合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(34)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

2022年01月02日 17時16分58秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(34)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●受験時間帯:11:00~12:00

●試験官の特徴
 
①日本人試験官の特徴:
50歳前後の女性で、現役ガイドさんの感じでした。

②外国人試験官の特徴:
50歳前後の男性。アメリカ英語を話す優しそうな感じの方でした。

●試験官からの注意事項など
事前に説明された通りメモ用紙、筆記具についての説明。

●プレゼンのテーマ
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱとは何か?
(私)架空の生き物の名前でgoblinのような。
(試験官)?
(私)東北地方遠野に伝わるもので以前行った時に川の側にかっぱの好きなキューリが置いてあって川に入れてくださいと書いてあったので川に投げ入れました。
(試験官)かっぱ巻きについてまだ質問があったのですが、忘れました。
(私)かっぱ巻きはfancyな寿司屋では一番先に食べて口蓋をきれいにしてから他のお寿司を食べ、最後に卵焼きの寿司を食べると言う人がいる。(関東では聞かないけど九州ではそう聴いていたけどそれは説明してないです)
(試験官)本当?(というように目を見開いていました)

●外国語訳の日本文
(すみません前半はよく覚えてません)
2018年に寺泊が始まり、2020年(おかしいと思ったのですが私には2022年と聞こえました)には城泊が大洲城で100万円で泊まれます。

●<シチュエーション>
70代のご夫婦が城を見学しようとしたら具合悪くなりました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。(曖昧です)

●<条件>
日本文が長いのがあったので全部読む間も無く話すようにうながされたようで焦りました。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)疲れたのか見学ができそうにない。
(私)お城はどうしても見たいのですか?
(試験官)はい。
(私)焦ってしまって大丈夫ですか?と聞く事もなくお城には階段があるのでお勧め出来ません。
(試験官)そんなに階段があるのか?
(私)階段は急でロープが付いているのもありますが危険です。
(試験官)あいまい。
(私)エレベーターがついているのは大阪城のみで
階段を上らなくていいのは二条城がお勧めで但し京都にいる場合ですが。

(条件を抜かして話しが進んだような気がしてもう全く相手の気持ちをくまなかったので失格です)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生には有り余る程の資料、知識をいただいて感謝の気持ちで一杯です。
今年は英語以外の4科目で昨年の12月からハローの歴史、「日本的事象英文説明300選」のテープを聴きながら、一次の二ヶ月前から実務と一般常識、地理に取り組みました.
試験が一ヶ月延びた分、二次の準備が不十分になり間に合うかどうか焦りました。
合格した方達の体験談を参考にして自分のプレゼンを作ったり通訳問題にも取り組みましたが本番では準備していなかった3題が出ました。ダメ元で臨みましたがやはり練習、実力不足を実感し2022年の試験に向かって今回は直ぐに取り組みます。
植山先生にはお身体を大切にされながらも未だ未だ頑張っていただきたいです。ありがとうございました。

以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。