折々のうま-当たらぬでもなし

競馬記事で埋めちゃうから、随想に心打たれた人はブックマークだ。

なにが「おもてなし」だ

2013年11月06日 01時22分31秒 | グルメ
東急ホテルズでも47万食分=大丸松坂屋は「高級おせち」―虚偽表示(時事通信) - goo ニュース

そんな料理長なら名前を公表して損害賠償請求したらよい。
料理長も庖丁人のプライドがあるなら、逆に告発したらよい。

加工肉と和牛の違いが分からない料理長は包丁を置け。

こんな和食が”世界遺産”とは笑止だ。ちゃんちゃらおかしい。

表なしの裏街道だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこそこのブランドなら許すのになぜ背伸びする

2013年10月28日 00時28分24秒 | グルメ
新阪急ホテルには泊まったことがあるが、
千円2千円の朝食バイキングにそこまで要求しないだろう。
トロピカーナ、ドール、サンキストあたりの100%ジュースなら許すぞ。
(濃縮還元の100%というのもどうかとは思うが、千円2千円でがたがた言うな。
正直に言えばおじちゃんは許す)

真のセレブは朝食はコンチネンタルスタイルだろうし(朝は大して食えない)、
B級グルメの私でもせいぜいイギリス・アメリカンブレックファーストの
アングロサクソンバイキングスタイルだ。

最近は糖尿が気になってきたので、
長期旅行でも2日に1回は和食のセットを食べるようになった。

年だなあ、とは思わず、大人になったのだと強弁している。
あとたまに食いたいのは、中華粥だ。
くどくない、滋味染み入る中華粥を朝食いたい。

新都ホテルの朝の和食でも十分だ。
あれに文句付けるならルームサービスで張り込むか、
吉牛でも食ってろ。
糖尿から人工透析になるぞ。

ホテルコムズ銀座のレストランバー キャッツ&ドッグス [B1]
の朝食は良い。みんな築地に行ってしまうが、
行列嫌いの私としてはこっちの方が良い。
朝イチか、8時の第2波を狙う。

リッツカートンは行くこともないが、
気取りすぎの割に食材の違いが分かっていない。

バナメイエビは芝エビが使えないときは重宝する。
メインじゃない物にはありだと思う。

ブラックタイガーなら場末のラーメン屋だ。
天下のリッツが使うものではないな。
普段食いの洋食屋のエビフライあたりでランチに使うのは良い。
チェーン店は冷凍食品になってしまうからな。

分からないものは分からないし、こだわってコストを上げても
しょうがないものがある。

鮨屋などは丁寧な仕事の店は限られたネタでも好感が持てるし。
銀座の江戸前の粋を極めたような寿司も良いと思う。

最悪なのはオヒョウのエンガワを出すようなチェーン店や、
ミョウバン漬けのウニを出すくせに箸で食うなという店だ。
ウニはミョウバン漬けでない限り溶けるのは仕方がない。
産地の生>がんばったがやや溶解>最小限ミョウバン使用>粒はっきりミョウバン使用

東京のウニはほぼミョウバン漬けなので食わないようにしている。
東京でミョウバン漬けでないウニをカウンターで食えるようになったら
かなりの成功者だ。

最後に夏のウニは産地でもたまに食中毒が出る。
ミョウバンは粒を維持するもので菌繁殖は防げない。
食いなれて耐性があれば強烈な下痢は免れるっていうか、
カウンターでなんか変と主人に耳打ちする。
私もその一人だった。
過酸化水素・塩素・ミョウバン未使用にこだわれば劣化は早い。
まじめな仕事は罵倒しない。
真のグルメとはそういうものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル・スタンダードも所詮はこの程度

2013年10月27日 00時35分50秒 | グルメ
「騒動は日本特有の問題」記者会見で見えたリッツ大阪の“世界観”(産経新聞) - goo ニュース

ミスを強調すればするほど、「格」を落とすということが分かっていない。

「気づかなかったことはおわびするが、決して意図的ではない。
(開業から)17年間ご利用いただいているお客さまには
 ご了承いただけるのではないか」

これで利用する客がいたら馬鹿である。
少なくとも接待では使えない。

エビの違いが分からない、こだわらないスタッフのレベルか、
客はその程度と見くびっているか、あるいはその両方だ。

日本をガラパゴスと揶揄する向きがあるが、
他の追随を許さない品質という点ではもっと賞賛されたほうが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の思い出

2013年10月05日 07時43分51秒 | グルメ
甥は苺が大好きだ。
未だに歯磨きまで苺味だ。
もういい加減やめて欲しいものだ。
2歳になるあたりから苺を食べ始めた気がする。

そのころの定番ネタに甥に苺を渡して
「ちょうだい」と言ってみるのがあった。

甥の母や祖母にはためらいなく「あげる」。
父や祖父にはちょっと悩んで「あげる」。
伯父である私には散々悩んだあげく、
自分の食いかけの苺をくれる。

甥のおもちゃも私が片づけようとすると強奪していく。
そのくせ、散歩は大抵私をご指名。
あげくは忘年会まで付いて行くと号泣していた。

少子化で近くには子供が少なかった。
甥にとっては体の良い遊び相手だったのだろう。

おもちゃを買ってくれるおもちゃ。
私は自嘲気味に言っていた。
苺を見るたび思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水準以上の寿司屋は古米の使用を躊躇しない

2012年10月28日 08時16分19秒 | グルメ
様変わり「うまいコメ」の勢力図 北海道や九州の新銘柄台頭 旧来ブランド米も巻き返し
(MSN産経ニュース)

 そもそも「うまい米」とは何なのか。
 家庭や定食屋で食べる白米なのか、炊き込みご飯でもおいしいご飯なのか。
 チャーハン系は硬質米の方がいいだろう。

 あるレベル以上の寿司屋はササニシキを目指し、叶わなければコシヒカリの
古米の使用を厭わないという。
 自己主張する米、他の素材の味を生かす米、調理の味が載りやすい米。
 コシヒカリ一辺倒に一石を投じたという意味では評価したいが、ブランド失墜
の引き合いにササニシキを出したのはコシヒカリ信仰の域を出ていない。

 冷害と価格下落が引き金でササニシキが“絶滅危惧種”になる
(NEWSポストセブン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司屋の受難

2012年09月04日 06時53分43秒 | グルメ
冷害と価格下落が引き金でササニシキが“絶滅危惧種”になる
(NEWSポストセブン)

マグロの次はササニシキか。
関西じゃウナギが高いのも困るだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無糖の緑茶は日本文化の粋

2012年07月08日 10時24分53秒 | グルメ
「お~いお茶」が米国で人気 シリコンバレーでは定番商品に
(J-CASTニュース)

日本の若年層の味覚の劣化が心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米倉涼子はキリンでがんばれ

2012年05月06日 01時43分24秒 | グルメ
私は「色」を大事にする。
鈴木京香も米倉涼子もビールCMのキャラクターだった。
電通、博報堂も心するように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光庁は日本料理店を3分類したらどうか

2012年02月14日 00時22分23秒 | グルメ
Authentic…古典日本料理
Contemporary…現代日本料理
Daily…日常日本料理
国内から登録を始めて、海外もやったらよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする