聞き取りやすい。

●試験官からの注意事項など 
特になし

●プレゼンのテーマ
①漆塗←これを選択しました。
②道の駅
③線状降水帯

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)漆塗の品物は、高いのか?
(私)一般的に高いです。
(試験官)どこで購入すればよいか?
(私)デパートにゆくのが一番よいです。高級な器が売られている階にゆくのがよいのでは?
漆器や陶器は、普通高層階で販売されていることが多いです。いろいろな種類の漆器を見れるので買い物の参考になります。
(試験官)値段はどれくらいか?
(私)漆器の汁物などの器で、1個につき、2000円から3000円というところでしょうか?

●外国語訳の日本文 
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。 

●<条件>
明日、米国へ帰るが、今日 Youtube で、是非、行ってみたいラーメン屋を探してきたが今日は休みということで、ショックを受けた。

●<シチュエーション>
日本では、突然ラーメン屋が休みになることはあるのか?と質問を受ける。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答 
ラーメン店の休業でがっかりしている外国人に対して代案提示をしたうえで、よい解決方法を導いた。

●試験官との質疑応答
(試験官)日本では突然ラーメン屋が休みになることはあるのですか?
(私) めったにないですが、いろいろな事情があるためだと思います。
(試験官)どうしたらよいかな?
(私) 新横浜にラーメン博物館があり、何種類かのラーメンを食べることができます。
(試験官)どこのラーメンでも大丈夫ですか?
(私) ちなみに、どの種類のラーメンがお好きですか?
(試験官)豚骨味が好きです。
(私) 豚骨スープとなると、博多ラーメンですね。たぶん、あるとは思いますが、よろしければ、チェーン店でよい博多ラーメンのお店を知っていますのでご紹介しますが、いかがでしょうか?
(試験官)それはよいことを聞きました。貴方に、紹介してもらうことができてよかったです。

(1)ご自分の勉強法 
「日本的事象英文説明300選」を中心に、プレゼンができるように、追加部分も考えて取り組んできた。1枚づつ、日本語と英語訳をつけていき、何度も時間を計りながら音読で練習をした。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想 
あまり期待していたテーマではなかった為、選択に苦労した。プレゼンの内容は、簡単な説明と、京都ネタを加えたものであり、予定時間よりも短く終えてしまった。試験後、漆塗に関しての知識不足とどのような年間行事の場で使われるのかなどの説明に至らなかったことなど、悔やまれる点が多かった。
<外国語訳>や、シチュエーションに関しては比較的取り組みやすかったと思う。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
幅広く、過去問題も取り上げていただき、全部をチェックすることはできなかったが、大変役にたちました。「ハッピーナビ」や「トラブル対応」は熟読したので、試験現場で役にたちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
寸前に受けさせていただいた<模擬面接特訓>のおかげで試験会場では、平常心で臨めたと思います。親身なご指導をしていただき感謝しています。また数々の貴重な教材、資料提供もありがとうございました。二次試験を終えて、プレゼンの題材をこなすには、日本文化だけではなく、時事話題や、気候や天気など幅広い知識と語学力を身につけないと対応が難しいことも痛感しました。もし、一つ希望を出させていただけるのなら、今回でてきた題材の中で、あまり皆が選択しないものなどより、プレゼンの模範回答事例を取り上げていただけると大変参考になります。(線状降水帯)などを選んだ方がいれば、どのようなプレゼンをされていたのかなども知りたいです。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきまして、本当にありがとうございました。
メルマガやYOUTUBE上で、ご指導してくださっている先生より、
1人につき1時間という長いお時間を、しかも無料でご指導していただき、貴重な体験をさせていただきました。

<模擬面接特訓>はプレゼン→質疑応答、外国語訳→先生による文法上のチェックのご指導 シチュエーション⇒条件設定のもとに、
通訳案内士としての対応という流れを2セット練習させていただきました。

●先生よりご指摘された点
(1)1回目のプレゼンにおいて、時間の意識が欠如していた為、2分20秒もかかってしまいました。⇒時間管理は重要で、時計をみてでも意識するよう、気をつけるのと同時に、繰り返し同じことを話したりしているのではなく、簡潔にまとめるとよい。

