![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/9bd4f6e5dbcb5884656a14290124247d.jpg)
なんという番組か忘れましたが、「ストローおじさん」を特集していました。(調べたら「おもいっきりテレビ」の「噂のあの人!」というコーナーだそうです。三波豊和がレポーターです)
ストローを笛にして演奏するのですが、とても楽しいものでした。この方、神谷徹さんは本職はリコーダー奏者で音楽大学の先生だそうです。
写真は「七夕」の演奏です。写真なのになぜ「七夕」と分かるかというと1曲につき1つの楽器だからです。つまり、このストロー楽器は「七夕」だけを演奏するためのものです。演奏中は笹に見立てたストローがくるくる回り、演奏が終わるとてっぺんにお星様が現れます。
幼稚園の子供たちはスタンディングオベーション?で大喜びでした。なにせ「シャボン玉」では本当にストローからシャボン玉が出てくるのだから子供たちが座っていられるはずがありません。
でも、ストローから音を出すのはとても大変なようです。レポーターの三波豊和が挑戦していましたが、なかなか出ませんでした。そのときストローおじさんは
「毎日練習すれば音が出るようになります。ただし、友達は減りますが・・・。」
と言っていました。何気ない会話の中の言葉でしたが、何かを極めた人はその過程でそういう思いをしてきているのでしょうね。それくらいのめり込まないと一流にはなれないのでしょう。それを乗り越えて極めた人はこんなふうに尊敬されるんでしょうね。
ストローを笛にして演奏するのですが、とても楽しいものでした。この方、神谷徹さんは本職はリコーダー奏者で音楽大学の先生だそうです。
写真は「七夕」の演奏です。写真なのになぜ「七夕」と分かるかというと1曲につき1つの楽器だからです。つまり、このストロー楽器は「七夕」だけを演奏するためのものです。演奏中は笹に見立てたストローがくるくる回り、演奏が終わるとてっぺんにお星様が現れます。
幼稚園の子供たちはスタンディングオベーション?で大喜びでした。なにせ「シャボン玉」では本当にストローからシャボン玉が出てくるのだから子供たちが座っていられるはずがありません。
でも、ストローから音を出すのはとても大変なようです。レポーターの三波豊和が挑戦していましたが、なかなか出ませんでした。そのときストローおじさんは
「毎日練習すれば音が出るようになります。ただし、友達は減りますが・・・。」
と言っていました。何気ない会話の中の言葉でしたが、何かを極めた人はその過程でそういう思いをしてきているのでしょうね。それくらいのめり込まないと一流にはなれないのでしょう。それを乗り越えて極めた人はこんなふうに尊敬されるんでしょうね。
出てくるなんて夢みたいですね。
実際に見たら感激しちゃうでしょうね。
何事も極めるには地道な努力が
必要なんですね。
見えないところで努力する・・・
それが出来るか出来ないか・・・
それが凡人の私との違いなのですね
本当に凄いですよね~
まさに釘付けでした。
極めることは並々ならぬ努力が必要なんですよね。
HANAさんのように、
ブログをきわめてみたいと
いつも私は思っています。
生で見てみたいですね。
>見えないところで努力する・・・
なかなかできないですよね。
簡単にできそうな気がするけど難しいんでしょうね。
子供じみたことを真面目に取り組むところがいいです。
どこをどう見たらそんな言葉が・・・・?
お褒めのお言葉としてありがたく受け取らせていただきますが、なんだか変な気分です(笑)
極めるということは、1つの事に深く突き進むことでもあり、とうてい僕などには不可能で、尊敬をします。
その様な方々って、極最近は兎も角、距離を置かれる事が多いんですよね。
世の中、如何に他人と同じに生きるか、違っていると、虐めの対象になったりする事が多くて、そんな中1つの事に向かって進んで行くのですから生半可では出来ない事ですよね。
そこから「達人」になるまでが大変なんでしょうね。私も到底できそうにありません。
でも、そこまでこだわるものを持てたというのは幸せなのかもしれませんね。
技も、そして探求するお気持ちも。
お友達が、地方や外国で珍しいストローを
見つけると大量に買って来てくれる、と
嬉しそうに話していらっしゃったのが
印象的です。
穏やかな方で、私もすっかりファンになって
しまいました・・・。
おもいッきりTVの記事は色々ブログに
載せてあります。良かったら見てみて下さい。
http://toyokazu.cocolog-nifty.com/
かなり驚いております。本当にご本人からのコメントなんですよね?
早速貴ブログも拝見しました。コメントを入れたのですが、アップできませんでした。時間が経てば反映されるかしら?
楽しい情報がいっぱいなのでまたじっくり読ませていただきます。ブックマークさせていただきますね。