![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/d76f8d2d06725cb7024a1aeb636fc540.jpg)
2024年度<合格体験記>(3)【15:30~16:30】(コンビニ)(フランス語)
●植山先生
受験3年目にしてようやく合格できました!
これも全て植山先生と家族のおかげです。本当にありがとうございました!!合格の文字を見た時は飛び上がって喜んでしまいました。職場の人にも家族にもとても喜んでもらえて、本当に嬉しかったです。
●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)
【1】受験の動機
語学系唯一の国家資格だからと、日本事象に関する知識を担保してくれるからです。
【2】第1次試験対策
<フランス語>(仏検1級で免除)
<日本歴史>(昨年合格したので免除)
<日本地理>(自己採点81点)
2022年、2023年同様マラソンセミナーとハローの資料で勉強をしました。過去2年と違ったのは、地球の歩き方の「日本」を昨年の受験後に購入し、それを5回読んだことです。
私は日本地理の知識が壊滅的に不足しているので、文字だけでなく写真で知識をつけたことが今年の合格に繋がったと思います。マラソンセミナーも2か月間毎日の出勤・帰宅時間に車内で聞いていました。
昨年は項目別地図帳に1か月間毎日書き写し、なんとか地理感覚を養おうとしましたが、それでも 「この辺りだった気がする…」という感じの かなり曖昧でぼんやりとした地理感覚のままです。やはり住んでいた場所、行った事のある場所のはっきりとした知識とは全く違います。地理の一番の勉強方法は、日本各地を旅してまわることだと思います。時間もお金もかかりますが…。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<一般常識>(自己採点39点)
日本地理に集中していたので、一般常識はあまり勉強しませんでした。それでも毎日の通勤時間に日本地理→一般常識の7~10を交代で聞き、勉強しました。
今回の一般常識は通訳案内士の実務の勉強で覚えたものがかなり役に立ちました。特に観光白書、観光ビジョン、観光ガイドライン、傾向と対策の資料のおかげで合格てきたと思います。一般的な一般常識とはかけ離れた問題が多かったので、むしろ観光白書を読み込んだ方がいいのかもしれません。
(下記を利用しました)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
<通訳案内の実務>(36点)
一般常識同様、あまり勉強しなかった科目です。ハローの2024年度受験用<観光庁研修テキスト>を3回読みました。また、傾向と対策の動画も通勤時に聞いていました。実務に関しては、とにかく観光庁研修テキストを読み込むべきだと思います。
(下記を利用しました)
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
柔和そうな男性。
②外国人試験官の特徴:
厳しそうに見えたが試験中笑顔が多かった。訛りのないフランス語。
●試験官からの注意事項など
他の皆様が書かれている通りのことでした。
●<プレゼン>のテーマ
①茅の輪くぐり
②漫才
③高尾山←これを選択しました。
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)高尾山には小さな電車があると言ったけれども、歩いて登れるの?
(私)歩いても登れます。子供でも登れるくらいのシンプルな山です。
(試験官)高尾山では何ができるの?
(私)綺麗な景色を見ることができます。また、晴れた日は富士山も見ることができます。
(試験官)他には何ができるのかしら?
(私)美味しいスイーツなどを食べることができますし、ヌードルスープで登山で疲れた心と体を温めることができます。
<外国語訳>(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。
(英語訳例)(確定版)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.
<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。
(英語訳例)(確定版)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.
<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
今回は知らなかったと言うことで仕方がないですが、次回からは気をつけましょう。
●試験官との質疑応答
(試験官)大したことないよね?
(私)そうですね、大したことはないですが、良い顔はされませんね。フランスや欧州の国々では購入前に食べたり飲んだりする人もいます。実は私も子供に食べさせたことがあります。
(試験官)日本では良い顔をされないの?
(私)日本では購入前に商品を開けたり食べたりしてはいけません。
(試験官)盗んだと思われる?
(私)今回はすぐに支払ったので盗んだとは思われないでしょう。ですがやはり良い顔はされません。実際フランスでも、本当は購入前の飲み食いは白い目で見られることが多いですしね。でも皆さんは日本の文化や習慣を学ぶためにいるのですから、これから気をつければ良いのです。
(試験官)そうね。でも大丈夫かな。
(私)私がお店の方に事情を説明しておきます。文化の違いであると説明すれば、理解してくれると思います。次回から気をつけましょう。もちろん私も皆さんに注意するように言いますから。
(試験官)そうしてくれると助かる。
(私)勿論です。
●ご自分の勉強法
ハローのメルマガは全て読み、音読してプレゼンする練習もしました。
日本事情を英語で説明する本を持っているので、それも1度読みましたが、結局ハローの資料の方がいいと感じ、ハローの資料に集中しました。
過去問を見てシチュエーションの無茶振りが酷いと感じていたので、最後の数日はできるだけ過去の2次レポートで先輩方がどのように対応したのか、自分ならどうするかを考えていました。
とにかく笑顔で堂々と話すこと、自分は通訳案内士であるという心づもりでいることに気を付けました。私のプレゼンはかなり曖昧な知識ばかりだったのですが、それをカバーするように人当りの良さを出そうと意識しました。とにかく笑顔、何よりも笑顔、焦らない、どもらない、適当な情報でも自信満々に話すことが大事だと思います。
実際にプロとして活動する時は絶対に下調べをするので、試験管もそこまで細かい情報は気にしていないのではないかと思います。ハッピーガイドナビは本当に素晴らしいサイトだと思います。二次試験前には絶対に目を通すべきです。 また、2次レポートを読み込むことも重要だと思います。どのような状況でどのように試験が行われるかを知ることができる諸先輩方の経験は、何にも勝るお守りになりました。
また、<プレゼン>は完全に運だと思うので、日々の生活でどれだけ観光に関する意識を研ぎ澄ませられるかも大事だと思います。私の場合は家族が去年高尾山に遊びに行ったことで救われました。その時の話を思い出し、なんとかリフトや名物の話をすることができました。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
<外国語訳問題>の出題分析
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全て役に立ちました。こんなに素晴らしい資料が無料だとは本当に信じられません…。1次試験対策の教材や資料はもちろん、2次試験前の毎日のメルマガには何よりも力をいただきました。
どんな参考書を買うよりも、ハローの資料や教材、動画で勉強することが合格への近道だと思います。実際私は実務の勉強のために1冊別の参考書を買いましたが、内容が薄すぎてほとんど使いませんでした。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
元々、私は、日仏バイリンガルで、仕事でも日常的にフランス語を使っているため、語学の方は不安はありませんでした。しかし日本で大学受験をしていないことから、日本事象、特に日本地理に関する知識が壊滅的だったため、そちらの方が苦労しました。ここ3年間毎年夏は受験勉強をしていたので、家族には多大な負担をかけ、子供たちと夏休みを楽しめなかったことがとても心苦しかったです。今年の夏はやっと子供たちと夏休みを満喫できるかと思うと、植山先生をはじめとするハローの先生方には一生足を向けて寝られません。何を大げさなと思われるかもしれませんが、それだけ家族に負担をかけていましたし、自分も家族との時間を過ごせず辛かったので…。本当にありがとうございました!!!!!
【6】今後の抱負
これからも日本事象の知識不足を解消するために日々テレビや観光ガイドなどで勉強を続けていきたいと思います。
私の住む地域ではガイドを必要とするフランス人観光客は皆無と言ってもいいかと思いますが、他の仕事にも役に立つ資格だと思うので、どんどん活用していきたいと思います。
【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
(2)私の<2次レポート>
以上