2024年度<1次合格体験記> (25)(英語)
受験科目(一般常識、通訳案内の実務)
●植山先生
いつも大変お世話になっております。また夜分遅くに失礼いたします。
植山先生のご尽力のお陰で、この度全国通訳案内士第1次筆記試験を通過することができました。
以下、合格体験記を書かせていただきましたのでよろしくお願い申し上げます。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
【1】受験の動機
・学生時代美術史を研究しており、日本の美術品の魅力を海外の方に伝えたかったから。
・私自身旅行が好きなこともあり、旅を通じて日本の風土・料理・芸能・美術を海外の方に知っていただきたかったから。
・学習塾で10年以上社会科・英語を指導してきたため、日本地理・日本歴史・英語に関しては基本的な知識は習得できているという自負があったから。
・TOEIC Writing Testで190点取れ、英語の試験が免除となったから。
などです。
【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)
<一般常識>(自己採点:38点)(合格)
<受験の感想>
この科目に合格できたのは100%植山先生のお陰、特に『●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)』のお陰です。
昨年大きく難化した科目でどう対策すれば良いか検討もつかず、途方に暮れていました。しかしながら植山先生のお話を通し、最適なアプローチを見出すことが出来、お陰様で本番でも功を奏しました。
植山先生はYouTubeの講義の中で、「未知・未習の事項が問われても、推理・考察すれば正答できる。」という主旨の格言を仰っています。このお言葉のお陰で合格できたといっても過言ではありません。
それまでの私はただひたすら「観光白書」に記載されたデータの丸暗記に邁進していました。勿論暗記も必要ですが、それだけでは昨年度のような難問奇問には到底太刀打ちできません。そこで観光業界の現状を把握した上で、「考える」姿勢が重要になってきます。「観光白書」の数値を片っ端から丸暗記していくのではなく、「なぜその数値になったのか」「この先どうなるか」などを常に考えながら、「思考判断力」「推理力」を養っていきました。
本番では、前述した植山先生の金言のお陰で攻略できた設問が多々ありました。
具体的に申し上げますと、問4、問6、問9、問10などです。問9、問10などは「観光白書」とは関係ありませんが、上記のアプローチを応用することで正解を選べました。
科目の性質上、新聞やニュースで情報収集に努めることはもちろん重要です。しかしそれ以上に、前述した「思考判断力」「考察力」を養うことの方が肝要なのではないかと感じました。
植山先生に、そのような意識の改革をしていただいたお陰で、余裕を持って合格できました。
植山先生、本当にありがとうございました!
科目の性質上、新聞やニュースで情報収集に努めることはもちろん重要です。しかしそれ以上に、前述した「思考判断力」「考察力」を養うことの方が肝要なのではないかと感じました。
植山先生に、そのような意識の改革をしていただいたお陰で、余裕を持って合格できました。
植山先生、本当にありがとうございました!
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
<通訳案内の実務>(自己採点:33点)(合格)
<受験の感想>
長い記述を読ませる問題だらけで、現代文の試験かと錯覚するほどでした。とはいうものの<観光庁研修テキスト>から出題されており、結局は過去問題の焼き直しのような問題がほとんどでした。過去に出した設問を手を替え品を替え出題しているだけです。難化はしていますが、努力が報われる内容にはなっています。<観光庁研修テキスト>を軸に、ハローの教材を活用し、植山先生の講義をしっかり聴けば合格点を超えるのは容易です。
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa
●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
全てです。特に前述した通り、一般常識は植山先生の講義とハローの教材なくしては合格は不可能でした。
本屋で見かける有料の教材よりも、ハローの無料の教材の方が何百倍も高品質です。長年の御経験を活かし、植山先生が心血を注いで作ってくださった教材や動画を無料で利用させていただくのは大変有り難く、同時に申し訳ない気分になります。
植山先生が受験生のためにこれだけ尽くしてくださっているのですから、こちらも最大限努力し、何としてでも「合格」という形で植山先生に恩返しさせていただきたいです。
植山先生が受験生のためにこれだけ尽くしてくださっているのですから、こちらも最大限努力し、何としてでも「合格」という形で植山先生に恩返しさせていただきたいです。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は家族が大病を患ってしまい、あまり勉強時間が取れないのが残念ですが、限られた時間の中で最大限対策を進め、昨年の捲土重来を果たしたいです。
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、いつも本当にありがとうございます!一次試験に合格できたのは植山先生のお陰です。勉強面ではもちろん、精神面でも植山先生に大変サポートしていただいています。感謝してもしきれません。<模擬面接特訓>や<2次セミナー>などで植山先生にまたお会いしたいです。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
以上