合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(8)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)

2025年02月16日 12時49分26秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(8)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)

●植山先生
二次試験4回目で合格いたしました。植山先生に励ましていただいたおかげです。1次レポートも2次レポートも提出しておりませんが、少しでもご恩をお返ししたいと思い、メールさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

2020年度一次不合格(歴史不合格、4科目合格)二次なし
2021年一次通過(歴史合格、5科目免除)二次不合格
2022年一次通過(地理・歴史免除、3科目合格)二次不合格
2023年一次通過(全科目免除) 二次不合格
2024年一次通過(英語・地理・歴史免除、2科目合格)二次合格

●英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
自分の周囲でインバウンド事業に取り組みたい方が多く、そういう方々をサポートしたいと思い、思い切って受験いたしました。

【2】第1次試験対策
英語>(英語)(免除)
2020年と2022年に受験して合格しました。とにかく過去問10年分を何度も解きました。
2021年二次不合格を受けて、免除を狙いました。TOEIC L&R での900点以上は2年前でしたので、もう一度受験する必要がありました。二次対策を兼ねてTOEIC Speaking 160点以上を狙いましたが失敗。また2022年に一次を受験しました。
2023年二次不合格を受けて、2024年にまた一次を受験することに。再度TOEIC Speaking 免除を狙い、2024年3月にやっと160点に到達。2024年一次は免除となりました。
ですので、どちらかというと一次よりも TOEIC Speaking の対策が大変でした。まず、YouTube に公開されている問題を片っ端から解きました。それでも160点に届かないため、「TOEIC®スピーキングテスト究極のゼミ」を一通り読み、ダウンロードコンテンツを何度も繰り返しました。「究極のゼミ」のネタカードは本当に試験で使えるものでした。オンライン英会話(DMM,Cambly)の TOEIC Speaking 講座も受講しました。写真描写問題はCamblyのトレーニングが特に良かったです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

・TOEIC®スピーキングテスト究極のゼミ 冨田 三穂(株式会社アルク)

<日本地理>(免除)2020年に受験して合格しました。マラソンセミナーを一通り学習した後、とにかく過去問10年分を何度も解きました。
2021年以降は国内旅行業務取扱管理者試験を取得し免除となりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

・2020年版 ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集(ユーキャン)

<日本歴史>(免除)
2020年不合格、2021年合格。マラソンセミナーを一通り学習した後、とにかく過去問10年分を何度も解きました。
2020年不合格を受けて、免除を狙いました。2020年11月の歴史能力検定は勉強時間が足りないと思い、2021年1月にセンター試験(日本史B)を受けようしましたが、なんとセンター試験は前年で終了。代わりに導入された共通テストは、免除対象になるのか全くわかりませんでしたが、思い切って受験。73点を獲得するも免除対象とならず。また2021年に一次を受験しました。
しかしながら、共通テストを勉強したおかげで、2021年は78点と余裕で合格。その流れで2021年11月に歴史能力検定日本史2級に合格し、2023年以降は免除となりました。
ですので、どちらかというと共通テストの勉強がメインとなりました。まず「センターはこれだけ! 金谷俊一郎の日本史B」を一通り読み、センター試験の過去問10年分を解きまくりました。出題された内容はマラソンセミナーと山川出版社「詳説日本史図録」に書き込みながら覚えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

・センターはこれだけ! 金谷俊一郎の日本史B[古代・中世・近世] 金谷俊一郎(文英堂)
・センターはこれだけ! 金谷俊一郎の日本史B[近代・現代] 金谷俊一郎(文英堂)
・山川出版社 詳説日本史図録 第8版
・日本史一問一答【完全版】3rd edition 金谷俊一郎(東進ブックス)

<一般常識>(41点)
2020年・2022年・2024年に受験して合格しました。とにかく過去問10年分を何度も繰り返し、「傾向と対策」と観光白書を読み込みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

