合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度<1次レポート>(87)(フランス語)

2023年09月04日 21時12分13秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(87)(フランス語)

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
趣味として語学を楽しんでいましたが、海外から来た知人友人を観光地に連れていく機会が増え、自分が日本の観光地や日本文化について無知なことを痛感し、ガイドの勉強を始めました。

【2】第1次筆記試験
<日本歴史>(免除) 

フランス語(自己採点:70点前後?
語学学校の対策講座を受講したほか、フランス語メディアの読解をなるべくたくさんするようにしていました。
マークシートになってから点数が取りづらくなりました。
仏検の問題で前置詞や熟語の確認をしましたが、今回初めてフランス語で不合格になるかもしれません。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>(自己採点:59点
今年は地理に力を入れて勉強していたつもりで、自信をもって回答した問題も多かったのですが、力が及ばなかったように感じました。
先生の出題予想の沖ノ島ですが、やっていましたが、落とした問題もあり、悔やまれます。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:20点
観光白書及び一般常識の傾向と対策でよく勉強させていただきましたが、思わぬ問題が多く、まだまだだと感じました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:18点 
勉強が足りなかったの一言です。
観光白書と違い、毎年改定されるわけではないというところに、気のゆるみがあったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
今年は特にフラッシュカードデラックスで勉強させていただきました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>

おそらく、今回は、第2次口述試験に進むのは難しいかと思いますが、気持ちを切り替えて2次対策の準備も進めておきたいと思います。

以上


【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想


いつも資料や動画を利用させていただき、感謝に堪えません。
とくに観光白書のハイライトと解説は、苦手なので非常にありがたいです。
なんとか合格して御恩をお返しできたらと思っています。


以上

2023年度<1次レポート>(86)(英語)

2023年09月04日 21時09分12秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(86)(英語) 

●植山先生、
はじめてメールします。
先生の<傾向と対策>の資料と動画(YouTube)を拝聴し、自己採点でございますが、一次試験を突破することができました!

●英語(<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
旅行と英語が好きなので、定年退職後は、それを仕事にしたいと考えたからです。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:77点 
メルマガの<ハロー注意報>、<傾向と対策>などによる秋保温泉、立山黒部アルペンルート、京都三大祭りの出題予想のご指摘は、直前復習して得点アップできました。
<傾向と対策>を受講する前に解いた過去問では64~65点が最高レベルでしたので、ほんとうに<傾向と対策>のおかげです。ありがとうございました。

(下記を利用しました)
<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
<傾向と対策>シリーズの動画(Youtube)の最後で、先生から「石にかじりついても」との御言葉で気持ちが奮い立ちました。
大学受験当時によく耳にしたものの、その後40年近く忘れていた言葉でした。
受験直前に先生からお伺いしたことで、くじけそうだった心が、「そうなのだ。今年こそ頑張ろう!」と前向きになりました。
受験者の気持ちをご配慮くださる先生に感謝しております。
内容についても大変感謝しております。
秋保温泉、立山黒部アルペンルート、京都三大祭りなどの的中問題をご教示いただき、合格点レベルに引き上げてくださいました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
先生の第2次口述試験対策の無料教材を今日から活用させていただき、2次試験合格を目指します!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
高品質の情報を無料で提供くださり本当にありがとうございます。
2次試験に合格して、良きガイドになり、ご恩に報いたいと存じます。

以上

2023年度<1次レポート>(85)(英語)

2023年09月04日 20時54分03秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(85)(英語) 

●植山源一郎先生
お世話になっております。おかげさまで全く知識ゼロの状態からの受験でしたが、取りあえず挑戦することによって、来年以降、どのような勉強をしたらよいのか、自分に足りないのは何なのかを体感できました。
おかげさまで自分でも驚くほど点数が取れて、来年は日本地理だけに専念すれば大丈夫という手応えを得ました。
ありがとうございます。これからもご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

英語(メルマガ読者)

