HANAのしみじみデジタル日記

静岡でのんびり・・・

和文邦訳

2005-11-12 | 日常
 以前、知り合いの方から英語の教育書を翻訳したので、それを添削してくれないかと頼まれました。

 私は英語も分からないし、日本語だってそれほど上手じゃないし、とお断りしたのですが、「普通の人に読んでもらいたいから、できるだけ平易にしたい。その辺を汲んでほしい。」と言われました。

 それは私が分かれば誰でも分かるってことか??

 とまあ、そんなことで原書と翻訳文を渡され、私は何年かぶリで英和辞典と首っ引きで英文を読んだわけです。

 学生時代に和訳をするときにも感じましたが、どうしても原文の通りに訳そうとするので、へんてこな日本語になってしまうんですよね。もちろん、その方の訳文はそんなことはなくて読みやすかったのですが、それでも何箇所か長すぎたり、主語がねじれていたり、といった所がありました。

 そういえば「星の王子さま」の著作権が切れて新しい「星の王子さま」がたくさん出版されるそうですね。そもそも「星の王子さま」というタイトル自体が著作権で守られていたそうな・・・。だからこれからは「星の王子さま」ではない「星の王子さま」が出てくるんですよね。

 小説や詩などは訳すのは本当に難しそう・・・。ベルレーヌの「巷に雨の降るごとく・・・」も他の訳もきっとあるんでしょうね。堀口大学でしたっけ?ランボーもそうだけどフランス詩集といったら堀口大学だったけど、今は違うのかしら?

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい (yako)
2005-11-12 13:48:36
翻訳の添削・・・すごいですね。

私には絶対無理。英語できないもん。



星の王子様はそういう訳なんですか。

あの挿絵で違う題名の本が新聞に出ていた

ので何でだろうと思っていました。



やっと意味が分かりました。。
返信する
すごいですね (しんはる)
2005-11-12 16:45:24
これからは、HANAさんのことを、

先生と呼ばなくてはいけませんね。



辞書と首っ引きなんて、作家みたいですね。

返信する
HANAさん、すご~い! (はな)
2005-11-12 23:39:09
私、辞書見てもできないと思うよ~~



星の王子様、そうなんですね~

これから、どんなのが出てくるか

楽しみね~~

返信する
あはは (HANA)
2005-11-13 08:06:53
>yakoさん、しんはるさん、はなさん



すごくないですよ。私は英語は全然だめです。

私が読んだのはあくまでも日本語。

その日本語に気になる所があった時だけ

英和辞典を持ち出すわけです。

訳自体に間違いはないので(というかそれすらわからないかも)他の訳がないかとかそんな感じです。



でも、面白い体験でした。



「星の王子さま」はこれからいろんな訳が出てくるでしょうね。楽しみです。
返信する
英語~ (みさき)
2005-11-13 09:50:08
昔 一生懸命勉強したけど

今じゃあさっぱり。。



映画の翻訳も難しそうですよね

戸田なつこさんはすごい苦労して

やっと売れっ子になったって聞きました。
返信する
素晴らしいです。 (fujimino)
2005-11-13 19:10:21
昔、僕たちも英文を翻訳したとき、書いた日本語を、良く女性にチェックをお願いしたことがあります。

とても偏らないリベラルな書き方をしてもらえる事が多いんです。

要するにわかりやすい文章が書けると言うことですから・・。



本当は、機械のマニュアルなどもチェックを女性にして貰うとわかり易いマニュアルになるんです。

良くパソコンでも、炊飯器やビデオなども技術者が書くとやたら理屈ぽくて読むのが嫌になるなんて人も多いんです。

その点、家庭の奥さんで、文章が上手な人に頼むと、とてもわかりやすいマニュアルに変貌させてくれます。



多分物語などでもそうかも知れません。

それだけ、わかりやすい、素晴らしい文章が書けると判断されている証拠、素晴らしい事ですね。

最も、僕が見てもそう見えますが・・。
返信する
みさきさん (HANA)
2005-11-13 21:25:44
戸田なつ子さん・・・。そうなんですね。

もうすっかりおなじみなので昔から有名な方だとばっかり。



映画の字幕は翻訳とも違って難しいでしょうね。

以前、DVDで字幕と吹き替えの日本語を聞き聞き比べたことがあります。



面白かったけど、原語が分かればもっと面白いよね。きっとで・・・。
返信する
fujiminoさん (HANA)
2005-11-13 21:40:03
説明書でこれは分かりやすいというのはなかなかありませんね。



数年前に買ったMDコンポの説明書は全然分からなくて、いらいらしたことがあります。



レンジの説明書は比較的分かりやすかったかな?もしかして家電は女性の文章なのかしら?



でも、fujiminoさんの文章なら分かりやすい説明をしてくれそう。もっともfujiminoさんが作っている物は私が使うようなものじゃないんですよね。
返信する

コメントを投稿