2020年度<合格体験記>(56)(英語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●植山先生
いつも貴重な情報をありがとうございます。今回、先生のご指導により無事に合格することができました。ありがとうございました。
これまで、3回不合格(2018年度は2次口述を受けるも不合格)となり、悔しい思いをしましたが、今となっては、意味のあったことだと思っています。
以下の通り合格体験記を送付します。
●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
英語を使った仕事をするのが長年の夢であり、2016年に英検1級に合格しました。当時、英語学習でお世話になった先生方が、通訳案内士の資格を持ち活躍されていましたので、自分もそのような仕事ができるようになりたいと思い、受験しました。これまでは、本業の傍ら、国際会議やスポーツイベント等の語学ボランティアとして活動していましたが、将来は、プロとして堂々と活躍したいと思っています。
②第1次試験対策
<英語>(免除)英検1級
<日本地理>(点数不明)
マラソンセミナーを2回転学習しました。2012年度~2019年度までの過去問を10回転程度解き、ほぼ満点が取れるくらい問題と正解を暗記しました。
<Flashcards Deluxe>を使用し、会社の昼休みなどのすき間時間で5回転ほど解答。正解率は7割程度でした。
インターネット上から白地図をダウンロードし、過去に出題された自分が覚えにくい山、川、温泉、湾、岬等を色分けして書き込みました。
昭文社「旅地図日本」で写真を確認し、観光地の位置や特徴と合わせて記憶の定着に努めました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>(センター試験免除)2020年1月受験
2019年度の筆記試験の自己採点で70点を下回ったことが分かったので、センター試験の受験の申し込みを行いましたが、センター試験の学習を始めたのは、筆記試験の合否結果が出てからでした。それまではかすかな希望を持って二次口述試験の準備をしていました。
11月からセンター試験日本歴Bの学習を始めました。分かっているつもりで、自分が通史を理解していないことに気づき、まず、図書館で集英社の学習まんが「日本の歴史」22巻を借りて、2回転読みました。
≪使用した参考書・問題集≫
「日本史Bの点数が面白いほどとれる本」KADOKAWA
「センター試験過去問日本史B」教学社
(2019年度の全国通訳案内士試験では、ハローの教材をすべて活用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(センター試験免除) 2020年1月受験
センター試験の日本史Bに力を入れていたので、センター試験の現代社会の学習に着手したのが、2020年のお正月からでした。
社会人の知識として知っている情報もあるので、出題傾向が分かれば、学習はしやすかったです。
≪使用した参考書・問題集≫
「センター試験 現代社会集中講義」旺文社
「センター試験過去問現代社会」教学社
(2018年度の全国通訳案内士試験では、ハローの教材をすべて活用しました。)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf
<通訳案内の実務>(不明)
観光庁研修テキストを2回ほど通読し、ハローの「傾向と対策」と過去問を10回転くらい反復しました。
ハローの「傾向と対策」は要点がまとまっていて効率よく学習できるので、本当にありがたかったです。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf
③第2次試験対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/cd377e7270f73dd158f78226eda34d60.jpg)
ハローの2次セミナーを2回転学習しました。
≪プレゼン対策≫
頻出テーマを中心に自分が言いやすい表現のプレゼン原稿を30本(ここまでが限界でした)ノートに記入し、見ずに2分以内で言えるまで、ICレコーダーに録音しながら繰り返し練習しました。
≪外国語訳対策≫
「日本的事象英文説明300選」のうち「鉄板厳選128題」の日本文を自分の声で録音し、日本文を聴いてメモを取り、訳出する練習をICレコーダーに録音して行いました。
2013年度~2019年度の外国語訳の問題をすべて英語に訳し、日本文を読んで英語に訳す練習をしました。
≪困ったシチュエーション対策≫
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 を参考に、自分ならどのように対応するか、表現を考えました。
(参考図書)
「カジュアル英語トーク」島崎秀貞 著 DHC
「見る・知る・学ぶ英語で紹介する日本」ナツメ社
「英語で紹介する日本辞典」ナツメ社
「英語で説明する日本の観光名所100選」語研
その他、下記のハローの教材はすべて活用しました。直前は問題集「全国通訳案内士試験合格!対策英語二次口述」三修社でプレゼンと外国語訳の総仕上げをしました。
●プレゼンのテーマ
①一期一会(←これを選択しました)
②熊野古道
③ラーメン(2018外国語訳)
●私のプレゼン
「一期一会」とは茶道の基本となる考え方です。茶会において亭主とお客が全く同じメンバーであることは絶対にありません。同じメンバーで茶会を共にするのは一度しかありません。そのため、亭主はベストを尽くして客をもてなし、客もベストを尽くして感謝してそれに応えるというものです。この一期一会の考え方は、日本の社会に広く根差しています。外国から来たお客さまが、日本人のおもてなしに感動することがありますが、それはそのとき日本人が一期一会の精神で接しているからです。
本日、私たちがこの会場で会っているのも一期一会のまたとない出会いです。ですから私は今、ベストを尽くしています。(試験官:笑)
私は通訳ガイドになったら、常に一期一会の精神でお客さまに接し、ベストを尽くして心からのおもてなしをしたいと思います。(試験官:笑)
(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
(試験官)あなたも茶道を学んだことがありますか。
(私の回答)以前、茶道を学んだことがあります。
(試験官)茶道には細かい作法がありますが、なぜですか。
(私の回答)茶道は16世紀に千利休によって大成され、武士の間に広まりました。なぜなら、武士には守るべき哲学「武士道」というものがあり、茶道の考えは武士道にマッチしていたからです。茶道は武士にとって精神修行のためでもあり、それで細かいルールや作法があるのです。
●外国語訳の日本文(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。
<シチュエーション>
神社や商業施設で手を洗った後、手を乾かすエアータオルやペーパータオルがありません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
(私の回答)ご不便をおかけし、申し訳ありません。以前はエアータオルやペーパータオルが置いてある施設もありました。しかし、コロナウィルス感染防止のため、これらの使用を中止しています。ですから、お出かけの際は必ずハンカチをお持ちください。自分のハンカチで手を拭くのがいちばん安全なのです。なぜならあなたのハンカチはあなただけしか使いませんから。
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<特訓セミナー>(第1講)
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/4bdf40bc7042497776644677ffb3cb3f.jpg)
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/ceda10df3c46de7cf031a4f2cadfe65d.jpg)
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/f5cef90f1b12d96d5dc191c4371c91c2.jpg)
(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/a69b06acb4d38ad079d5c12bcf87e410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/28f9cc2af941a9adfbb591ad03585bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/2a9231af5c3102c4025477f8afe64350.jpg)
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全て、フル活用させていただき、全て役に立ちました。また、試験前には、第第2次口述試験専用メルマガ特別会員での植山先生の音声メッセージにたいへん励まされました。
「人事を尽くして天命を待つ」「意志あるところに道あり」という心境で、やれることは全部やったと思って試験当日を迎えることができました。
このようなあり得ないサービスを無料で提供いただき、誠にありがとうございます。
⑤今後の抱負
この合格をただの飾りにしないためにも、スキルアップを続け、実力をつけたいです。通訳案内士として活躍できるよう、今は準備のときと思って学習を続けようと思います。
植山先生、ここまでご指導いただき心から感謝申し上げます。お身体を大切に、今後もお元気で指導をお続けいただきますよう、祈念いたします。
以上