<通訳案内の実務>(39
点)
2020年・2022年・2024年に受験して合格しました。観光庁研修テキストと過去問を何回も解きました。これに尽きると思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
おそらく40~50代の女性。終始笑顔でした。プレゼンでは「はい、時間です」とまさかの時間オーバーでしたが、文章を言い切るまで待ってくれました。外国語訳では、私がたどたどしかったのか、最後に「もう終わりですか」と言われ、配慮いただいていると感じました。

②外国人試験官の特徴:
おそらく50代の男性。なまりはわかりませんでした。紳士的な雰囲気。実は昨年と同じ方で、入室して一目見て思わず ”Oh! Nice to see you again!” と言ってしまいました。試験官も「そうだね、覚えているよ」と言われましたが、日本人試験官は苦笑い・・

●試験官からの注意事項など
上記の会話のあと、すぐに笑顔で「どうぞお座りください」と日本語で言われました。その後、英語で「受験言語で氏名、生年月日、住所を言ってください」と指示があり、試験が始まりました。

●<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物!
③こけし

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官) なぜ1000年も前の物語が現在も知られているのか?
(私) この物語が恋愛物語であり、雅な雰囲気があります。それをマンガや映画のようなエンターテインメントで楽しませているのが理由のひとつです。
(試験官) あなたは実際に読んだのか?
(私) マンガだけです。
(試験官) (笑い)
(私)  英語にも翻訳されていて、世界中で人気です。

<外国語訳>(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

(英語訳例)(確定版)
The flea market started in France. People gathered in parks and open spaces to sell, buy, or trade things they no longer needed but could still be used. The idea was to reuse and recycle items instead of throwing them away. Today, flea markets are popular all over the world. In Japan, too, they are held in many places, from small local events to large-scale markets.

<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答

●試験官との質疑応答
(私) 何かトラブルですか?
(試験官) ああ、ここで買ったんだが、壊れているんだ。
(私) 気持ちはよくわかります。大丈夫です。私がついています。ベストを尽くします。いくつかのオプションを提案させてください。まず、私がもう一度お店と交渉します。 もしダメだったら、修理するのはいかがでしょうか?私が修理店へお連れします。きっともとに戻してくれますよ。いかがですか?
(試験官) それはいいね。
(私) ただ修理中に壊れてしまうかもしれません。もう一つのオプションは修理をせずに、きれいにして表面の味わいを出して、家に飾るのはどうでしょうか。これはとても価値のある品物です。いかがですか?
(試験官) いや、機能するようにしたい。
(私) わかりました。では店にお連れします。行きましょう。

●ご自分の勉強法
<プレゼン>
2021年は過去問のスクリプトを作成するだけで精一杯。植山先生が推奨される「北川式パターン対処法」を参考に、どのパターンが来ても、私の好きな「山口県萩市」一択の鉄板ネタで臨みました。本番では「里山」が出題され、なんとか繋げました。
2022年も「北川式パターン対処法」で臨むつもりでしたが、オンライン英会話Camblyで聞いてもらったところ、全く響かず。どうしてよいかわからないまま、本番を迎えました。お題は「杉玉」。ほぼアドリブとなり、まとまりのない内容となりました。
2023年は一次対策が不要でしたので、「日本的事象英文説明300選」をベースに、全てのトピックのスクリプトを作り直しを始めました。Camblyでも聞いてもらい、旅行者として質問してもらいながら、作り込んでいきました。8月頃、ある講師から「ガイドはエンターテイメント。ストーリーがないと面白くない。もっと演技しながらストーリーを語るべき」と言われ、それまでのスクリプトはただの事実の羅列にすぎないと気づきました。そこからYouTubeやNHKの「ブラタモリ」「美の壺」「チコちゃんに𠮟られる」から使えそうなネタを集め、ストーリー重視のスクリプト作りを始めました。Cambly講師からの質問もレベルが上がり、例えば「どうして端午の節句は祝日なのに、桃の節句は祝日ではないのか?」と即答できない質問が来るようになりました。私はスクリプト作りを優先し、講師の質問を復習する余裕がありませんでした。本番では「桃の節句」が出題され、なんと試験官はCambly講師と同じ質問をしたのです!私はストレートに回答することができず、鯉のぼりや五月人形など端午の節句の説明をするのが精一杯でした。
2024年は一次対策が必要でしたので、二次対策はCamblyの特訓がベースでした。講師は事前にWebでトピックを調べ上げて質問してくれるようになりました。「源氏物語はなぜ現在も人気なのか」「宇治平等院で鐘を鳴らせるのか」「徳川家康はなぜ幼少期に人質だったのか」など、わざと難問を振ってくれました。私が答えられないと、講師はその場で答えを教えてくれましたので、わからないままで終わることはありませんでした。本番では「源氏物語」が出題され、前回同様、Cambly講師と同じ質問をされました。