【1】受験の動機
昨年、北海道外国語ガイド研修が無料で受けられるというので、何科目か受講してみて、アイヌ文化であったり、ビーガンや札幌の観光スポットなど、内容が非常に興味深かったので、今回、全国通訳案内士試験を受けてみることにしました。
https://www.ec-mice.com/feature/hokkaido-guide.html

【2】第1次筆記試験
英語(免除)

<日本地理>(自己採点:65点
高校受験の時から地理が大の苦手で、まずは小学校レベルから復習、マラソンセミナーは基礎から応用まで幅広い知識が学べて本当に役に立ちました。うだつの写真はマラソンセミナーでやったので分かったのですが、街道をきちんと答えられず、残念でした。
ブラタモリの書籍には過去問で出題された箇所が何カ所もありました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:91点
一番時間をかけられなかったのが日本歴史ですが、マラソンセミナーのおかげで効率よく復習できたと思います。割と教科書的な基本的な問題だったのと写真問題が1問だったので助かりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(自己採点:37点
<傾向と対策>を中心に先生の教材のみ勉強しましたが、過去問の傾向と全く異なっていてびっくりしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166


<通訳案内の実務>(自己採点:43点 
全てハローの教材、特に<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)を熟読しただけで、43点取れました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
これだけの資料を無料で作成してくださったことに心から感謝を申し上げます。試験会場でもハローの傾向と対策シリーズやファイルを読み返している方を何人も見掛けました。教材の印刷サービスもありがたかったです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
無料ではなく善意の寄付を募ってもいいのではないでしょうか。

以上

2023年度<1次レポート>(84)(英語)

2023年09月04日 20時39分16秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(84)(英語) 

【1】受験の動機
引退後、外国の方に日本の良さを紹介して理解を深めていただきたいと思い
全国通訳案内士の資格を取ろうと思いました。

【2】第1次筆記試験
<外国語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>
(自己採点:40
通訳案内士法および旅行業法について直前に改めて解説資料を読み直したところが出ました。
ただ全体的には引っ掛けのような問題も多く、時間も短く難易度は昨年同様
高かった印象です。最初の問題で時間を使ってしまい焦りました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと

下記の<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)を見て、安心して重要ポイントに集中して
勉強することが出来ました。
2023年度<通訳案内の実務>の傾向と対策と<観光庁研修テキスト>の解説の動画! 

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
1次が合格していることを前提に少しずつ準備を進めていきたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも貴重な情報、ご指導の無料ご提供に感謝申し上げます。

以上

2023年度<1次レポート>(83)(英語)

2023年09月04日 20時27分16秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(83)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
 
【1】受験の動機
50歳を過ぎて英語学習のやり直しをはじめ、TOEIC850点になった頃この資格を知り、学習の一つの到達点として合格を目指しています。
資格を活かしてガイドの仕事をやりたいと思っています。
 
【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:86点
日本歴史は2年前に合格しましたが、その時と同じく、特に昨年の過去問とハローの傾向と対策を中心に勉強しました。よく知らないなと思った項目は、山川の「詳説日本史研究」と「詳説日本史図録」に戻り読み込みました。
先生の、「古代」の比重が大きいから注意!、とのご指摘で平安時代以前は特に注意しました。下記のように、「古代」からは、8題28点が出題されました!

・古代からの出題は、8題28点
・中世からの出題は、8題26点
・近世からの出題は、9題30点
・近代からの出題は、5題16点

実際の試験問題を見ると正確に知らなくても消去法で答えが出たり、割と易しい問題もあったように思いますが、紫式部などは少しひねってあってまんまと間違えてしまいました。
周辺情報も含めてよく理解しないと間違えると思いました。でも合格点は70点、2次試験に向けた勉強も考えると、この辺がいいバランスかなと思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<Flashcards Deluxe>
<日本史の時代区分と各文化の特徴>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
メルマガは勉強のペースづくりに役立ちます。また、<傾向と対策シリーズ>はこれをやれば大丈夫という目安になってくれています。
 
