合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(1)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2021年12月20日 01時57分16秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(1)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

●植山先生
第2次口述試験前日に、ご無理をお願いして、
<模擬面接特訓>を無料で受けさせていただきました。プレゼン、外国語訳とも2ラウンド出題され、冷や汗かきながら緊張や焦りを味わい、植山先生から適切なアドバイスをいただきました。そのお陰で本番は終始落ち着いて対応できました。
選んだ新国立競技場は11月上京した際に明治神宮と併せて実際に行って見て来たので「やったぁ!」と心の中で叫びました。
ハロー講義で、一ヶ所でも多く現場を探訪するとよい、と以前にアドバイスありましたが、その教えに大感謝です。


●ハローとの関係:(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代後半~50代前半の女性。口調は穏やかで、きちんとした印象でした。

②外国人試験官の特徴:
50代後半の米人女性。柔らかな印象。回答に合わせて受験者の資料を細かく指差し確認していました。回答者の言葉をしっかり聞き取ろうとする観察細やかな印象でした。

●試験官からの注意事項など
日本人女性試験官からの指示。(試験室に呼び入れる際は受験外国語で、入室着席以降は日本語で指示されました)
・荷物を左側椅子の上に置いてください。 
・試験の流れを説明(プレゼンは30秒後に、外国語訳は10~15秒後に話し始めなさい、等) 
・メモは持参の筆記具を使いなさい。備えのメモ用紙を使ってよいが、持ち帰ってはいけない、等 

●プレゼンのテーマ
①犬山城
②中秋の名月
③(新)国立競技場 ← これを選択しました。

●私のプレゼン
Tokyo 2020 was actually held in 2021 because of the Covid 19. The newly constructed National Stadium is located in the center of Tokyo. There the Stadium was the main place of Tokyo 2020. Many athletes from all over the world gathered and played successfully here in the Stadium. On the other hand, unfortunately no audience could enter the Stadium and cheer the athletes because of the Covid 19. In the future it is hoped that many foreign tourists will pay a visit to the National Stadium in Tokyo. It will remind them of Tokyo 2020.

●プレゼンの後の試験官からの質問
(試験官)国立競技場は東京の真ん中に位置すると言ったが交通の便はどうか?
(私)地下鉄メトロでは明治神宮前、外苑前、JRでは千駄ヶ谷といったところです。(外国人試験官頷き)
(試験官)国立競技場の特徴は何かあるか?
(私)基本コンセプトは木材がふんだんに使われていて自然の光と風の通りがとてもいいです。47都道府県の樹木が全て使われています。(試験官頷き。設計された建築家の名前等まだまだ挙げたかったが時間がきて終わりの合図)

●外国語訳の日本文
日本では居酒屋のような店に入るとすぐ小さな器に盛られた料理が出てきます。これは「お通し」と呼ばれます。関西では「付きだし」と言われます。
何も注文していないのに料理が出てきて代金を請求されるので、そうしたことに通じていない外国人観光客の中には不満を訴える人もいます。
お通しは席料と説明されることもあります。

●私の英文訳
In Japan there are many small restaurants like a tavern in the cities. There at the moment when a customer comes into the shop, a small plate of dish is served, which is called “Otohshi.”
In Kansai area, it is sometimes called “Tsukidashi.” For foreign travelers, it is awkward to be served a small dish without any order, and he/she sometimes makes complaint of it. The “Otohshi” is sometimes explained as a seat charge.

●<シチュエーション>
あなたはガイドとしてアメリカ人男性を一日ガイドしています。一日の終わりに居酒屋に入ったが、お通しは注文していないし、具材は嫌いなものだから支払いたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
一日ガイド担当で時間的に縛りはない。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(試験官)お通しは食べたくないし、支払いたくない。
(私)苦手な食材が入っているからと言って店のオーナーに別のものと取り替えてもらうように頼みます。
(試験官)いくつも種類があるのか。
(私)沢山はありません。二、三種類程度と思います。居酒屋に行くことは予定にあるので、クライアントには前もって食物の嗜好をきいておきお通しの仕組みも話しておきます。
(試験官)今居酒屋にいる訳だが、お通しは注文していないし、きらいなものが入っているから食べたくないし、支払いたくない。
(私)お通しは席料のようなものだから支払いは必要です。
(試験官)それなら、椅子に座らず立っていることにする。それなら支払わなくていいだろう。
(私)お店に入った時点で取られる固定料金です。
(試験官)cover charge というものか?
(私)そうです。cover charge に当たります。

(外国人面接官をクライアントとして対話するという設定ですが、途中の場面では、第三者に話しているようになりマイナス評価と思います。反省しています)
 
