
全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(33)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(フランス語)
●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の男性で温和な感じの方。通訳ガイドの人?
②外国人試験官の特徴:
中年の女性のフランス人で、優しい雰囲気の方。
●試験官からの注意事項など
何かあったかもしれませんが、特に記憶がありません。
最初の自己紹介で、名前と生年月日を聞かれましたが、生年月日は言っていたものの名前を言い忘れ、再度聞かれました。
その後、出身地を聞かれましたが、私は地方からの受験生であり、特産品の紹介を少し入れました。これはその後の試験をなごやかにする潤滑材かなと思いました。私を含め、地方からの受験生は旅費が馬鹿にならず、使えるものは使った方が良いと思います。
●プレゼンのテーマ
①酉の市
②かっぱ巻き ←これを選択しました!
③五島列島
※私の受験時間帯(11:00~12:00)で、この時間帯では4人受験しました。今回同じ時間帯に受験されているフランス語の方の体験を拝読させていただきましたが、プレゼンや外国語訳についても内容が全く違うので、会話内容の漏れ等を防ぐためもあり内容を変えて実施しているのかと思いました。
実際の会場では、試験教室前の移動は前の受験生の退出後に実施されたので、前の受験者の会話が聞こえることはありませんでした。
今回のプレゼンでは、酉の市について2週間前に想定を作っていましたが、最近の出題があったので、それ以降目を通すことをやめてしまっていました。
今回時事ネタとしては3密、ソーシャルディスタンス、IoT 等の準備をしていましたが残念な結果でした。五島列島については全く内容が浮かばず最終答えられるものとしてやむを得ずカッパ巻きを選びました。
テーマを見て選択のための時間を要し、カッパ巻きでの話すネタを考える時間が十分に取れておらず、話のネタに困りました。もっと時間を有効に使い、話す内容の整理をすべきでした。
何が出ても答えようと用意していた以下の内容を話ました。
「今コロナウイルスの感染で外国人観光客は来ることができませんが、将来状況が改善し、外国人の受け入れができるようになれば、かっぱ巻きなど日本の魅力をおもてなしの心で伝えたい思います。」
試験官からは一瞬何を言い出すのかという不思議な顔をされましたが、かまわず続けました。カッパ巻きを日本の魅力というのは少し無理やり観があったと思いますが。それでも時間が余りましたが。
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱ巻きは、どこで食べれるのか?
(私)店でも家でも食べれる
(試験官 どんな時に食べるのか?
(私)特にない。何時でも
※英語の方の受験でもカッパ巻きについてお題がだされていましたが、質問内容でカッパについても聞かれている旨の記載があり、私の聞き間違い、聞き漏らしがあったのかもしれません。
●外国語訳の日本文
政府は観光振興のため、体験型観光を進めている。京都の仁和寺、愛媛の大洲
城は100万円で一泊できる。
※他の英語の受験生の記載にもありましたが、何年から実施している旨も出題
されていました。
●<シチュエーション>
夫婦で旅行、妻が膝が悪く、城の中で階段の上がり降りが心配です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
妻が膝が悪い。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)
(私)奥様には、外観を楽しんでもらう、城の中の景観は、携帯で撮った映像を見てもらう、城の周りのお土産物屋での買い物をお薦めする。
※後で考えると、城の資料館があるとして、お勧めすればよかったかなと思いました。若しくは城はもう閉館が近づいており、イルミネーションが始まるので、それを楽しんでもらうという設定で話を作りこめば良かったのかと思いますが、緊張状態の中でそこまでの思考には至りませんでした。
試験中の多々の文法的なミスの言い回し、またシチュエーションへの対応では、女性試験官を妻と見立てての話をするようにとの出題だったと思いますが、途中までそれに気が付かず、女性の試験官から私はお土産屋に行けばよいのですねと言われ、気が付きました。そんな答えにも終始笑顔で対応してもらえた女性試験官様には頭が下がります。最後に互いに良い一日をお過ごしくださいと挨拶をし、退出しました。
今回全員待機場所で全体説明を受け、その際、トイレもいけない旨の話があったと思いますが、その後別棟に移動しての待機中はトイレに自由に行くことができました。4人が1グループで私は4番だったので、待機時間が長く感じられ、緊張もあってか何度もトイレに行くはめになりました。試験会場によると思いますが、ホッカイロをポケットに忍ばせておく、または張っておけば寒さ対策として有効だったかなと思いました。
●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
テーマを見て選択のための時間を要し、カッパ巻きでの話すネタを考える時間が十分に取れておらず、話のネタに困りました。もっと時間を有効に使い、話す内容の整理をすべきでした。
何が出ても答えようと用意していた以下の内容を話ました。
「今コロナウイルスの感染で外国人観光客は来ることができませんが、将来状況が改善し、外国人の受け入れができるようになれば、かっぱ巻きなど日本の魅力をおもてなしの心で伝えたい思います。」
試験官からは一瞬何を言い出すのかという不思議な顔をされましたが、かまわず続けました。カッパ巻きを日本の魅力というのは少し無理やり観があったと思いますが。それでも時間が余りましたが。
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱ巻きは、どこで食べれるのか?
(私)店でも家でも食べれる
(試験官 どんな時に食べるのか?
(私)特にない。何時でも
※英語の方の受験でもカッパ巻きについてお題がだされていましたが、質問内容でカッパについても聞かれている旨の記載があり、私の聞き間違い、聞き漏らしがあったのかもしれません。
●外国語訳の日本文
政府は観光振興のため、体験型観光を進めている。京都の仁和寺、愛媛の大洲
城は100万円で一泊できる。
※他の英語の受験生の記載にもありましたが、何年から実施している旨も出題
されていました。
●<シチュエーション>
夫婦で旅行、妻が膝が悪く、城の中で階段の上がり降りが心配です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
妻が膝が悪い。
●外国語訳後の質疑応答
(試験官)
(私)奥様には、外観を楽しんでもらう、城の中の景観は、携帯で撮った映像を見てもらう、城の周りのお土産物屋での買い物をお薦めする。
※後で考えると、城の資料館があるとして、お勧めすればよかったかなと思いました。若しくは城はもう閉館が近づいており、イルミネーションが始まるので、それを楽しんでもらうという設定で話を作りこめば良かったのかと思いますが、緊張状態の中でそこまでの思考には至りませんでした。
試験中の多々の文法的なミスの言い回し、またシチュエーションへの対応では、女性試験官を妻と見立てての話をするようにとの出題だったと思いますが、途中までそれに気が付かず、女性の試験官から私はお土産屋に行けばよいのですねと言われ、気が付きました。そんな答えにも終始笑顔で対応してもらえた女性試験官様には頭が下がります。最後に互いに良い一日をお過ごしくださいと挨拶をし、退出しました。
今回全員待機場所で全体説明を受け、その際、トイレもいけない旨の話があったと思いますが、その後別棟に移動しての待機中はトイレに自由に行くことができました。4人が1グループで私は4番だったので、待機時間が長く感じられ、緊張もあってか何度もトイレに行くはめになりました。試験会場によると思いますが、ホッカイロをポケットに忍ばせておく、または張っておけば寒さ対策として有効だったかなと思いました。
●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
これまでありがとうございました。お世話になりました。これからも受験生を
お導き下さい。
以上