荻原浩の「噂」 (「噂」2はこちら)を読み終えました。前半はなかなか面白かったけど、後半(犯人が分かる頃)からなんだか興味が半減してきてしまいました。
特に「衝撃のラスト1行に瞠目」のコピーは大げさ。数ページ前から見当がつきます。「衝撃」は「衝撃」なんですが、後味が悪いというか・・・。それは勘弁してよ!という思いです。それに私としてはこの部分がなければ、「面白いミステリー」の第一候補だったのにという気分です。
前半の二人の刑事が事件を追っているあたりは読み応えがあります。「噂」を「宣伝」に使うなんてちょと面白い発想ですよね。実際にありそうだし・・・。
並行して読んだ内田康夫の「恐山殺人事件」はお決まりのパターンなので安心して?読めました。
特に「衝撃のラスト1行に瞠目」のコピーは大げさ。数ページ前から見当がつきます。「衝撃」は「衝撃」なんですが、後味が悪いというか・・・。それは勘弁してよ!という思いです。それに私としてはこの部分がなければ、「面白いミステリー」の第一候補だったのにという気分です。
前半の二人の刑事が事件を追っているあたりは読み応えがあります。「噂」を「宣伝」に使うなんてちょと面白い発想ですよね。実際にありそうだし・・・。
並行して読んだ内田康夫の「恐山殺人事件」はお決まりのパターンなので安心して?読めました。
どうも僕の場合ミステリーは作家が固定してしまっていて・・。
所で最近、内田康夫さん、一時の創作スピードが全くなくなってしまいましたね。
身体が悪いのか、種が尽きたのか・・・。
「恐山殺人事件」は、内田氏の作品の中でも、特にパターン化していましたね。
沖縄を舞台にした「ユタが愛した探偵」なんて言う話しもありましたが、イタコやユタを扱うとなると難しいのかも知れませんね。
HANAさん的にはあと一歩ってとこですかね?
HANAさんの記事を見ていたら、
何だか推理小説を無性に読みたくなってきました。
そう言えば・・・・。具合が悪いのでなければよいのですが・・・。
荻原浩は初めて読みました。イメージとしては好きな部類にはいるかもしれませんが、1冊ではなんともいえないですね。
今度は「明日の記憶」を読んでみようと思います。
案外、あの方がよいという人も多いかも。
ミステリーはあまり読まないのでしたら、赤川次郎あたりから読んでみるとはいりやすいかも。
私のお勧めは夏樹静子です。歴史が好きなら内田康夫も読みやすいですよ。
すでに古典の域ですが、松本清張は最近テレビドラマでもよく取り上げられていますね。
ただ最近読んでる暇が無いだけなんです・・・。
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズ、横溝正史の金田一シリーズやあと西村京太郎が好きです。
夏樹静子は読んだ事ないですね。
お勧めは何でしょうか?
あまり作品数の多い作家ではないので代表作の「蒸発」などもぜひ。
舞台は福岡、名古屋、横浜などが多いのですが、ご主人の転勤?で居住したところのようです。