合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(11)(英語)

2021年02月08日 02時19分16秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(11)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

20代の頃、結婚前後に少し通っていた個人の英語塾の先生が、通訳案内士試験にチャレンジしていながら中々受からないと話しているのをお聞きしていました。私自身英文科を卒業しながらも自分の英語力にはあまり自信がなく、先生が目指している資格って一体!?と自分には近寄れないものと思っていました。

時は過ぎ、下の子が幼稚園に通っていた時、ママ友で帰国子女の方が通訳案内士の資格を持っていると聞き、詳しく聞いてみるとハローの通信教育で学んで受かったと聞き、教材などを見せていただきました。
ハローの教材では、文法や日本事象についての詳細な内容があり、拝見するうちに、日本人として日本の文化や歴史をキチンと学んだ上で、英語で伝えられる通訳案内士の仕事への憧れが一気に増していきました。
それでも、自信があるわけなく、英語力をまずは付けなくてはと英検にチャレンジしましたが、一級は歯が立たず、時間ばかり過ぎていくことにジレンマを感じ、とにかく前に進まなければ始まらないと、2018年に初めて受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(不明)

過去問を繰り返して解きました。英語のニュースやNHKワールドの番組を好んで拝聴したり、日本事象の英語本、雑誌などを読んだりして、英語に毎日接してまいりました。

【使用した本など】
全国通訳案内士試験 英語一次、二次直接対策
英語で説明する日本の観光名所100選(語研)
ゼロからスタートEnglish
外国人がいちばん不思議に思う日本のくらし(Jリサーチ出版)
日本文化を英語で紹介する事典(ナツメ社)

初めて受験した2018年は、長文読解の配点が低く、和文英訳や日本事象が一問5点、6点と高得点で、苦手な和文英訳でかなり点を落とし、残念な結果となりました。
翌年は後半から問題に取り組む作戦で臨んだものの、長文読解の配点が上がり、逆に後半の日本事象や和文英訳の配点が下がり、じっくり和文英訳を確認していたら、時間配分が狂い、長文読解を焦りながら読み進めてしまい、あと一点足らない69点で不合格となりました。
今年は満遍なく準備したつもりですが、自己採点が出来なかったので、結果を待つのみでした。何点とれたのか分かりませんが、合格出来てホッとしています。もともと英語は好きなものの自信はないので、コツコツ取り組むことで成功に近づけるのだと実感しています。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449

<日本地理>(免除)
昨年合格し免除でした。
自分でガイドブックを作るつもりで、名産品や郷土料理、駅弁、温泉、滝、歴史的名所、観光名所、季節の花を楽しめる場所、クルーズトレイン、祭、世界遺産、有名な公園などなど、地図を見ながら写真などをスクラップしてイメージを膨らませながら覚えました。

【使用した本など】
旅に出たくなる日本地図(帝国書店)
巨大古墳の歩き方(宝島社)
JAPAN 外国人がどっと押し寄せる意外な日本の新名所200の地図帳(宝島社)
毎月送られてくるJAFの機関紙
JALの機関紙AGORA
絵本のようにめくる世界遺産の物語(昭文社)
一生に一度は行きたい京都の寺社100選(宝島社)

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/aYAtVJ574p0
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.geo.onsei.mp3

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(免除)
センター試験を2019年1月に受験し、75点取れました。本試験より素直な問題が多いので、やり易かったです。
試験対策には、赤本と解説本で勉強しましたが、毎日暇さえあればマラソンセミナーを聞いて、歴史の流れをストーリーを聞くように楽しみながら学ばせて頂きました。
文化が中々頭に入らなかったのですが、山川出版の資料集で写真を見ながらイメージで頭に入れていきました。
<Flashcards Deluxe>も、電車移動中などに活用させて頂き、見ながら覚えられました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/RWasJMYeYtc
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.his.onsei.mp3

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
2018年受験で、難しさを感じ、センター試験で現代社会を受験することにし、取り組みました。免除点が80点なので、簡単には取れませんが、なんとかギリギリ80点を取ることが出来ました。

