![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/4e9b715a0cfb7c3b87a0d095dbe0f1ca.jpg)
2019年度<合格体験記>(53)(英語)
●植山先生
あなたは、無料独学合格したいですか? (→→→ したいです!!)
という、一文が動機となり、メルマガ登録をさせていただき、今年度合格が叶いました。
たくさんの方が、初年度或いは次年度の挑戦で合格される中、私は真剣に取り組み始めてから5年かかりました。
ただ今の心境は「ただただ素直に嬉しい」「あきらめなくてよかった」 &「神様皆さまありがとうございました」に尽きます。今ほど心底落ち着いた時はありません。
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、教材利用者)
①受験の動機
英語以外に生活の糧を得る手段がなく、実家に子連れでUターンして40年近く勤務し続けています。
娘には「お母さんボロボロじゃん」と一時言われたにも関わらず、気づく余裕も術もなく何足もワラジをはいてたこともありました。
中途半端な履歴で働くなかで、英語力を証明できる資格をもって働きつづけたいと思っていました。
②第1次試験対策
<英語>
主に朝の通勤電車のなかで「無料音声学習コーナー」を聞いたり「日本的事象英文説明300選」を見ていました。帰りは疲れて寝てました。
家に帰っても食事をとると寝落ちしてました。週末は、植山先生の<直前対策セミナー>に参加しました。
<無料音声学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
<英語力診断テスト>→ http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<日本地理>免除(昨年合格)
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://www.hello.ac/2019.7.6.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本歴史>免除(センター試験合格)
<一般常識>免除(昨年合格)
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.gen.pdf
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/2019.7.21.pdf
<平成31年度観光白書(要旨)→ https://www.mlit.go.jp/common/001294574.pdf
<通訳案内の実務>免除(昨年合格)
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.jitumu.pdf
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://www.hello.ac/2019.8.5.pdf
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務動画) → https://youtu.be/LEPTcwFGP6U
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
「無料音声学習コーナー」を聞き続け、「日本的事象英文説明300選」を見ながら、プレゼンでどこにどのフレーズや文をどう当てはめるかをイメージしました。
通訳対策は「おおよそ」程度で今年は対策しませんでした。実際の試験では、メモ途中で「どうぞ」と促され訳出となりましたが、頭に試験管の言われた語句が残っているのに、メモにはそれがないので果たして合っているのか幻聴か迷いつつの怪しい口頭でした。
その後のシチュエーション質疑で挽回した形ですが、その語句が主題でキーワードだったとは、試験後もしばらく分かっていませんでした。
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生の熱気あふれる<直前対策セミナー>お得意のフレーズ、歌と経験談、「きれいにカラ-印刷されて丁寧にファイルに閉じられた資料」とメルマガで共有させていただいた「投稿」のおかげです。
⑤今後の抱負
新しい扉が開かれ「県登録→新人研修」と進んでいます。私もリピートしていただけるトップガイドとなるよう、スキルアップ・・知識を深め、「全国通訳案内士」の意義・価値を高める一助になりたいと思います。
I make myself and visitors happy and smile smile, and happier.
前年度の試験では、午前の試験後の休憩時間に会場付近で座れるところを探して路上を歩いていて、転び(帰りにソコを通ってみましたが障害物、石や穴などはなく)足首を負傷(捻挫と思って湿布していたら、結局は小さく骨折してました)して何とも情けなくイタイ受験でした。
以来、何があっても急がない・慌てない・準備用意周到を心がけています。
以上