<外国語訳>
2021年は何も準備できないまま、ぶっつけ本番。何もできずに終わりました。
2022年以降は、過去問10年分の日本語と英語をGoogleで読み上げた音声を録音し、毎日聞いて即興で口頭で英訳する練習をしました。外国語訳はとにかく訓練。日本語を聞く→即座に1分以内に口頭英訳→正解の英語を聞く、というサイクルを繰り返しました。

<シチュエーション問題>
私はホスピタリティが欠如しており、何をどう提案すればいいか全くわかりませんでした。まず共感フレーズをたくさん覚えてみたのですが、緊張してうまく使えませんでした。
2022年二次不合格を受けて、現役ガイドの方に相談したところ「これは経験を重ねるしかない」とのアドバイス。ちょうどコロナ禍が明けるタイミングだったので、2023年2月以降、地域の通訳ボランティアガイドや通訳ガイド向け研修にたくさん参加するようにしました。過去問だけでは対応できないと思い、市販の二次試験対策本を購入しましたが、解答は自分で考えないといけないため、モヤモヤ状態が続きました。
2024年3月に初めてFITのインバウンド客を有償でガイドする機会を得ました。予め行程を聞いていましたが、当日朝、ゲストから急遽変更したいとの申し出。とても不可能な変更だったので、私はお断りしようとしたのですが、ハイヤー運転手に相談したところ、何とかその変更を叶えたいと雰囲気で「変更するためには、こういう問題があるが、こうすれば解決できる。だけど追加費用がこれだけかかる。それでもよければ変更する」と言うのです。ゲストに伝えた結果、変更なしで済んだのですが、この経験から「これまでの自分は、ゲストに何とかトラブルを受け入れてもらおうとしか考えてこなかった」ことに気づきました。その後に受講したオンライン英会話(バリューイングリッシュ」の通訳案内士講座でも、講師から「ゲストを不安にさせない」「試験官をゲストと見立てて楽しませる」ことを繰り返され、これがシチュエーション問題の本質であると確信しました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・2016年の「2次口述試験対策セミナー」の資料
https://hello.ac/2016.11.13seminar.pdf

・ 通訳案内士試験・英語一次二次・直前対策(語研)
・全国通訳案内士試験・合格対策・英語2次口述(三修社)kindle版

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
これまで受験した資格試験は筆記ばかりでしたので、二次口述は本当に苦戦しました。とにかく緊張して普段通りに言えませんでした。植山先生の「心構え4原則」「合格必勝12原則」は常に意識しました。「人事を尽くして天命を待つ」ために、プレゼン・外国語訳を壁打ちで毎日何回も何回も声に出して、とにかく悔いが残らないようにしました。
●(第7講)「緊張解消法」の資料
http://www.hello.ac/kinchou.pdf

●(第7講)動画(Youtube)(約30分)

【5】ご意見、ご感想、ご希望
300選は本当にバイブルです。実際のガイディングでさりげなく使えると、ゲストに概要が即座に伝わります。合格まで回り道をしてしまいましたが、だからこそ「日本的事象英文説明300選」のすごさを理解できたと思ってます。

【6】今後の抱負
ガイドとして「ゲストを楽しませる」ことの重要さに気づくまで、5年もかかってしまいました。これからも悩みながらガイドしていくと思いますが、ゲストの夢を叶える瞬間に立ち会えていることに感謝しながら、活動の幅を広げていこうと思います。ありがとうございました。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。