山芋掘り
2005-10-23 | 日常
ここ3年ほど、主人が山芋掘りに命を燃やしています。実家の山へ出かけ、1日がかりで掘ってきます。友人3人と出かけるのですが、全員分を確保するのは至難の技のようです。でも、今年は満足顔で帰ってきました。
収穫した芋↓
クリックで拡大します
ちなみにこれを掘るのに2時間掛かったそうです。同じくらいの物を掘るのに去年は4時間掛かった上、途中で折ってしまったそうです。今年は半分の時間でしかも最後まで折らずに掘ったと大満足ということです。
とろろ芋といえば、静岡市は丸子(まりこ)の宿の老舗「丁子(ちょうじ)屋」。創業1596年。その昔、松尾芭蕉も立ち寄り、句を残しています。
-梅わかな鞠子の宿のとろろ汁-
詳しくはこちらで→遊び場ワールドレポート073丸子『丁字屋』とろろ汁を喰いに行く
「とろろづくし」もあり、様々な山芋料理を堪能できます。お値段が高いなあと思っていましたが、この1本を掘るのに2時間と聞いてしょうがないかと納得してしまいました。
収穫した芋↓

ちなみにこれを掘るのに2時間掛かったそうです。同じくらいの物を掘るのに去年は4時間掛かった上、途中で折ってしまったそうです。今年は半分の時間でしかも最後まで折らずに掘ったと大満足ということです。
とろろ芋といえば、静岡市は丸子(まりこ)の宿の老舗「丁子(ちょうじ)屋」。創業1596年。その昔、松尾芭蕉も立ち寄り、句を残しています。
-梅わかな鞠子の宿のとろろ汁-
詳しくはこちらで→遊び場ワールドレポート073丸子『丁字屋』とろろ汁を喰いに行く
「とろろづくし」もあり、様々な山芋料理を堪能できます。お値段が高いなあと思っていましたが、この1本を掘るのに2時間と聞いてしょうがないかと納得してしまいました。
2時間で掘れたのでしたら、土が軟らかかったにせよ、ちょっとしたプロ級、命を燃やしてほっていらっしゃるのが理解できます。
多分、名前は知りませんが、山芋堀り用のまっすぐした鍬のような道具でほっていらっしゃるんでしょうね。
大抵素人は途中で挫折、折ってしまいますから(笑)
僕は未だかって全体を掘り出した事は有りません。
所でご紹介の丸子の宿の丁子屋は行ったことがありません。
ずっと行きたいと思っていました。
美味しいんでしょうね。
行ったことはありませんが、何度もテレビなどに出てきますから自然におぼえちゃっています。
必ず安藤広重の絵が映し出され、東海道膝栗毛のやじきたの恰好で出てきたり(笑)
ちょっと前ですが、ちりちゃんとキャイーンが出ている番組(忘れた)で一行がやじきたの恰好でとろろ汁を食べていたのを思い出しました。
「モッセラ、モッセラ、ルーレットスタート」なんて見たことありますか?
でも、主人がネバネバ系はあまり得意じゃ
ないから家ではあまり食べません。
見事なヤマイモですね~。
本当にこれを折らないで掘るなんて
至難の業なんでしょうね。
いいなあ・・・とろろづくし・・・。
ねばねば系。納豆も、とろろも、なめたけなんかもすべて。羨ましいなあ。自然にほったものは、ほんとに粘り気がすごいんですよね。
ところで、HANAさん、ブログアドバンスにされているんですね。
感じはどうですか。私もやってみようかなあと思っているのですが、、、。
私もとても楽しみにしていたのに、美味しくなかった・・・・。
根っこの30cmほどしか食べられなくて後はすればするほど真っ黒になって・・・。それでも味に変わりはないのかと思ったのですが、不味くて耐えられません。
掘ることに命を燃やしているだけで、芋を見分ける域にはいっていないようです。
食べられたところはとろとろして美味しかったよ♪
>fujiminoさん
「山芋堀り用のまっすぐした鍬のような道具」の名前を聞いたら主人も「山芋掘り用鍬」。
「モッセラ、モッセラ、ルーレットスタート」って? でも、確かに丁子屋は「東海道中膝栗毛」にも「広重」にも出て来るようですね。
>yakoさん
ということで、掘るのは至難の技だったようですが、「味」は悲しい結果でした。
>しんはるさん
アドバンスにしたのはCSSで編集してみたかったからなんですが、結局テンプレートを使っています。
もう少し慣れたらすっきりした自分好みのスタイルにしてみたいと思います。
「もしもツアーズ」という番組で、キャイ~ン 関根勤 坂下千里子さんなどが出ています。
現地の地理や歴史、観光名所などに詳しい芸能人では無い一般の方が、彼らタレントを案内して楽しい所をお笑いを交えて紹介する番組なんです。
内容は兎も角、旅での面白い所を紹介する番組が大好きなので、各駅停車の旅とか、芸能人が友達、家族で旅する番組等々、時間があれば良く見るんですよ。
西村京太郎、内田康夫さんなども、半分は旅を求めて読んでいるのかも知れません。
でも、こちらでも土曜日の18:30だとしたらまずテレビは見ていないので、たまたま目にする程度かも・・・。
この頃は地元のテレビでも県内の美味しいお店や見所などを案内する番組が増えています。
焼津市の「花沢の里」はぜひ行ってみたいと思います。山間のゆるやかな坂道に長屋門造りの民家や水車小屋、炭焼き小屋があり、とても風情のある所です。
さらに1時間以上登っていくと「満観峰」に着きます。焼津の町から駿河湾、さらには伊豆半島まで見えるそうです。
でも、1時間以上歩かなきゃいけないのでかなり覚悟を決めていかないとくじけそうです。
社員旅行で清水の方にコースを選定し、どこにしようかなんて考えたとき、検討しました。
JTBの方にこんな所もあるよ。なんて言われて候補に入れたのですが、他の場所と時間の関係でやめにしてしまいました。
焼津から近いんですよね。
それに日本坂より近いので晴れていたら最高の眺めでしょうね。
富士山も最高なのでは、僕も今度行ってみよう。
すっかり忘れていたので、思い出させて頂けて感謝です。
もし、先に行くようでしたら、また詳細な紹介お願いしますね。
去年あたりから行こう行こうと思いながら
いまだに実行していない私ですが、いい季節なので天気のいい日にはぜひ!と思っています。
なんとかfujiminoさんより先に行きたいな!!