(2)シチュエーション問題。2パターン最低の対応になりました。
①パターン 
観光にある希望を持たれているのにも関わらず、一方的に提案が先行してしまったこと。⇒本番の時は、試験官との会話のキャッチボールが必要。まずは、お客様に対して質問をし、実際の希望をよく把握してから、提案を出してゆくことを忘れないように。

②パターン 
問題発生のケースだが、事態の把握の前に、「解決策」が先行して、一方的な提案をしてしまった。⇒解決方法の前に、まずはガイドとしてしなくてはいけないことを考える必要がある。お客様あってのガイドなので一人一人に気を配り、全体をみてゆく冷静さが必要である。

(私)いずれにしても完璧なよい返答をすることに力をいれた為か、肝心のお客様あってのガイドという意識が欠如していた。細部まで心配りをすることと、お客様との密なるコミュニケーションをとることを再認識した。

(3)プレゼンの質疑応答の際に、お客様よりの質問に対して、余分なものまで話してしまったこと。⇒質問に正確に答えることが重要。余計な説明や、聞かれてもないことまで、口にだすのはやめたほうがよい。

■先生よりの貴重なアドバイス
私が日頃疑問に思っていたのが、2分間プレゼンの内容。自身の得意な分野が表れてくれれば、堂々と進められるのだが、苦手な題目が3つとなると、自信がなく、本当に話を続けることに恐怖感さえ、ぬぐえない状態。
「日本的事象英文説明300選」は、非常に簡潔にまとまり、愛用しているが、暗記しても30秒程度に終わる。それから1分30以上の話のつなぎ方の溝を埋める為、できるとことから、自分なりに文章を作成して、蓄積はしてきている。
時間が足りなく、残り8日間でどこまで進めることができるのか不安の旨植山先生に相談しました。⇒300選の中のフレーズをしっかりと覚え、あとの時間は、ご自身の得意な分野に関連付け、30秒からいくらでも膨らますことはできます。例えば、京都・奈良は文化・歴史、食べ物に関しても発祥地であることも多いし、いったん完璧に語れるようにしておくと、役に立ちます。300選の基本はしっかりと短文でもおさえ、あとは、得意分野を突っ込むことで、自信にもつながります、という貴重なアドバイスをいただきました。「戦略的効果」高い試験対策だと思われます。
自身の英語力のレベルから、どこまでカバーできるかは、わかりませんが、
試験日まで頑張ってみようと思いました。
植山先生、本日は、本当にありがとうございました。
吉報をお伝えできる日がくることを祈っています。

以上

2022年度<2次レポート>(83)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年01月19日 09時00分53秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(83)【11:00~12:00】(京都)(英語)
 
●ハローとの関係:(メルマガ読者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
ずいぶんたくさんの受験者(100名弱?)がいたので驚きましたが、皆さん整然と待ってからスムーズに受付終了しています。すぐ近くの学生ラウンジのようなところで20分ほど待機しました。スマホは電源を切るように指示されましたが、参考書を読むことはできます。
番号札の分類に従って順次集まって試験会場へ誘導されます。私の場合は別館でしたが誘導はスムーズです。
別館の試験会場そばで一度待機しますが、この時点で4名でした。ここでは参考書を見ることや飲食が禁止だったので手持ち無沙汰でしたが、5分くらいで最初に私を含む2名が試験室によばれました。
2室の隣り合った試験室の前に椅子があり、2名がそれぞれの入り口前の椅子で待機します。数分で中から日本人女性がドアを開けて、日本語で中に案内してくれました。自分の前の受験者はいませんでした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30代の女性。落ち着いた感じ。

②外国人試験官の特徴:
30代の男性。イギリス英語。ノリが良くフレンドリーでした。

●試験官からの注意事項など
特になし。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱
②海女←これを選択しました!
③わさび

