
2024年度<合格体験記>(10) 【13:00~14:00】(花見での飲酒)(フランス語)
●植山先生
いつもメルマガ拝見しております。有益な情報のご提供大変助かります。
第2次口述試験では、植山先生のアドバイスの通り、何があっても話し続けるようにと心がけました。
いつもメルマガ拝見しております。有益な情報のご提供大変助かります。
第2次口述試験では、植山先生のアドバイスの通り、何があっても話し続けるようにと心がけました。
●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者)
【1】受験の動機
通訳案内士の方に偶然出会い、仏検1級保持者は、一次の語学は免除されると聞きました。
私は仏検1級を25年前に取りましたが、使えるならこの機会に活かそうと思いました。
2、3年後に現在の仕事がなくなる可能性が出てきたので、将来の失業の可能性にそなえて、準備しようと思いました。
また、自分は日本の歴史、芸術、旅行、神社仏閣が大好きなので、試験内容を見て、面白そうだなと思いました。
【2】第1次試験対策
(1年目)一次の地理を逃し敗退
(2年目)地理に合格、→二次試験突破
<フランス語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<日本地理>(1年目69点、2年目77点)
仕事が忙しいので、1年目は1次試験のみの合格を目指して勉強しましたが、地理だけ1点足らずで敗退でした。
1点だけなので、もしかしたら調整が入り合格基準点が下がるかもしれないと期待しましたが、そのようなことはありませんでした。
(自己採点なので実際はもっと点数が低く大幅な不足かもしれません...)
某予備校に登録してオンライン講義を受講しつつ、ハローの白地図を印刷して地名、観光地、温泉地などを書き込みました。
1年目は地名や観光地の名称が、実際地図上のどの場所になるかの結び付けが足りなかったので、記憶が定着しませんでした。
そのため2年目は、必ず実際の地図に照らし合わせて地名等を記憶しました。トイレの壁にも大きな日本地図を貼り記憶を定着させました。
行ったことがない観光地は、Youtubeを見て知識を深めました。この勉強方法は旅行に行った気分になれるのでお勧めです。
(下記を利用しました)
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの礼儀正しそうな男性。試験の間ほとんど会話がなく、頷くこともなく少し固い印象を持ちました。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
40代くらいの可愛らしいかんじの女性。質問等を含め試験中ほぼこの女性が一人で話をしていました。外国語訳も彼女が読んでいました。
私の話を一生懸命聞いてくれていた印象があります。同感する箇所などには頷いてくれたり、笑顔を見せてくれて、会話しやすかったです。
今回合格できたのも彼女のお陰だと思います。
●試験官からの注意事項など
公開されている情報と同じです。
●<プレゼン>のテーマ
①津田梅子←これを選択しました!
②平等院鳳凰堂
③豆まき
●私のプレゼン
津田梅子について話します。彼女は女性教育近代化に貢献したバイオニアです。彼女は江戸時代末期、父親が学者という家庭に生まれました。
小さいときにアメリカに留学しました。彼女は東京にある津田塾大学の創設者です。この大学は明治時代、英語教育を主とした女性のための学校として開校しました。
明治時代、日本の女性の立場は低く、外で働くこともできず、常に夫に依存して生きてきました。
津田梅子はその状況を変えて、独立した女性を育成することに生涯にわたり、力を注ぎました。
つまり女性は〇〇さんの妻という立場でなく、社会のなかで一人の人間として尊重されるべきだと考えました。
※ゆっくり喋ろうと思いましたが、緊張して、早口でべらべらと喋りすぎてしまいました。2分を超えていたような気がします。
彼女の肖像画が新しい5千円札に印刷されています、ということを言い忘れてしまいました。
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)明治時代の日本女性の立場は低かったといいましたが、現在はどうですか?
(私)津田梅子とその後登場した多くの女性解放運動家のおかげで、立場は随分良くなりました。社会でも男女平等の考えや権利が認められてきています。
(試験官)今後はどうなるでしょうか?
