今回のW杯では「人種差別撲滅宣言」をしていたんですね。それだけサッカーの国際試合では「人種差別」が問題になっていたということです。
国際サッカー連盟(FIFA)は人種差別行為の根絶をW杯ドイツ大会のテーマに掲げ、試合前にはセンターサークルに「人種差別にノー」とのメッセージを掲げた。さらに、準々決勝の試合前には対戦する両チーム主将が声明文を読み上げ、フランス代表の主将だったジダン選手も参加した。
FIFAは、欧州各国リーグでスタンドから主に黒人選手に向けての人種差別発言が相次いでいたことを重視。今大会のテーマに掲げることにした。FIFAでは、来季より主に欧州リーグ戦で規約を改正し、人種差別行為があった場合は当該クラブに対して勝ち点はく奪などの重い処分を下すことを決定。また、次回以降のW杯では、人種差別行為に対し罰則を科すことも検討している。 毎日新聞 2006年7月13日
しかし、今回のジダンとマテラッツィのことについてもジダンの行為は目で見てすぐ分かりますので「レッドカード」が出せますが、暴力的な言葉を発してもよほど大きな声でない限り審判には聞こえません。その場で「退場」処分することはできないのではないでしょうか?
今回も事後に大きな問題になっています。もちろん、事後であっても真相解明の上で処分が必要なら処分するべきだとは思います。
次回の開催は南アフリカ。治安は決してよくないようです。スポーツは時に政治に利用されますが、よい方向への利用であれば大いにしてほしいものです。南アフリカでの開催に向けてサッカーの国際的な影響力をよりよい方向に持っていってほしいですね。
国際サッカー連盟(FIFA)は人種差別行為の根絶をW杯ドイツ大会のテーマに掲げ、試合前にはセンターサークルに「人種差別にノー」とのメッセージを掲げた。さらに、準々決勝の試合前には対戦する両チーム主将が声明文を読み上げ、フランス代表の主将だったジダン選手も参加した。
FIFAは、欧州各国リーグでスタンドから主に黒人選手に向けての人種差別発言が相次いでいたことを重視。今大会のテーマに掲げることにした。FIFAでは、来季より主に欧州リーグ戦で規約を改正し、人種差別行為があった場合は当該クラブに対して勝ち点はく奪などの重い処分を下すことを決定。また、次回以降のW杯では、人種差別行為に対し罰則を科すことも検討している。 毎日新聞 2006年7月13日
しかし、今回のジダンとマテラッツィのことについてもジダンの行為は目で見てすぐ分かりますので「レッドカード」が出せますが、暴力的な言葉を発してもよほど大きな声でない限り審判には聞こえません。その場で「退場」処分することはできないのではないでしょうか?
今回も事後に大きな問題になっています。もちろん、事後であっても真相解明の上で処分が必要なら処分するべきだとは思います。
次回の開催は南アフリカ。治安は決してよくないようです。スポーツは時に政治に利用されますが、よい方向への利用であれば大いにしてほしいものです。南アフリカでの開催に向けてサッカーの国際的な影響力をよりよい方向に持っていってほしいですね。
お互い試合中かなりアツクなっていたと思いますが、
暴言を吐いたマテラッツイ。
暴力行為を行ったジダン。
本当はお互い様なんでしょうね。
一番の問題はスタンドにいるサポーター達の人種差別発言。
見た目は違うかも知れないけど、同じ人間なんだから仲良くしようよ。
って感じですかね。
良い機会ではありますが、大会だけではなくて、今からでも人権問題にたいしてみんなの興味が続いて、改善しますように。
でも、試合はとてもラフで、選手同士が蹴りあったり、やじったり・・・。観客の様子は覚えていないけど、今のように大勢の観客の前だったら選手も意識するんでしょうが、あの頃はどの試合もそんなだった養です。
W杯のような大会では選手にも世界中の人が見ているんだという意識がほしいですよね。
そしてサポーターにもひいきチームだけでなく、サッカーへの愛を再認識してほしいものです。
サッカーだけでなく、世界中で「人種差別」「人権」などについて考える機会にしてほしいです。
どちらの暴力も争いに発展しかねません。世界の平和に対する根本的な事が、サッカーを通してより明確になりました。
次回の開催が無事、南アフリカで行われる事を願ってやみません。
考える機会を与えられたことはよかったのかも・・・。
それぞれの国の事情を超えて選手もサポーターも称え合えればいうことないですね。