穏やかに…シニアブログ

日常・民話など

がんじがらめ(詩)

2019-12-12 14:14:40 | 

 

    か細いあなたを  がんじがらめにして ゴメン    
   手荒なことを するつもりはなかったのに    
   ふりつもる雪は 重たい    
   あなたの手足を 容赦なくへし折るだろう    
   雪がふると     
   口も 心も 重くなり    
   なまり色の空も 重たい    
   か細くても あなたは  
   もう 立派な冬芽を はぐくんで    
   春には 縄をとかれて 軽くなる    
   厳しい冬を耐えて 咲かせた花は    
   人の心にも 花を咲かせる  けれど・・・    
   わたしをからめている縄は 
   なかなか ほぐれない    
   がんじがらめという  衣を 脱ぎ捨て     
   かろやかに 春をむかえたい
       
       大事な沈丁花 寒さに耐えてね~。この上に藁コモをかぶせて。
       先日の雪はすっかり消えましたが、今夜からまた降る降るようです。 
 
 *まだ冬の入り口 本日は暴風警報~介護支援ボランティアを終えて
 スーパーへ買い物に。 まあ強い風です 重量級のわたしでも
 強風によろけながら 転ばぬように歩きました少しでも歩くようにと
 車を遠いところに置いて 後悔しました(^-^;

青空と白銀の駒ヶ岳

2019-12-09 18:55:40 | 日記・雑記

   久しぶりに素晴らしい青空に誘われて 駒ヶ岳の山麓の 

   🍙持って🚗💨 道はほとんど雪が無し たまに山と山の間の日陰は凍ってましたが。

   温泉手前から 駒ヶ岳を仰ぐ

   

   ⇧一番左端 黒森ゲレンデ 3年連続でモーグルのW杯 ⇧ゲレンデがたくさんあります

   ⇧今年2月モーグルW杯見に行きました~♪       ⇧若い頃は毎週スキーに出かけ雪を楽しみましたが・・・

   

   スキーで転倒して怪我し1ヶ月の入院、1ヶ月のリハビリ。仕事に復帰して無理をし膝に水がたまったり(^^;

   いまだに 膝の調子悪いです(歳のせいもありますが)



   

    ⇧太陽に反射してキラキラ✨光ってました。少し暗くしたら わかるかしら~

       

 ちなみに駒ヶ岳と言う名の山は、全国にこんなにあります。興味ある方見て下さいね~

 1北海道駒ヶ岳渡島駒ヶ岳渡島富士とも 2青森県大駒ヶ岳大岳隣の三ツ岳とともに戸来岳と呼ばれる

 3岩手県駒ヶ岳馬形山焼石岳の東方支峰 4岩手県・宮城県栗駒山駒ヶ岳別称で駒ヶ岳,須川岳,大日岳とも

 5秋田県駒ヶ岳藤里駒ヶ岳藤駒とも   6秋田県駒ヶ岳秋田駒ヶ岳山頂は,男女岳,男岳,女岳などの峰からなる

 7山形県駒ヶ岳栗子山の北方  8山形県・福島県駒形山飯豊本峰の西方 昭文社「なるほど知図帳日本の山」から

 9福島県駒ヶ岳会津駒ヶ岳山頂付近には池塘や田代が点在する

 10福島県三岩岳駒ヶ嶽古称で「駒ヶ嶽」 山頂付近に「駒嶽神社」がある 

 11群馬県駒ヶ岳赤城山頂の一峰 最高峰は黒檜山   

 12神奈川県駒ヶ岳駒形山箱根山の一峰 山頂付近までロープウェイがかかる

 13新潟県駒ヶ岳越後駒ヶ岳越後三山の主峰 魚沼駒ヶ岳とも 東方に前駒を擁す

 14新潟県前駒(ヶ岳)前掲「越後駒ヶ岳」の寄生峰 「ヶ岳」の省略形  15新潟県駒ヶ岳岩船郡朝日村

 16新潟県駒ヶ岳海谷駒ヶ岳東峰と西峰の双耳峰     17新潟県駒形山駒ヶ岳別称で駒ヶ岳   

 18新潟県駒ヶ岳米山山頂南方の小峰 19新潟県・富山県菊石山下駒ヶ嶽越中側での古称が「下駒ヶ嶽」「下駒三山」の一峰

 20長野県駒ヶ岳木曽駒ヶ岳伊那谷では「西駒」という 木曽山脈(中央アルプス)の主峰

 21長野県南駒ヶ岳木曽山脈の2つの駒ヶ岳のうち,南方にあることから「南」を冠す   

 22長野県・山梨県駒ヶ岳甲斐駒ヶ岳伊那谷では「東駒」という

 23長野県・富山県白馬岳上駒ヶ嶽「上駒ヶ嶽」は越中側での古称 菊石山(下駒ヶ嶽)と対になる  

 24富山県駒ヶ岳標高は2002m,2002年の午(ウマ)年にあわせ登山道開設        

 25富山県北駒ヶ岳23の前衛峰 山名の由来でもある「駒の雪形」は,この山の斜面にでる

 26静岡県・山梨県駒ヶ岳浅間ヶ岳富士山頂,火口を取り巻く8つのピークのひとつ  

 27福井県・滋賀県駒ヶ岳百里ヶ岳の東方


                            (リアクションボタン外しました)



