合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(14)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

2022年03月06日 11時38分01秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(14)【13:00~14:00】(祇園祭)(英語)

●植山先生
先生、本当に貴重な資料を受検者のために公開していただきありがとうございます。提供してくださったものはほとんど全て利用させて頂きました。おかげ様で一次試験は何度も合格させて頂きました。ハローなしではここまで到底到達しなかったはずです。
残念ながら、また今年も頑張ることになりましたので、お世話になります。
今年こそ、必ず合格したいと思っております。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
純粋に海外からの旅行者をおもてなししたいと思い受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
免除を確保するためにTOEICを受験しましたが、コロナ禍のために受験人数の制限があり、受験も抽選でしたので、申し込みができる時は必ず申し込みました。
Listening & Reading、Speaking、Writing
以上、全ての試験で免除点数を取得できましたが、このコロナ禍に大人数で閉め切った部屋での受験は毎回、リスクを感じながらの受験でした。
それぞれのTOEICに向けての試験勉強は大変勉強になりました。
ただ、TOEIC免除の有効期限が1年というのには納得いきません。数年で急激に英語力が落ちるとも思えません。
通訳案内士試験の当日試験の一度きりの試験よりはマシとはいえ、コロナ禍の受験を考えると辛いものがあります。
せめて少なくとも3年ぐらいは有効だったらいいのに、と思っております。

<日本地理>(免除)

<日本歴史>(85点)
ハローで公開しているものは全て利用させていただきました。特にフラッシュカードはとても重宝しました。(他の勉強にも使用しています)
過去問もすべて解きました。
それ以外でやったことは、山川の教科書にそって自分で年表を作成したり、ネット上で面白いサイトを探し、楽しみながら理解を深めていきました。
時間を見つけて、教科書に載っているような絵画、美術品や仏像など美術館に足を運んで鑑賞したりしました。
試験勉強は大変でしたが、日本の絵画や美術品の造詣を深められたことは良かったと思っております。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策
ハローで公開している過去問のうち、通訳問題はすべて自分で解答を用意しました。プレゼンも「日本的事象英文説明300選」を基本に自分なりに原稿を作りました。シチュエーション対策で先生が提供してくださったものは全てやりました。
この2年、通訳問題は自分で準備していたものが出題されとても幸運だったにもかかわらず、プレゼンとシチュエーションの受け答えに苦戦したのが敗因だと思われます。
緊張する性格ですが、対人とのコミュニケーションでは全くしません。
しかし、資格試験なので、とにかく合格点を取らなければ合格しないのは当然のことで、緊張したから、とか、頭が真っ白になったから、とか、言い訳を言っているうちは合格できないのだろうな、と猛省しています。
二次試験突破は本当に難しいと心から感じております。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
とにかく、1次試験はハローのみの独学で何度も通過してきました。ハローのメルマガなしでは到底不可能であったと思っております。
フラッシュカード、過去問は大変重宝しましたし、セミナーにも参加させていただきました。
先生が公開してくださったものは全て利用し、そのおかげで1次試験には何度も合格いたしました。大変感謝しております。

⑤今後の抱負
試験勉強中は、1分、1秒も無駄にできないので、とにかく確保できる時間は全て勉強に費やしてきました。
そのかいあって、1次試験は通過できるのですが、2次試験に複数回落ちています。
今回も2次試験直後にこのような結果になることは自分でも想像はできました。
シチュエーションの状況を読み間違えたのはやってはいけないミスでした。また、いくつかちゃんと受け答えできなかったのもありました。試験なので緊張した状況でしたが。
2次試験後の数日、いや数週間は本当に辛くて辛くて、寝ても覚めても、後悔ばかり。この試験に使える時間と力を全て注いでいただけに、試験のことを思い出しては、苦しい、辛い毎日でした。
自分なりに努力してきたはずなのに、それが報われないのはとても辛いです。
しかし、やはり合格点に足りないのだろうと思っております。試験という緊張する場面でも、
実際の現場でも状況を読み間違えるようなガイドに任せられないのが事実です。
辛すぎて「合格体験記」など、まだ読めない状態ですが、もう少し落ち着いたら、参考にさせていただきます。敗因を分析して、必ず次に繋げたいとは思っております。
先生、本当に貴重な資料を受検者のために公開していただき、本当にありがとうございます。ハローなしではここまで到底到達しなかったはずです。
残念ながらまた今年も頑張ることになりましたので、お世話になります。来年こそ、必ず合格したいと思っております。
最後になりましたが、どうぞ、お身体ご自愛ください。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(55)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c326fc639f099e03d9d87c460ad2dd1

・私の<1次合格体験記>(41)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0530c67b70733c327a2ec3ec3039818d

・私の<2次レポート>(55)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f441b302bfc4c7803377e4c4f3fca4d7

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。