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)海女は女性にとっては大変ではないか。女性は得意なのか?
(私)息継ぎを考えるとそうは思わない。
(試験官)何服来息を止めているのだろう?
(私)2分くらいは止められると聞いている。自分はとてもできることではなく、信じられない。
(試験官)私も信じられないと思う。海女ちゃんのドラマは私も見た。
(私)東北が舞台なので、地元では観光の側面からも震災復興に寄与したそうだ。

●外国語訳の日本文
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。 

●<条件>
夫婦+子供二人の4人家族。子供は小学生。フリートラベルなので時間の融通は利く。

●<シチュエーション>
京都を観光中に子供達が神社仏閣ばかりでつまらないと退屈しはじめました。あなたは通訳案内士としてどのように対処しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
特別な回答はしておらず、そのまま下記の質疑応答を始めました。

●試験官との質疑応答
(私)子供の気持ちもよくわかります。どこでも子供はそういうものですよね。忍者やサムライを見に行くのはどうでしょう?
(試験官)それは面白そうだ。
(私)京都であれば太秦映画村というのがあります。ここは映画やドラ
マの撮影所でサムライがパフォーマンスしているのも見ることができます。
(試験官)それはいいですね。
(私)また京都から1時間程度の伊賀というところは忍者の里として有名です。忍者屋敷に行けば、壁の中に忍者が隠れていたりいろいろ面白いと思いますよ。
(試験官)子供達が喜びそうだ。
(私)忍者のコスプレもできます。衣装を着て写真を撮るのも楽しいでしょう。
(試験官)実にいいね。でも、実は忍者屋敷はもう行ってきたんだ。子供はすごく気に入っていたよ。
(私)京都には何日間の滞在予定ですか?
(試験官)4日間です。
(私)それでは大阪のUSJはどうでしょう? あそこなら家族で1日中楽しめますよ。
(試験官)それは良いですね。ぜひ行きたいと思います。

(1)ご自分の勉強法
【第1次筆記試験】
日本歴史:昨年度はほぼ歴史の勉強に費やし、1回目で合格することができました。歴史小説が好きなのでオタク的な知識はありましたが、体系的な知識に著しく欠けていたため基礎から学習しました。
まずはヒストリーチャンネルで毎日再放送されている「にっぽんの歴史」(アニメ)を見ました。
演習としては過去問およびハローの<特訓1800題>を利用しました。

日本地理:旅行&地図好きなのが奏功し基礎的知識はありましたので、ハローの<特訓1800題>を繰り返し勉強しました。間違えた問題はWiKiや地図で調べて知識を深めました。またハローの白地図にもお世話になり、1回目で合格することができました。

一般常識:過去問の回答結果やハローの<特訓1800題>が良好だったのでなめきっていたら、昨年不合格となりました。今年は観光庁の観光白書の読み込みを基本とし、<ハローの傾向と対策>で全般を補足し、2回目で合格しました。

通訳案内の実務:<ハローの傾向と対策>のみを勉強し、ギリギリだったと思いますが1回目で合格することができました。

英語:語学としては特に何もしていません。昨年は不合格となり背景となる日本文化知識が足りないことを痛感し、今年に向けて能・歌舞伎等をはじめとして日本文化の知識を深めることを心がけ、2回目で合格しました。

【第2次口述試験】
全般情報はハローの情報で得ました。また、ハローの出題予想問題をはじめとする後述のHPを利用しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツアー、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(2)受験の感想
【第1次筆記試験】
日本歴史の難解さは聞きしに勝るものだったと思います。出題意図を疑うようなことも多々ありましたが、めげずに反復学習をしたことが功を奏したと思っています。もともと海外勤務が長かったことに加えてインバウンドを担当したこともありアドバンテージはあったと思いますが、それだけではとても足りるものではありません。効率的な勉強を心がけましたが、特に「観光白書(抜粋版)」およびハローの「傾向と対策:通訳案内の実務」はほぼそれだけでも合格が期待できるほど有用だと思います。