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
第2次試験5回目のチャレンジです。今度こそがんばります。
 
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
引き続き、ご指導をよろしくお願いします。
 
以上

2023年度<1次レポート>(82)(フランス語)

2023年09月04日 20時11分52秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(82)(フランス語)
 
●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
最初の頃はフランス語をいかして仕事をしたいという気持ちでしたが、何度も失敗しては受験をするという繰り返しをしているうちに意地でも合格するまで受け続けようと頑張ってきました。でも、もちろん通訳案内士になりたいです。

【2】第1次筆記試験
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<フランス語(自己採点:60点
<受験の感想>
長文はわかりやすい文章で、問題用紙に出典が出ていたので家に帰ってすぐ調べたところ、半分しかあっていませんでした(20/40)。
前置詞や接続詞、代名詞、関係代名詞等、簡単なものです。
なのに半分も間違えてしまいました。
あと間違えたものは仏語で説明する問題で、焦って読むと、合っているものが2つ。どちらか迷って迷って間違えを選択してしまいました。
例えば、【姫路城】の説明の5択で、白鷺城と書かれた選択肢が2つありました。(他の選択肢は烏城とか白鶴城と全く違う)。「日本で最初に世界遺産に登録された唯一のお城である。」をみて、あ~、二条城があるからこれは違うな、と決め込んでしまいましたが、二条城は最初に登録されていないので、これが正解の選択肢だったと思います。。。
あと、ズバリ的中「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(2021 年登録)の説明が出題されました。
5択のうち「日本で5番目の世界自然遺産」「この島々は全て沖縄県と鹿児島県である」の2つに絞って悩みましたが、「日本での5番目の世界自然遺産」を選びましたが、家に帰ってきてからよくよく考えてみると、場所を説明した方が良かった気がしてきました。
そんなこんなで、採点の結果70点を下回ってしまいました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
「日本的事象英文説明300選」(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:69点
<受験の感想>
<傾向と対策>ズバリの沖ノ島の地図が出ました。お見事でした!
先生の言う通りやってきて良かったと心底思いました。
が、それ以外でちょこちょこ間違えてしまい、あと1問合っていれば70点取れたと思うと悔しいです。
全くわからなかったわけでは無いのに、ちょっとした心の迷いで選び直してしまった選択肢が間違っていた。
これはうろ覚えだったからに違いないです。
もっときちんと暗記していれば迷わなかったと、自分の努力不足を悔やんでいます。
今まで何回か受験していますが、地理を落としたことはなかったので残念でなりません。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

【3】ハローの教材は全て役に立ちました。
【項目別地図帳】【県別地図帳】。
【特訓1800地理】はずっとやっていました。
このおかげで、地図を見なくても何処に何があるとか川の位置とか山の位置を覚えるて、頭の中で地図が描けるようになりました。
過去問はもちろんとても役に立ちましたし、最後のダメ押しの<傾向と対策>はとても役に立ちました。本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は2科目とも70点を切ったので、来年は免除の3科目が戻ってきて、全科目5科目受験になります。
今までは、必ず免除科目があって、2科目〜3科目だったのですが。
万が一合格点が下がった場合を考えて、今から2次試験の勉強はしたいです。
もしも1次試験が合格していたら、2次試験もこのまま突破したいです。
来年5科目は考えただけで怖いです。
なので1次試験合格したと考えて2次試験の勉強に取り掛かかります。

【5】もう何年も受験しています。
中々全科目合格することができず、落ち込んでいますが、先生のYouTubeの動画を見て、元気をもらって、また来年も頑張ろうと思っています。
もし、ハローのメルマガや、ブログが無かったたら、何をしていいかわからないぐらいハローに依存しています。
毎年、今年こそは今年こそ。。。
来年はそんなこと言わないようにしたいです。

以上

2023年度<1次レポート>(81)(英語)