(私)津田梅子が築いた女性解放への道を歩む人たちが今後も登場してきて、女性の立場はよくなると思います。
(試験官)ありがとう。(笑顔)
●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。
特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。
海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。
※一番苦手なのが、この外国語訳の試験なので緊張しました。
とにかく緊張して今聞いたばかりのことが思い出せなくて焦りました。メモも字がきたなくて読めませんでした。
しかし止まったら負けだと思い、なんとか時間内に凡その意味を伝えることはできたと思います。
●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
お客様は、40代のフランス人ご夫婦。関西に旅行に来ている。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お客様はかなりがっかりされているので、その気持ちを理解するようにしました。本来であれば桜の残っている北部の名所を案内すべきですが、緊張して出てきませんでした。間違えて吉野を案内してしまいました。
●試験官との質疑応答
(試験官)桜を見るのを楽しみにして日本に来たのに、桜がないなんてどういうことですか?(少し怒ったかんじ)
(私)大変残念ですね。そのために来たので、非常にがっかりされていると、お察しします。今年は温暖化のため、桜はここでは、見られなくなりました。
(試験官)そうです。どうすればいいですか?
(私)桜が見える場所を提案したいと思います。
(試験官)どこですか?
(私)奈良にある吉野山はどうでしょうか?山の上に桜が残っていると思います。(→北部の地域を案内するべきでした。)
(試験官)そこにはどうやって行きますか?
(私)私たちは大阪にいますので、電車で1時間ほどで行けます。奈良には神社やお寺もあるので楽しめます。
(試験官)吉野の桜はきれいなの?
(私)はい。とてもきれいです。日本三大桜のひとつで、桜の名所として有名です。
(試験官)ありがとう。
●ご自分の勉強法
アテネフランセにある通訳案内士のコースの秋期と冬期に通いました。
その他、別のフランス語の学校で月に2回プライベートレッスンを受けました。
平日は仕事で帰りが遅くなるので、勉強できませんでした。主に土日に勉強しました。
通勤が片道1時間なので、その間、復習、暗記などの勉強をしました。
家にいる時は、ポッドキャストでフランス語のニュース等を常に聞いていました。
フランス人が日本を旅行した動画がYoutubeにあり、よく見ていました。
プレゼンの原稿作成は結構頑張りました。当初、なるべく自分の言葉で、簡単な短文でつなげる練習をしました。
その後、ChatGPTやDeepLを使って、自分で自分の作文を添削したりしました。
試験の1か月前は、原稿を書かずに、実際の試験と同じように、テーマを選んですぐプレゼンする練習をしました。
プレゼンの出題範囲は広く、何が出るかわかりません。
私の場合、自分の好きなテーマの「食べ物」と「神社仏閣」を中心に勉強しました。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
シチュエーション問題の対応方法についてとても参考になりました。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生のアドバイスの通り、何があっても話し続けるようにと心がけました。兎に角、緊張して、私の場合、シチュエーションに出された日本語の問題文の内容が頭に入りませんでした。この文章が意外に長いので少々慌てました。
【6】今後の抱負
今年も合格祝賀会に有料で全く構いませんので、是非参加させて頂きたいです。
私の話を一生懸命聞いてくれていた印象があります。同感する箇所などには頷いてくれたり、笑顔を見せてくれて、会話しやすかったです。
今回合格できたのも彼女のお陰だと思います。
●試験官からの注意事項など
公開されている情報と同じです。
●<プレゼン>のテーマ
①津田梅子←これを選択しました!
