2024年度<1次合格体験記>(1)(英語)
受験科目(英語、日本地理、日本歴史、一般常識)
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料、旧セミナー生)
【1】受験の動機
理系の大学教員・研究者として過ごした現役時代、多数の国々から、国際学会などで先生方と知り合いとなる。旧交を温めるべく、是非とも、この試験合格により、日本のことに体系的に通じ、適切な案内を致したい。たとえ来日できなくても、パソコン上で生き生きとしたガイドができればと願っている。
【2】第1次筆記試験
<英語>(合格)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(免除)
(1)<英語>(自己採点:75点)(合格)
とにかく過去問中心。英語の試験といっても、地理・歴史・常識などとの関連をいつも意識し、関連付けて、勉学を続けてきた。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料、旧セミナー生)
【1】受験の動機
理系の大学教員・研究者として過ごした現役時代、多数の国々から、国際学会などで先生方と知り合いとなる。旧交を温めるべく、是非とも、この試験合格により、日本のことに体系的に通じ、適切な案内を致したい。たとえ来日できなくても、パソコン上で生き生きとしたガイドができればと願っている。
【2】第1次筆記試験
<英語>(合格)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(免除)
(1)<英語>(自己採点:75点)(合格)
とにかく過去問中心。英語の試験といっても、地理・歴史・常識などとの関連をいつも意識し、関連付けて、勉学を続けてきた。
例えば、英語の勉強の最中、『山川日本史』『地図帳』をその場で開いたりした。この方法は、楽しくて,飽きが来なかった。いつの間にか時間が過ぎる感じであった。
それにしても、この試験は難しい。英語がわかっても、社会的な内容を知らないと正解にたどり着けない一種独特な試験。だからこそ、過去問中心なのだ。
情けないのは、2020年初受験でかろうじて合格した時から,なんと遅々たる進歩か(?) 、2022年、2024年と受験したが、せいぜい8割をようやく超える程度。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
それにしても、この試験は難しい。英語がわかっても、社会的な内容を知らないと正解にたどり着けない一種独特な試験。だからこそ、過去問中心なのだ。
情けないのは、2020年初受験でかろうじて合格した時から,なんと遅々たる進歩か(?) 、2022年、2024年と受験したが、せいぜい8割をようやく超える程度。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
●「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
●「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(2)<日本地理>(自己採点:84点)(合格)
過去問中心。地図帳は気楽にいつでも開く。YouTubeも気楽に見るという息抜きあり。それにしても、恐ろしく細かい問題が出る。地元の人は有利だが。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142
●<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(3)<日本歴史>(自己採点:78点)(合格)
過去問中心。『山川日本史』をいつも持ち歩く。大学受験の社会科は『世界史』であったが、意外とその時の知識が役立つ。例えば、その時代、東洋はどのような国々が勢力を張っていたのかとか。幕末、日本と国交を開いた国々が出題されることがあるが、「まだ国家統一のないドイツは選択肢から消去できる」は強い武器!
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa
★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62
●<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(4)<一般常識>(自己採点:35点)(合格)
観光白書と、植山先生がマーク入りで提供してくれた資料が大変役立った。内容が膨大過ぎるこの科目は、何とか合格点を取ることを目標に頑張った。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(5)<通訳案内の実務>(免除)
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
自宅で生き生きと学べることに、心より感謝いたします。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
何とか受かりたいのですが、まだまだ不勉強な気がします。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも、ほぼ毎日とてもありがたいです。
以上