いよいよパンジーのための用土作りが始まりました。
先週夏休みだった用土係りの“Koba-T”が戻ってきたので、月曜日からスタート!
今日は“Moko-moko”が“Koba-T”に用土作りを初めて教えてもらって頑張りました。
明日は“Men-men”が2度目の教習です。
ハイフラワーの栽培用土は
赤土
鹿沼土
バーク堆肥
ピートモス
で 出来たベースに肥料を加えて出来上がります。
肥料はたくさん入れません。
なぜなら、ハイフラワーは液肥を中心とした肥培管理をしているからです。
あまり元肥が入っていると液肥の効果が現れにくく、コントロールが難しくなってしまうからです。
そんなハイフラワーの用土作りですが、一度に55,000ポット分の用土を作ります。
私が用土作りをやると3時間半。新人だと6時間かかってしまいます。
チョッと慣れるまでは大変ですよ!
大型のホイールローダー“チューリップ号”はそんなに甘くはありませんぞ!!!
いずれにしても、来週からは毎日3万~4万ポットの植え込みが始まりますから、雨の日、風の日を除いた毎日、用土作りをしてゆきます。
・・・・・・とはいっても私は文句行ってるだけですけれど。
あぁぁぁ・・・嫌な農場長ですね。
それにしてもハイフラワーにはおかしな名前のひとしかいませんねえ・・・・・・。
先週夏休みだった用土係りの“Koba-T”が戻ってきたので、月曜日からスタート!
今日は“Moko-moko”が“Koba-T”に用土作りを初めて教えてもらって頑張りました。
明日は“Men-men”が2度目の教習です。
ハイフラワーの栽培用土は
赤土
鹿沼土
バーク堆肥
ピートモス
で 出来たベースに肥料を加えて出来上がります。
肥料はたくさん入れません。
なぜなら、ハイフラワーは液肥を中心とした肥培管理をしているからです。
あまり元肥が入っていると液肥の効果が現れにくく、コントロールが難しくなってしまうからです。
そんなハイフラワーの用土作りですが、一度に55,000ポット分の用土を作ります。
私が用土作りをやると3時間半。新人だと6時間かかってしまいます。
チョッと慣れるまでは大変ですよ!
大型のホイールローダー“チューリップ号”はそんなに甘くはありませんぞ!!!
いずれにしても、来週からは毎日3万~4万ポットの植え込みが始まりますから、雨の日、風の日を除いた毎日、用土作りをしてゆきます。
・・・・・・とはいっても私は文句行ってるだけですけれど。
あぁぁぁ・・・嫌な農場長ですね。
それにしてもハイフラワーにはおかしな名前のひとしかいませんねえ・・・・・・。