友人の家に遊びに行っていた息子が帰ってきました。バドミントンの友人なので隣町の中学校の子です。小学生の頃は車で送り迎えをしていましたが、中学になってからは自転車で出かけています。
小学校の低学年の頃は遊びに行くのは近所の親同士も親しい子のところばかりだったので、5時近くなると「帰るように言ってね。」とお互いに電話し合っていましたが、高学年になるにつれてだんだん電話もしにくくなりました。
私自身は高校生になっても5時過ぎると必ず友人の家に親から電話がかかってきて他の友人はまだ遊んでいるのに1人先に帰ることがたびたびでした。おかげで1人暮らしの大学生になっても門限は6時過ぎることはなく・・・・(私の大学時代を知っている人がいてもこの件に関してはコメントは受け付けません)
さて、今日は出かける前に「6時になっても帰ってこなかったら電話するからね!!」と言っておきました。(牽制ですが・・・)息子は「うそだろ、6時はまだ明るい!!」
帰ってきたのは6時半でした。結局電話はしませんでしたが、中学2年のそれも男の子に「早く帰って来なさい。」と相手のお宅に電話するのはやはり気が引けます。もっとも昨今はそれぞれ携帯電話を持っているから本人に電話してるのかしら?
息子も「携帯がほしい。」としきりに言いますが、どう考えても必要ないので却下しています。行動範囲が広くなり、時々携帯があればと思うこともありますが、息子はそのためにほしいわけではありませんから、今のところは買うつもりはありません。
小学校の低学年の頃は遊びに行くのは近所の親同士も親しい子のところばかりだったので、5時近くなると「帰るように言ってね。」とお互いに電話し合っていましたが、高学年になるにつれてだんだん電話もしにくくなりました。
私自身は高校生になっても5時過ぎると必ず友人の家に親から電話がかかってきて他の友人はまだ遊んでいるのに1人先に帰ることがたびたびでした。おかげで1人暮らしの大学生になっても門限は6時過ぎることはなく・・・・(私の大学時代を知っている人がいてもこの件に関してはコメントは受け付けません)
さて、今日は出かける前に「6時になっても帰ってこなかったら電話するからね!!」と言っておきました。(牽制ですが・・・)息子は「うそだろ、6時はまだ明るい!!」
帰ってきたのは6時半でした。結局電話はしませんでしたが、中学2年のそれも男の子に「早く帰って来なさい。」と相手のお宅に電話するのはやはり気が引けます。もっとも昨今はそれぞれ携帯電話を持っているから本人に電話してるのかしら?
息子も「携帯がほしい。」としきりに言いますが、どう考えても必要ないので却下しています。行動範囲が広くなり、時々携帯があればと思うこともありますが、息子はそのためにほしいわけではありませんから、今のところは買うつもりはありません。
でも親としては色々と心配してしまいますしね。
携帯も微妙ですね。
緊急に連絡したい時もあるけど、普段は他に使うことの方が多いでしょうし…。
小遣いでまかなえるはずがないだろうし、ゲームを我慢できるわけもないと思いますが、ゲームより携帯に思いが移り始めたようです。
本当に難しいですよね。
携帯も、更新できる対象が規定できたり、GPSは便利だと思いますが・・。
「買ったとしてもネットは契約しないから」と言ったら「意味ないじゃん!!」と言っていました。
auだと中学生の割引対象はWINはだめなんですって。だからネットからのダウンロードなんて絶対無理ですよね。
でも実際携帯をもっているから安全というのは違うよ、肝心の時は繋がらないことが多いもの。
やっぱり時間を守るというモラルが大事ですよね。
息子はゲームか何かと勘違いしている程度なのでもう少し自覚を持ってからにしたいと思っています。
amiaさん、復活したのね!!うれしい!!