②平等院鳳凰堂
③豆まき
●私のプレゼン
津田梅子について話します。彼女は女性教育近代化に貢献したバイオニアです。彼女は江戸時代末期、父親が学者という家庭に生まれました。
小さいときにアメリカに留学しました。彼女は東京にある津田塾大学の創設者です。この大学は明治時代、英語教育を主とした女性のための学校として開校しました。
明治時代、日本の女性の立場は低く、外で働くこともできず、常に夫に依存して生きてきました。
津田梅子はその状況を変えて、独立した女性を育成することに生涯にわたり、力を注ぎました。
つまり女性は〇〇さんの妻という立場でなく、社会のなかで一人の人間として尊重されるべきだと考えました。
※ゆっくり喋ろうと思いましたが、緊張して、早口でべらべらと喋りすぎてしまいました。2分を超えていたような気がします。
彼女の肖像画が新しい5千円札に印刷されています、ということを言い忘れてしまいました。
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)明治時代の日本女性の立場は低かったといいましたが、現在はどうですか?
(私)津田梅子とその後登場した多くの女性解放運動家のおかげで、立場は随分良くなりました。社会でも男女平等の考えや権利が認められてきています。
(試験官)今後はどうなるでしょうか?
(私)津田梅子が築いた女性解放への道を歩む人たちが今後も登場してきて、女性の立場はよくなると思います。
(試験官)ありがとう。(笑顔)
●外国語訳の日本文(確定版)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。
特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。
海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。
※一番苦手なのが、この外国語訳の試験なので緊張しました。
とにかく緊張して今聞いたばかりのことが思い出せなくて焦りました。メモも字がきたなくて読めませんでした。
しかし止まったら負けだと思い、なんとか時間内に凡その意味を伝えることはできたと思います。
●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。
お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
お客様は、40代のフランス人ご夫婦。関西に旅行に来ている。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お客様はかなりがっかりされているので、その気持ちを理解するようにしました。本来であれば桜の残っている北部の名所を案内すべきですが、緊張して出てきませんでした。間違えて吉野を案内してしまいました。
●試験官との質疑応答
(試験官)桜を見るのを楽しみにして日本に来たのに、桜がないなんてどういうことですか?(少し怒ったかんじ)
(私)大変残念ですね。そのために来たので、非常にがっかりされていると、お察しします。今年は温暖化のため、桜はここでは、見られなくなりました。
(試験官)そうです。どうすればいいですか?
(私)桜が見える場所を提案したいと思います。
(試験官)どこですか?
(私)奈良にある吉野山はどうでしょうか?山の上に桜が残っていると思います。(→北部の地域を案内するべきでした。)
(試験官)そこにはどうやって行きますか?
(私)私たちは大阪にいますので、電車で1時間ほどで行けます。奈良には神社やお寺もあるので楽しめます。
(試験官)吉野の桜はきれいなの?
(私)はい。とてもきれいです。日本三大桜のひとつで、桜の名所として有名です。
(試験官)ありがとう。
●ご自分の勉強法
アテネフランセにある通訳案内士のコースの秋期と冬期に通いました。
その他、別のフランス語の学校で月に2回プライベートレッスンを受けました。
平日は仕事で帰りが遅くなるので、勉強できませんでした。主に土日に勉強しました。
通勤が片道1時間なので、その間、復習、暗記などの勉強をしました。
家にいる時は、ポッドキャストでフランス語のニュース等を常に聞いていました。
フランス人が日本を旅行した動画がYoutubeにあり、よく見ていました。
プレゼンの原稿作成は結構頑張りました。当初、なるべく自分の言葉で、簡単な短文でつなげる練習をしました。
その後、ChatGPTやDeepLを使って、自分で自分の作文を添削したりしました。
試験の1か月前は、原稿を書かずに、実際の試験と同じように、テーマを選んですぐプレゼンする練習をしました。
プレゼンの出題範囲は広く、何が出るかわかりません。
私の場合、自分の好きなテーマの「食べ物」と「神社仏閣」を中心に勉強しました。
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
シチュエーション問題の対応方法についてとても参考になりました。
【5】ご意見、ご感想、ご希望
植山先生のアドバイスの通り、何があっても話し続けるようにと心がけました。兎に角、緊張して、私の場合、シチュエーションに出された日本語の問題文の内容が頭に入りませんでした。この文章が意外に長いので少々慌てました。
【6】今後の抱負
今年も合格祝賀会に有料で全く構いませんので、是非参加させて頂きたいです。
以上