前日に友人と散策していて見つけたツリガネニンジンとコシオガマです。
カメラを持参しなかったので、再度出かけてきました。
どちらの花も「エッ!」と思うほどの群生でしたが
咲き始めの瑞々しさは過ぎてしまっていました。
湖を見下ろす場所にツリガネニンジンやアキカラマツが群生です。
コシオガマ
和名 | 小塩竈 |
科・属名 | ゴマノハグサ科 コシオガマ属 |
花期 | 9月~10月 |
花色 | 紅紫色 |
花の付き方 | 葉のわきに長さ2cmほどの紅紫色の唇形花を1個ずつつける |
葉の形 | 三角卵形で深く羽状に裂ける |
葉の付き方 | 対生 |
草丈 | 20cm~60cm |
花の説明 | 姿がシオガマギクに似ていて、小型ということの名前です。 半寄生植物で、他の植物の養分をもらっています。 茎や葉などにやわらかい線毛がたくさんあり、さわるとねばねばします。 |
他にもいろいろ
イタドリもいろいろ咲いていましたが、紅いイタドリが目を引きました。
昨年、山地で見つけた時にメイゲツソウと教えていただいたのですが
これもそうなのかな?
この日は風があって撮り難ったです。
この辺りは早い時期の草刈があったようですが、
こんなに遅い時期に、ツリガネニンジンを沢山見られてラッキーでした。
ツリガネニンジンは草刈りでもしたのでしょうか、かなり遅いですね。
きょう私も見ましたが、こんなに赤いイタドリは珍しいですね。
ピンクのコシオガマも綺麗です。