【第2次口述試験】
仕事で外国人と飲んでバカ話をする機会が多かったため、楽しく会話することは得意な方だったと思います。
しかしながら日本文化の素養に類する基礎知識は自分には不足していました。特に何が出てくるかわからないプレゼン問題には困りましたが、とにかく多くのお題について練習を重ねて引き出しを増やすことことを目標に勉強しました。また、お題に対して一つだけの回答では話が続かないので、話を広げてできれば3つのトピックを組み合わせられるように心がけました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
<傾向と対策>シリーズをはじめとする無料教材は前述したように様々なポイントでお世話になりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ほとんど費用をかけないで勉強したので、ハローの無料教材は可能な限り活用させていただきました。本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(82)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年01月11日 22時04分56秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(82)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)
 
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:関西経理専門学校 (大阪)

●●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など 
受付開始時間より少し前に到着してしまいましたが、既に20人程がビルの前でお待ちでした。
受付:受験票の受付窓口番号とおりに3列に別れて受付
待機:講堂の様な大きい教室で待機。座席は中央に線が引かれ左右2つに分かれており、10時からの皆さんは全員左側でした。
試験会場への誘導:開始10分前から始まりました。
試験会場:私の教室は4階で、階段を上がっての誘導でした。教室前で少し待つ時間があって助かりました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、30代後半、ゆっくり話し、読んで下さいました。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代後半、クセの無い英語で聴き取り易かったです。

●試験官からの注意事項など:以前のレポートと同様でした。

●プレゼンのテーマ
①計画運休
②鳴門海峡
③お守り←これを選択しました! 

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)お守りはどこにあるの?
(私)神社やお寺で買います。
(試験官)色々あるの?
(私)はい、目的によって違います。受験、就職、恋愛とかです。神様によって役目があります。例えば出雲大社は、良縁の神様なので、良縁を願って買います。
(試験官)値段は幾らくらい?
(私)色々ありますが、500円位です。
(試験官)どんな風に扱うの?
(私)鞄に入れたり、ポケットに入れたりして持ち歩きます。で、願いが叶ったら、買った処にお返しします。
(試験官)I see.

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●<条件>
定年退職後の夫婦。日本に来るのは初めて。

●<シチュエーション>
酒と思って買ったお土産が後で焼酎と判りガッカリしている。

【質問の類型】<ガイドヘルプ型> 

●試験官との質疑応答
(試験官) そうなんだよ。どっちも透明だし。
(私) 先ず、酒と焼酎の違いを説明します。
酒は米から作る醸造酒。焼酎は雑穀や芋等から作る蒸留酒。貴方のは見た振りをして芋ね。香りがあるわ。どちらも日本では人気ですよ。
(試験官)でも、焼酎はアルコールが強いでしょ。
(私)はい
(試験官)アルコールが低いの欲しかったんだ
(私)返しに行く時間ありますか?
(試験官)私に向かってあるかな?
(私)う〜ん、時間は無いな〜。じゃあ、私が買った店に行って替えて、ホテルにお持ちして良いですか?
(試験官)そうしてくれる⁈
(私)第1希望、第2希望、第3希望を頂きたいんですが…。ブランドとか。
(試験官)綺麗で日本的な物だったら良いです
(私)甘口?辛口?
(試験官)どちらでも。
(私)大きいの?小さいの?小さい方が良いですか?
(試験官)これと同じサイズがよいです。
(私)解りました。

(1)ご自分の勉強法
一次を通過したのは嬉しかったのですが、何をどう勉強してよいか判らす、まずは「日本的事象英文説明300選」や、ハッピーガイドナビでご紹介の全国通訳案内試験直前対策に目を通しました。文化を語る語彙の無さに困りましたが、時間が無いので、難しい単語は、旅行客も英語が第3外国語の方も多いと思い、難しい単語を覚えるように努めながらも、同時に内容を理解して出来るだけやさしい単語で記憶する様にしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
落ち着いて、落ち着いてと言い聞かせて始まりましたが、無我夢中で、アッと言う間に終わった感じです。1次試験の様に自己採点出来ないので、結果は待つしかありませんね。自分が言ったと思っている事と試験官が聞いた事が同じである事を祈って結果を待ちます。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと:
どの資料も貴重で役に立ちましたが、最後の詰めの勉強の時に、植山先生と先輩の方々の協力の賜物の2019〜2021年度第2次口述試験問題を見て、このお題ならこうしようか等考える事が出来た事がとても役に立ちました。
なので、私も恩返しのつもりで頑張って書きましたが、プレゼンの2つ目のテーマは、試験会場を出た段階で既に思い出せませんでした。m(_ _)mすみません。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ただ感謝しかありません。合格のあかつきには
祝賀会に呼んで下さい!