<通訳案内の実務>(免除)
2018年に、植山先生のセミナーに参加させて頂き、その資料と<観光庁研修テキスト>を一通り見ることで難なく合格しました。
2年目は免除でしたが、今年は再度受験。去年の問題を見ると、2018年よりかなり難しくなり、とにかく先生の資料を読み、再度観光庁研修テキストを読み、臨みました。
曖昧な記憶から迷う選択肢もあり、どの程度取れたか分かりません。合格していたことで、ホッとするばかりです。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
市販の2次対策本で扱われていたプレゼンテーマを用いて、自分なりのプレゼンを作っていきました。また、ニュースで話題になっていることは、気になるトピックとして、準備しようと心掛けていました。
わたしの試験時間のプレゼンは、熊手、黒部ダム、アマビエだったのですが、アマビエのことはとても気になり、準備していました。
テーマが渡された時には、心の中でバンザイ!と喜びの鐘が鳴っているような感じで、勢いよくプレゼンをさせて頂きました。

一方、外国語訳は、京都でした。落ち着いて考えればなんなくこなせそうな通訳内容でしたが、書き取りと通訳の頭の回路がまだまだスムーズにいかず、辿々しく話して何とか着地しました。
その後の質疑応答は、挽回したい!と、明るく笑顔で、気持ちに寄り添うことを心がけて、文字通り一生懸命お話しさせて頂きました。

●プレゼンのテーマ
①熊手
②黒部ダム
③アマビエ(←これを選択しました)


アマビエは19世紀に海に現れた精霊です。
アマビエは、この後、豊作があるが、疫病が蔓延する。その時、私の絵を見れば疫病は退散する、と言い海に消えた。疫病は退散したが、アマビエの存在は忘れ去られた。
この度のパンデミックで、SNS上でアマビエの絵や作品を載せることがブームになっている。
アマビエチャレンジという現象は、中々会うこともままならない今、人と人が繋がるツールとして人々に癒しを与えている。
もちろん、このアマビエチャレンジでコロナが終息するとは誰も思っていないが、助け合いの心や絆などを生み出していると思う。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答 
(試験官)アマビエはどこに現れたの?
(回答)熊本の海に現れました

(試験官)アマビエの様な精霊は他にいる?
(回答) 日本は太古から、自然に精霊が宿ると言われているので、そうした存在はあらゆる場にいると言われている。例えば、海や山、また小さな石にさえあると言われ、人は自然と共存していた。

●外国語訳の日本文(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。



●外国語訳の後の試験官との質疑応答
寺以外の場所に行きたいと言うことだったので、疲れているかもしれないので、お茶にしませんか?祇園に日本らしいスイーツが食べられるティーサロンがあります。と伝えました。

何が食べられるの?と聞かれたので、抹茶のパフェなどが人気です。鮮やかなグリーンのアイスクリームや、餅、餡子・豆を甘く煮たペーストや、フルーツがトッピングされています。

すると、豆を甘く煮るなんて信じられない、そんなの食べたくない、とおっしゃいました。
もしも苦手なら、店主に餡子は除いたパフェを頼んでみます、と話したところで終了でした。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローでは、綿密な資料を豊富に準備下さり、最新の試験に向けても、寝る間を惜しんで準備くださる先生の情熱に何度も励まされました。
自分も、人さまが喜んで頂けることに全力で取り組んで行きたいなと思っています。本当にありがとうございました。

⑤今後の抱負
今年、中学受験の息子と一緒に、自分も今年こそ合格したいと思って臨んでまいりました。2次試験を終えた時、正直に申しますと、来年またチャレンジかなと思っていました。気持ちを切り替え、息子の受験サポートに取り組みながら、空いた時間で、英語に接しておりました。
2月1日。息子の受験では初日に見事合格させて頂き、家族で喜び合いました。
あとは私の結果だな。ダブル合格はないな、、と思っておりましたので、合格者番号を見つけた時は、頭の中に花火がパンパカパーンと打ち上がる気持ちでした。
ですが、まだまだまだまだ力不足なのには変わらないので、引き続き英語力を磨きながら、今のコロナ禍で日本にいらっしゃる外国人観光客が少ない中で、日本に行きたい!あちらもこちらも見てみたい!!と思って頂ける発信や、案内が出来る様に、準備をして行こうと思います。ありがとうございました!!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。