2023年09月04日 19時45分56秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(81)(英語)
 
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、)利用者、旧生徒、セミナー生)

【1】受験の動機
英語の仕事に興味があり、以前から、英語に関わることにボランティア含め、参加しております。
社会貢献も視野に入れ、現在活動させていただいており、今回の試験もその延長で受験しております。

【2】第1次筆記試験
<日本地理>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

英語>(自己採点:63点くらい
<受験の感想>
試験は、最後の問題から取り組み、1番の長文は最後に解答しました。「桶狭間の戦い」など、歴史を受験してながら、どれが正しいか難しく感じ、勉強不足を実感しました。大問1-2の「irori」と「kamado」の英単語も、やはり自分には難しく、kamadoをovenと考えてしまい、これも得点に結びつきませんでした。過去に、ほとんど勉強しないで、合格したこともありますが、基礎力のなさを改めて実感しました。2次を受験できれば、
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
から、聞き直そうと思っています。

<日本歴史>(自己採点:76点くらい
<受験の感想>
英語の問題でだされた「桶狭間の戦い」は、正解できませんでしたが、今年の歴史の70点以上はとれたようです。 
植山先生の<傾向と対策>の動画の視聴の後、基本にもどり、全体を見直したのが良かったのかもしれません。
問題7を 清少納言と解答してしまい、基礎力のなさを実感しておりますが、今回の問題の、前半は難しいと感じましたが、後半は難しくなく、解答しやすかったです。先生が注意せよと仰っていた「古代史」は、再度勉強の必要性を感じました。

(下記を利用しました)
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
は、大変役立ちました。

<一般常識>(自己採点:29点~31点
<受験の感想>
植山先生の動画で、「観光白書」を中心に試験対策を考えました。自分にとって、難問が多かったですが、意外と点数は、とれたようです。自己採点ですが、30点を超えるか否かなので、「模範解答」次第での、合否になりそうです。一般常識は勉強範囲が、広いので、下記のハローの資料を中心に勉強して試験に臨みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
定期的にメルマガを読み、自己啓発に努めました。植山先生の動画(YouTube)を視聴すると、勉強意欲が湧いてきます、大変ありがたい教材だと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
英語が思ったより、点数が取れず、受験できるか不明ですが、基礎力アップをまず視野に入れ、勉強していこうと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
先生のメルマガは、試験だけでなく、通訳案内士の情報も知ることができ、大変ありがたいと思っております。試験直前、また、試験後には いつも「勉強不足」を感じますが、ハローの教材を、再確認しながら、合格に向けて取り組んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

以上

2023年度<1次レポート>(80)(英語)

2023年09月03日 01時24分42秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(80)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者

【1】受験の動機
毎日英語で仕事をしているのですが、日本人として、日本について外国人に伝える事の難しさを感じ、先ずは自分自身が知らない事を探究したいと思って勉強し始めました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:65点) 

ハロー注意報の世界遺産、何と、沖ノ島の位置が出題された。
ハローで提供されている教材を利用させていただきました。 
特にマラソンセミナーは、寝る時に音声を流しながら、地図を思い浮かべて場所を想像しながら聴きました。
地理の痛恨のミスは、最後の方の問題に差し掛かって、一問不解答の問題があった事に気がつき焦って問題を見直した事です。自分が解いている問題の番号とマークする番号を確認せずにすらすら読んでしまった事が敗因です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<日本歴史>(自己採点:66点
<傾向と対策>でアドバイスがあった古代や中世の問題が多く出題された。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
全て役に立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
一昨年受験し、地理と歴史が合格だったので、昨年も受験しましたが残念ながら英語を落としてしまい不合格でした。 
今年は受験を迷いましたが、植山先生の定期的に配信されているメルマガ、熱いメッセージを読み再度挑戦しました。
今年は二次試験に進めない模様ですが、最終的な合格に向けて、二次の対策は始めようと決意しました。今後ともよろしくお願いします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
膨大な資料をまとめ、長年にわたり無料で提供してくださる植山先生は受験生にとって神様のような方です。 
これからもお身体大切にハローを続けていただけたら有り難いです。