   



元・山女子の集まり

2019-12-08 06:00:07 | 日記・雑記

勤めていたころから 山歩きを楽しんでいました。退職して少ししてから母の介護になり

母の希望で自宅で介護。そこから山歩きは出来なくなりました。その後

立ちあげて下さった 会長さんもご病気で 会は解散になりましたが、仲間同士で

山歩きを楽しんでいたようです。解散して、10年以上過ぎ、先日山の同窓会を。 

女子(ババちゃん)だけでやるので参加しませんか?と、連絡いただき

楽しみに出かけてきました。

みなさまそれぞれに 色々あったようで、病気話のオンパレード(笑)

股関節を手術した方。転倒して骨折した。軽い脳梗塞を。等々・・・

み~~んな、色んな病気のお年頃だったんですね。中には80代の方で 

2年前まで山歩きしていた方も。@@びっくりしました。相方さんが86歳で免許返納したので

どこへも行けないのよ~と。元・山女子会は、おしゃべりの花盛りで、楽しかったです~♪ 


 ⇩2004年頃の私 山歩きが楽しくて仕方なかった頃 いまは、ひどいメタボのおばちゃん(大汗)

  今見たら別人です(^^;

 秘湯「鶴の湯」前が 大白森への登山口  靴納めの大白森登山でした。

 11月1日でしたが 上に行ったら吹雪で何も見えず このまま遭難するかと思った

 忘れられない登山でした。

 県内はもちろん、青森、岩手、山形の山にも。 本当に楽しかったなぁ・・・


                                  (リアクションボタンを外してあります)

                                       コメント閉じてます<(_ _)>


初除雪

2019-12-05 10:11:40 | 日記・雑記

暴風雪警報が出ていましたが、先ほど解除になりホッ!

さく日夕方も 除雪(雪寄せ)しましたが、今朝も・・・

まだ庭木の雪をおろしてないです(^^;



こんな道具で、雪を押してまとめています ⇩スノープッシュといいます。

雪の降らない地方の方は わからないと思い一応載せてみました。

家庭用小型除雪機を想像できないようで、ここに追加で載せました。

 ⇧このロータリーで雪をまきこみ 上の煙突、方向変えられますので、目標の方向に飛ばします。               


もっと どっさり降った時は、家庭除雪機で遠くに飛ばします。

まだまだほんの序の口です・・・  暖冬と言われてますが、どうなるのかなぁ。

年齢と共に冬が、嫌でたまらないです。若い時は雪も楽しんでスキーを楽しんでました。


転倒してケガ。1ヶ月の入院をした事あり ケガが治ってから1度スキーに行きましたが、

クワットを降りてゲレンデに立ったら 怖くて足がブルブル(^^; 

なんとか滑ってきましたが、その後スキーは止めました。いま膝の具合わるいのも関係しています。

いまでは、雪はうっとおしい物に・・・:;(∩´﹏`∩);:

                                            (リアクションボタンを外しました)


帯で手提げ袋

2019-12-03 05:46:26 | 日記・雑記

     気持ちはあるのですが、なかなか手が動かなくて(^-^;

    投げやりにしていた帯で手提げ袋を。ヒモは、捨てたバッグのヒモを取って

    よれていたので、100均で買っておいたレースを縫いつけました。

     

     めんどうなので、裏と表を一緒に縫いました。なので中を見ると

    縫い目が見えるのです(汗) A4をいれるファイルが スッポリ入るので

    楽譜入れにしようかと。 袋の底敷きは、これも捨てようとしていた

    プラスチックの板の角を サンドペーパーで少し丸みをつけて敷きました。

 

    孫が、幼稚園に入園する時は ママに頼まれてスモック2枚 手提げ ズック入れなど

    作りましたが。最近はミシンの針穴が見えなくて(^-^;

 

    これは 孫が4歳の時に作ってあげた 浴衣ドレスです。⇩

    これに限っては 我ながら上手く出来たと思いました。

    この頃モデルさんになりたいと

     二部式で スカートはギャザースカートになっています。

    とても喜んで着てくれました♪

 

   これは、着物を二つに切って、袖とおくみを外して ベストとスカート。

   

     ほとんど着ない(汗) ただ作ってみたかっただけ。スカーフは正絹の帯揚げ

    正絹は首(皮膚)にやさしいので、普段も使っています。

    着物裏地で上のスカート用ペチコート⇩

   

    あと、縮緬の着物で ワンピースも作ってみました。それは、何度か着て歩きました。

   夢中でやるときは、没頭するのですが あとがダメです(汗)

   眼がかすんで細かい作業が、見えなくて、せいぜい 袋物くらいなら。


                                            (リアクションボタンを外しました)