●その他の特記事項
当日スタッフが多数いて細かい指示をします。普通のことを何回も繰り返し言います。漏らさず聞き取り、試験に集中しようと意識しました。一回目の集合場所では参考書や辞書を見てよいと指示。トイレには必ず担当のスタッフが付き添います。スーツ着用が好ましいですが屋外を移動するので防寒対策は必要です。二回目の待機場所では参考書辞書閲覧禁止の指示でした。
2021年度は不織布マスクの着用が指示され、面接では声や表情が伝わりにくいと案じましたが、新生活様式の社会という現実に即して発話する技能が求められているとしたら、日頃からマスクを着用してトレーニングする必要があると思いました。

●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」はハローを受講する一番最初に購入。当初は一回の暗記項目数を決めてページを進めましたが、棒暗記では定着しないし面白くありません。並行して受験外国語(英語)の過去問を勉強しましたが、本文に出てくる日本的事象のキーワードをリストして「300選」の表現と比較しながら事象の説明パターンを覚えました。鉄板128題に絞っていただき効率よく事象説明の表現力がついてくるようになりました。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

植山先生が excel 機能を駆使して頻度別、分野別に分析された圧巻の資料です。筆記試験を通過してから2次口述試験までを日割り計算して一回あたりの数を決めて過去問を解答しました(一回にプレゼンテーマ10項目、外国語訳5~6題位)。プレゼンは時間を計測。外国語訳はボイスレコーダーに吹き込んで時間をおいて自分に出題。

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

英語漬け環境をどう作られたかの体験やアドバイスを得させていただきました。

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

第1講~7講まで、2018年度以降の問題分析を細かく分析されていて、予想問題として示してくださいました。

2次口述試験対策に向けてプレミアム会員に登録。意識が高まってきたところで臨場感あるガイディングマニュアルを配布いただきました。ツアー先の地理歴史知識満載に加え通訳案内士としてトラブルシュートのあり方が詳しく記されとても参考になりました。

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

2013年~2020年出題の資料で過去問を解答しましたが、こちらの資料で解答例や作例のポイントが豊富に示され確認するのに参考になりました。

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ツアー先の現場で例えば雨天時の代替案等が具体的に記されていて現場感のある教材です。またどんなトラブル場面にも有効な対処方法と心構えも端的に記されていて参考になります。

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

2次口述試験直前に実践するのにピッタリの心に響くアドバイス集です。ハローの門下には現役の全国通訳案内士さんが多数いらっしゃり、植山先生が繋いでくださるお陰で、後進の受験者にとても有意義なアドバイスをくださいます。

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

2次口述試験対策のためのハローの教室講義をそのまま収録した音声と文字教材。10年以上前の講義ですが、現行の2次口述試験対策に必須です。何十回何百回繰り返し聴き(インプット)後、講師の問いに自分で答える(アウトプット)形で活用しました。

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
・ハローの“ありえへん”豊富な教材に頼って三年越しに勉強し、やっと2次口述試験にたどり着きました。初受験では日本歴史や日本地理で失敗し、傾向と対策の大切さを改めて実感。

・ハローのマラソンセミナーで歴史と地理をしっかり勉強しました。聴講を重ねると楽しくなってきてハマります。全国通訳案内士試験の問題のツボを押さえた教材と講義なので、年次を経ても今後も有効と思います。

・フラッシュカードも全ての種類を手軽に有効に使わせていただきました。今後とも永久保存ものと思います。

・一般常識、通訳案内の実務は植山先生の近年の出題傾向を分析した緻密な戦略と教材のおかげで合格できました。観光庁白書や観光庁研修テキストの分厚い冊子のどこが着眼点か音声ファイルでテキストを講義していただけるので明確に掴むことができました。

・毎年試験本番に合わせて傾向と対策をまとめ膨大な数のキーワードをウィキペディアやリンク先を網羅した教材を提供くださり、着実に整理できました。

・コロナでライブセミナーは開催できなくなった一方、パソコンやスマホを使ってステイホーム環境で勉強させていただけたのは地方在住者には本当に助かります。

・2021年はラインオープンチャットで「ハロー合格作戦会議」を開設いただき植山先生の運営指針の下、皆さんと情報交換でき励みになりました。今後も指針に沿って期間限定で続いて欲しいです。

・試験前日にハロー通訳アカデミー迎賓館で<模擬面接特訓>を受けさせていただきました。受験の感想欄にも書かせていただきましたが、本番さながらの面接で緊張や焦りを味わい、翌日本番では肩の力が抜けて、落ち着いて面接できました。

・無尽蔵のエネルギーと緻密な分析による教材と講義を、ありえへん形で繰り出してくださるハローの植山源一郎先生のご指導なくしては2次口述試験受験までたどり着けませんでした。結果はともあれ人事を尽くした思いで試験を終えました。本当に心から御礼申し上げるばかりです。

以上



2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ(ご参考)

資料を印刷して、【youtube版】をご視聴ください。(すべて無料です)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】


以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。