以上

2022年度<2次レポート>(81)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語)

2023年01月11日 21時33分55秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(81)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:西南学院大学(福岡)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付後、控室に入って、9時半からの説明が終わったら、番号から早い人順で廊下の椅子に座るように指示され、それ以外の受験者は狭い部屋(喫煙ルーム?)に入るように指示されました。
同時刻で、3~4人受験できるよう部屋が分けられていました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の女性でした。

②外国人試験官の特徴:
中年の男性でした。

●試験官からの注意事項など
テーブルに置かれたペン、紙を使用しても大丈夫です。但し、持って帰ってはいけません。

●プレゼンのテーマ
①接客ロボット
②中山道
③門松←これを選択しました!


●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)門松は、なぜ、二本対になっているのですか?
(私)入口を作るためです。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

<シチュエーション>
山梨県に梨狩りにきたけど、前の団体客がとってしまい、ほとんど残っていない。この地域の農園で梨狩りできるところはありません。通訳案内士として、あなたならどう対応しますか?


●試験官との質疑応答
(私) 前の団体客がほとんどの梨を採ってしまい、殆ど残っていません。
しかし、この地域では、特産の梨を使った料理やお菓子が食べられます。いかがですか?
(試験官)いいですね、この地域は梨以外の果物はありますか?
(私)あります!山梨はりんごも特産です。
(試験官)リンゴの料理も食べれますか?あるなら、どんな料理としてでてきますか?
(私)出来ます。お肉料理のソースとして出されます。
(試験官)西洋人のリンゴは小さいけど、日本のはどうして大きいのですか?
(私)農家の日々の努力で、大きく品質の良い美味しいリンゴができました。
(試験官)西洋人は、リンゴをそのまま食べるけど、どうして日本人は、切って皮むいて食べるのですか?
(私)リンゴは、栄養価の高い果物なので、入院中の人に、お見舞いで行った時にむいて食べてもらったからです。
(試験官)ほかの果物でおすすめはありますか?
(私)はい、ここ九州の大分県では、梨が有名です。

(1)ご自分の勉強法
ハローの対策を基に、プレゼンは、オンライン英会話で発音、グラマーチェックをしてもらいました。「日本的事象英文説明300選」を一つずつ、2分弱のプレゼンして練習をしました。<外国語訳>は、英語二次口述パーフェクト対策についている30個ほどの演習を5往復しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
すごく緊張しましたが、自分がもてるものは、全部、会場に持っていけたので良かったと思います。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
第2次口述試験対策<2次セミナー>が役に立ちました。ありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
たくさんの無料の資料、ありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(80)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年01月11日 04時56分15秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(80)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)
 
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場: 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
本館F棟の入り口から入り、2階まで階段で昇り、受付を事前に案内のあった受付窓口で受付(15:30~)。QRコードで照合の上 IDカード(自分は免許証)を提示。受験番号と面接の部屋番号の記載されたカードを渡され終了するまで 首掛けるように案内。1フロアー昇り そこで全員に対して試験の説明(16:00~)それまではトイレ、テキストを見ることは許された。
説明会終了後 グループごとに面接会場近くの待機所へ。そこで自分の番になるのを待ち、呼ばれたら面接の部屋の会場前の椅子で数分待ち、部屋の中から声がかかり部屋に入室。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50~60代の女性。ステディーだが、物腰の柔らかい感じの方でした。