以上

2023年度<1次レポート>(79)(英語)

2023年09月03日 01時10分47秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(79)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者) 

【1】受験の動機
 英語は中学生のころから好きな科目でしたが、熱心に学習したことはありませんでした。大学卒業後は地方公務 員として40年間奉職し6年前に定年退職しました。在職中は国際交流や観光、貿易など海外との関連が深い部署に配置になることが多く、地方公務員でありながら30代前半には2年間の海外駐在(シンガポール)も経験することができました。

退職後は、英語とは無関係の生活でしたが、全国通訳案内士の資格を持つ友人から受験を勧められました。余生を充実したものにするため、また、常に新しいことに挑戦する気持ちを持ち続け、さらにはインバウンドの促進により地域の活性化に貢献したいとの思いが募り、3年前に受験を決意しました。

2年前の1回目の受験の際は、ハロー通訳アカデミーのことを知らず、市販の教材を利用して試験に臨みました。結果は当然のことながら1次試験で敗退しました。(日本歴史、通訳案内の実務だけ合格)

その後、全国通訳案内士を目指している友人から、ハロー通訳アカデミーを紹介され、早速、ブログの購読を始めるとともに、各種教材や動画を活用させていただきました。この時点でハローに出会えたことは幸運なことでした。これらの教材等を活用して昨年2度目の受験に臨みましたが、英語と一般常識は合格したものの日本地理を2年連続で落としてしまいました。ハローの日本地理の教材の活用が不十分だったことを反省しました。

3回目の今年は、これらの反省点をもとに、ハローの教材等に特化した学習を徹底し受験に臨みました。自己採点では日本地理及び日本歴史は合格点ギリギリです。それでも、予想問題にあった世界遺産「宗像沖ノ島と関連遺産群」をはじめ、多くの問題を解くことができました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<一般常識>(免除)

<日本地理>(自己採点:73点
以下の教材及び動画を活用して学習しました。理解不足の項目は別途ノートに整理し、それを繰り返し見返すことにより理解が深まりました。教材にマーカーを入れて終わるのではなく、自分で手書きしながら要点を整理していくやり方は有効だったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>
(自己採点:70点
以下の教材を活用したほか、日本歴史の流れを掴むために、ネットで公開されている日本史の年表や、歴代天皇の一覧表を参考にしました。また、試験の直前対策として<傾向と対策>を熟読するとともに、試験の時間配分の感覚をつかむために本番同様に時間を設定して過去問を解くことを繰り返しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<通訳案内の実務>(自己採点:47点
他の科目では回答困難な難問が出ることがありますが、通訳案内の実務については回答できないような設問はでません。定型的な設問がほとんどで、答えは過去問と観光庁研修テキストの中にあります。(今年度試験の問5の緯度と経度に関する問題だけは予測できませんでした。)
学習の進め方としては、まず過去問を解くことで出題の傾向を把握することができます。そのうえで<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)の中の関連個所を重点的に学習します。植山先生が研修テキストの大事な部分に黄色(ハイライト)で色付けしていただいています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
日本歴史及び日本地理のマラソンセミナーの資料・動画は大変参考になりました。長年にわたる実績に裏打ちされた出題可能性の高い教材で、この教材を学習したことで回答できた設問も多かったように思います。
また、各「傾向と対策」の資料は試験直前の復習に大変役立ちました。メルマガを購読により、貴重な情報を得ることができ、また、モチベーションの維持に役立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
自己採点で日本地理が73点、日本歴史が70点という結果で、まさに薄氷を踏む思いです。あくまでも自己採点なので不合格の可能性もあります。たとえ今回が不合格としても、2次試験に向けた学習に取り組むことは無駄にならないと思います。1次試験対策に気をとられ、2次試験の準備はあまり進んではいませんが、合格体験記等を参考にしながら、必ず合格するんだという気持ちで今後につなげたいと考えています。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
受験を決意して3年。ここまでたどり着けたのはハローの教材のおかげです。そして、植山先生の愛情あふれるご指導には感謝の言葉が見当たりません。合格体験談なども学習を進めるに当たって大変参考になっています。一次試験に臨むまでの数日間は心が浮ついていましたが、植山先生がアドバイスしてくださった「人事を尽くして天命を待つ」「深呼吸をする」を実践したところ、試験直前には不思議と動揺もおさまり、落ち着いて試験に臨むことができました。「神様、仏様、植山先生様」でした。
国際観光の振興や地域の活性化、全国通訳案内士の育成などのため、植山先生には引き続きご尽力いただきたいです。大変な激務ですのでお身体の健康維持にも気を配っていただきたいです。日本のインバウンドは植山先生の無償の愛で成り立っていると言っても過言ではありません。

