2020年度<合格体験記>(58)(英語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●植山先生
この度は大変お世話になりました。
2次レポートも提出出来ないほどに落ち込んでいたのですが結果はまさかの合格でした。本当にありがとうございました。
プレゼンも外国語訳も上がってしまいお粗末な出来でしたが、植山先生から「沈黙したら不合格」と教えて頂いていたのでとにかく話続けました。
こんな私を合格させて下さったお二人の試験官に感謝の気持ちでいっぱいです。そして先生に2次試験直前まで頂いたきめ細かなアドバイスが無ければ私の合格はありませんでした。
どんなに感謝してもしきれません。ありがとうございました。
●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
TOEIC の講師をしておりますが、実際に海外の方と英語を使ってコミュニケーションが取れる仕事をしてみたいと思ったことと以前の私は海外、特にヨーロッパにのみ目が向いていたのですが この年になり日本にも素晴らしいものが沢山ありそれらを紹介したいと思い受験致しました。
②第1次試験対策
<英語>(英検1級免除)
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<日本地理>(不明)
マラソンセミナーを3周するとともに 項目別地図帳、都道府県別地図帳で需要事項は必ずチェックしました。
また合格体験記で「旅に出たくなる地図」を使っていらっしゃる方が多かったので購入し熟読しました。
昭文社「世界遺産めぐり」は写真がきれいで楽しみながら学習出来ました。ただし2020年の問題に世界遺産が出題されずがっかりでしたが。
また<特訓1800題>は毎回90点以上取れるようになるまで何度も繰り返すとともに間違えた問題はノートに書きだして覚えるようにしました。
今回の地理は先回とは出題傾向が変わり 面喰いました。特に三島由紀夫の「潮騒」がでてきたときには終わったと思いましたが、<マラソンセミナー>と<特訓1800題>を繰り返したことで基礎力がついて合格できたのかなと思います。
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(第1講)
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<日本歴史>センター試験免除
日本歴史が一番苦労しました。2019年にあと数点足りず涙をのみましたが、植山先生がセンター試験を勧めていらっしゃったので1次合格発表を待たずセンター試験に出願しました。
最初からセンター試験を狙えば良かったです。
マラソンセミナーや山川の詳細日本史図録である程度の基礎ができていましたので 駿河台出版社の過去問10年分の繰り返しを中心に学習しました。
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<一般常識>一昨年合格免除
<通訳案内の実務>(不明ですが 手ごたえとしては90%以上取れたと思います)
通約案内の実務はハローの教材しか使いませんでした。
特に観光庁研修テキストは何度も読み返しました。植山先生が重要な個所にハイライトを付けて下さっていたので大変助かりました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf
③第2次試験対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/70d10fd2838852446f1c081630eaeabc.jpg)
1次試験に合格するかどうか自信はありませんでしたが、8月から「日本的事象英文説明300選」をCDを聞きながら何度も音読しました。
切腹鉄板予想問題70題は2分になるようにノートに書き込み何度もタイマーを計り練習しました。
直前に先生からご準備頂いたナツメ社の英語で紹介する日本事典は時間不足のため 重要箇所だけ目を通しました。
語研の「全国通約案内士試験直前対策」は2分間のプレゼンの組み立て方を勉強するのにとても役立ちました。
また通訳案内士試験に特化したバリューイングリッシュのプライベートレッスンを12回受け実際に話す練習ができたのは安心感につながりました。
●プレゼンのテーマ
①日本の感染症対策
②飴細工
③姫路城(←これを選択しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/2030bd48d0ecf35c10f876b4c8977add.jpg)
これは植山先生から出題予想で送って頂いたものを試験会場へ向かう新幹線の中で眺めていたので「出た~、大当たり」と飛び上がらんばかりの気持ちでした。
●私のプレゼン
姫路城は姫路市にある世界遺産にも登録されている大変美しいお城です。(ここで兵庫県が出て来ず、県名は飛ばしました)
特に春の桜の頃は桜のピンクと白い姫路城のコントラストが絶妙です。このお城はシラサギが飛び立つと姿と似ているところから別名白鷺城と呼ばれています。(ここでもまた white Heron Castle は言えたものの a snowy egret を度忘れし a white bird と言い換えました。
私たち日本人は今なお昔のままの姫路城を現存していることを大変誇りに思います。お時間があれば日本滞在中に姫路城を是非訪れて下さい。
(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
(試験官)姫路城にはどう行けばいいですか。
(私の回答)大阪から新幹線に乗って下さい。
(試験官)飛行機で成田に着くのですが。
(私の回答)成田から東京駅までリムジンバスに乗り、東京駅で新幹線に乗り換えて下さい。
●外国語訳の日本文(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/b4d39e43b6052516eee9ba8fab21d514.jpg)
(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(試験官)8時過ぎまで寝ていたい。早く起きたくないが 朝食は食べれるか。
(私の回答)9時でしたら食べられます。
(試験官)温泉に入りたいが 説明が日本語で読めない。
(私の回答)日本の温泉は水着などの着用は認められておらず 裸にならなければなりませんが、タオル1枚持ってはいれます。ただし湯舟には入れないでください。また湯舟に入る前には体を洗って下さい。
(試験官)温泉で泳いでも良いか。
(私の回答)プールではありませんので泳げません。
(2次試験対策には下記を利用しました)
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
④ハローの第2次口述試験専用メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
前もって予想問題を準備することにより 安心感が生まれました。また前日に送って頂いた予想問題の「姫路城」が的中しました。
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/a69b06acb4d38ad079d5c12bcf87e410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/28f9cc2af941a9adfbb591ad03585bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/2a9231af5c3102c4025477f8afe64350.jpg)
⑤今後の抱負
このコロナの状況下でいつインバウンドが再開されるかわかりませんが それまでまだまだ英語力も知識も足りないので研鑽を積みたいと思います。 そしてできればフランス語でも合格を目指したいです。
以上