②外国人試験官の特徴:40代 男性。イギリスの英語だったようでした。ただ インド系が少し入っているように見えました。

●試験官からの注意事項など
プレゼンの説明 3つのお題から一つ選んで30秒で準備。1分半から2分でプレゼンを行ってください。机の上のペンとメモ用紙を利用いただいて結構です。ただし 終了後 メモ用紙は置いていくように案内。

●プレゼンのテーマ
①大安祝日
②うどん
③豊洲市場←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本のあらゆるところからの魚が集まるのか?
(プレゼンで日本で取れる魚は何でも買えると説明)
(私)はい 北海道から沖縄まで 日本のどこからでも魚が集まってきます。
(試験官)<助け舟①>築地は?
(私)築地は前の魚市場で、やはり東京にあり、銀座からも近い。
銀座には 沢山の美味しい日本食のレストランがあるから新鮮な魚が食べられます。
(築地をプレゼン内で説明せず。さらに 不要な銀座の話をしておそらく少し文法も違っており、完全に墓穴を掘りました。ほかに 2つぐらい質問を頂きましたが、忘れました)

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件> 
日本の施設でマスクを着用が要求されている場合承諾している。

●<シチュエーション>
博物館で入館にはマスクの着用を求められているが、マスクを取ってはいりたいのだが、どうにかならないか?
    
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ごめんなさい。でも ここでは マスク着用が要求されているので着用を受け入れていただきたい。


●試験官との質疑応答
(試験官)どうにかならないか?
(私)ごめんなさい。博物館が全員のゲストに対してのことをかんがえなければ
ならなく、日本人の一部は、まだ マスクをしていない人を恐れているから
このようなアナウンスになっています。
(試験官)<助け舟②>では ほかに案はないか? 例えば アウトドアの博物館はないのか?
(私)(ここで明後日どころか、しあさっての解答をしてしまいました
では 上野動物園は? 東京から近いし 中国から来たパンダが人気です。
(試験官)(試験管の方は 目が“点”になっていました)
<助け舟③ 浅草とか?>  
(私)浅草は良い場所です。大きなお寺があり、社殿がクラシカルな建物です
東京から電車で20分くらいで行けます。
(試験官)。。。
(私)あとは 皇居 天皇およびその家族の住まいで、昔の江戸城です。
ここも東京駅から近く、城の建物や、現存の門などが見れ、屋外の博物館のような
ところかもしれません。
(試験官)江戸城ですか? それはよいかもしれません。
(私)そこもおすすめします。
(ここで終了です)

(1)ご自分の勉強法
全国通訳案内士試験 「英語一次、二次」を中心にプレゼンのシャドーイングとCDから流れる日本語の英訳に終始しました。また ボランティアでやっているお城のガイドにも積極的に参加するようにしていました。(あいにくまだ 外国のお客様は少なかったですが、それでも4回ぐらいはガイドを行いました)

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

(3)受験の感想
とにかく、ゆっくり大きな声で話す、また、アイコンタクトを忘れないことを注意するつもりでしたが、残念ながら、席に着いた瞬間にどっか飛んでいき、大きな声(もともと大きいので)話すことだけしか守れませんでした。
上述のように プレゼンの内容は甘いし、英訳もいいところ半分、そしてシチュエーションに関しては上述の通りで、ハチャメチャで、反省だらけのパフォーマンスになってしまいました。
唯一 良いところをあげるとしたら、とにかうずーっとしゃべり続けられたことと内容や文法はどうであれ、試験官との会話は成り立っていたかと思います。ただ 試験管の方には何度も助けて頂き、感謝ですし、楽しい時間を過ごすことができました。だめでも、また次回頑張ってみようかなと思っております。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
とにかく資料が、 To the point で、仕事をしながらでも効率的に勉強できたことが、一番でした。また 過去の事例は大変参考になりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
このような豊富かつ有効な資料を無料でご提供頂き、植山先生には感謝しかありません。試験だけではなく、よりよいボランティアガイドになるためにも、引き続き参照して勉強を続けようと思っています。本当にありがとうございます。また引き続き よろしくお願いいたします。

以上