以上

2023年度<1次レポート>(78)(英語)

2023年09月03日 00時55分59秒 | ●2023年度<1次レポート>
2023年度<1次レポート>(78)(英語) 

●植山先生
いつも大変お世話になっております。
おかげ様で何とか1次試験通過できたのではないかと思います。
レポートを送らせていただきます。
先日、合格祝賀会を有料にすべきか皆さんの意見を、、というメールをいただいておりましたが、(その節は忙しくてメールができずに申し訳ありませんでした)私は有料(会費制)のような形でよいのではないかと思います。
このように数々のサポートを無料でいただきながら、祝賀会まで先生にご負担をいただくのは大変申し訳ない気がいたします。
私自身は、遠方につき出席できるかどうかはわからないのですが、、。
先生がなされています社会への貢献は本当に頭が下がります。
いつもありがとうございます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
数年間ボランティアガイドを経験し、楽しさとやりがいを感じました。周りに全国通訳案内士の資格を取得してプロとして活躍する友人もいて、私もチャレンジしてみたいと思うようになりました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:76点
受験しての感想
一昨年の試験より難しく感じました。
なんとか合格ラインをクリアできてほっとしています。

学習法
合格体験記を参考にして勉強方法を決めました。
過去問を3年分学習しました。
マラソンセミナーを視聴して、帝国書院の’旅に出たくなる地図’で確認しながら、県別に白地図に主要な都市名、山地、川、湖、平地、台地、観光地、世界遺産、国立公園などの情報を書き込んでいきました。
空いたスペースに主要産業、郷土料理、伝統工芸品などの情報も書き込みました。
試験前には<傾向と対策>の動画(YouTube)を視聴して、重要事項を確認しました。
植山先生のメールを拝見して、特に世界遺産については<傾向と対策>の資料でしっかり内容を勉強しました。

<予想的中>出題されたもの
<傾向と対策>より
世界遺産より数題、’沖ノ島’と’沖縄関連’が出題されましたが、資料でしっかり勉強していたおかげで、難なく答えることができました。
マラソンセミナーより
北国街道(海野宿)、寒霞渓、鞆の浦、有田焼、竹富島、マングローブなどなど出題され、正答を答えることができました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
マラソンセミナーは、先生の講義が大変わかりやすく、楽しく学ぶことができました。お話を聞くことで、単に本を読んで学習するよりも記憶に残りやすかったと思います。
<傾向と対策>の資料、動画(YouTube)も試験前に重要事項を学ぶ上でとても役に立ちました。過去問の分析や出題予想など自分ではできませんので、いつもとても助かっています。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
ありがたいことに、なんとか二次試験に進めそうです。昨年に続いて、二度目の二次試験受験となりますが、今年こそは良いご報告ができますようがんばりたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
数々の素晴らしい教材を無料でご提供いただいていますこと、励ましのメール、きめ細やかなご指導をいただきまして本当にありがとうございます。

以上