デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

オオカモメヅルやコバノカモメヅル

2015-06-28 10:30:25 | 山野草

 

毎年何処かで出会う花達ですが、小さな花で虫さん達のお気に入りらしく
いつも先回りされていました。
今年は私のほうが先に見つけたようで可愛い花が咲いていました。

オオカモメヅル

 

コバノカモメヅル

 

コバノカモメヅル

 

    

 

 

花の説明
オオカモメズル

名前に反して花は小さく目だちません。

 和名 大鴎蔓
 科・属名 ガガイモ科 カモメヅル属
花期 7月~8月
 草丈 つる性
 
 

 

 

 

コバノカモメヅル    

 和名 小葉鴎蔓
 科・属名 ガガイモ科 カモメヅル属
花期 7月~8月
 草丈 つる性

高尾山 薬王院の菩提樹の花

2015-06-25 17:35:04 | 高尾山季節の花 

薬王院の菩提樹の花を見てきました。

いつものごとく開花情報から大分過ぎていますので、
昨年同様に花が終わっていると思っていたのですが、まだいい感じでした。
ボダイジュ  【アオイ科】【シナノキ属】


菩提樹と言えばお釈迦様が悟りを開いたのが菩提樹の木の下と言われていますが
それはこの菩提樹ではなくクワ科の《インドボダイジュ》という別種の木だそうです。
なんだか少し残念な気分ですが、満開の花を付けた木の下に立ってみたら
花の優しい香りに心が癒されるような気がしました。

 

 


 

 

 無くなったと聞いていたアオスズランが元気に咲き始めていて
大勢のギャラリーが取り囲んでいました。

 

他にも見れた花

    

 

 シロバナオオバジャノヒゲ

 

アカショウマで休んでいたアサギマダラ

 

 


カキラン

2015-06-24 17:56:19 | 山野草

 以前何処かで数輪の花を付けたカキランをみたことがあったのですが
自然の中で咲いたカキランは初めて見ました。
しばしうっとり眺めてしまいました。

 

 

 

 

   
和名  柿蘭
科・属名 ラン科 カキラン属
花期  6月~8月
花色 黄褐色
葉の形 

卵状披針形で、基部が鞘状になって茎を抱く

葉の付き方  互生
草丈  30cm~70cm

 


小さな花達

2015-06-22 11:08:30 | 山野草

今日登場のこの花達は、あまりに小さく老眼の目では探せませんでした。
「ほらそこら中にあるでしょう!」
教えて下さった方達は探せない私をきっと面白がっていたと思います。
足元を指さし「ほら踏んづけていますよ!」やっと確認出来た花は2mm程の大きさでしょうか。
その方達も花の形を確認出来ずに、蕾なのか開花しているのかルーペを持ち出していました。
「マクロで見れば可愛いですよ!」って言われて撮った花です。

アリノトウグサ

葉は卵形1cm程で対生しています。      花を精一杯拡大してみました。
 

 

そして本日はもう1種、マクロレンズが必要でした。
こちらも負けず劣らずの小さな花です。
老眼ではポツポツと黒い点にしか見えない花でしたが、
拡大したらこんなにピンクの色が可愛い花でした。

チゴザサ

 

 他にも小さな花
  

 

ベニシジミがあちらこちらで・・

 

 

花の説明
アリノトウグサ

小さな花が茎を登っている蟻のように見えることが名前の由来とか。

和名  蟻の塔草
科・属名 アリノトウグサ科 アリノトウグサ
花期  7月~9月
花色 黄褐色
葉の形   1cm程の卵形から卵円形
葉の付き方  対生
草丈  10cm~40cm

 

 

チゴザサ

葉がササの葉に似ていて小さいことが名前の由来になっているようです。

和名  稚児笹
科・属名 イネ科 チゴササ
花期  6月~8月
花色 紫褐色
葉の形  長さ4~7㎝、幅3~7㎜の狭披針形
葉の付き方  互生
草丈  30cm~50cm



 


テイカカズラやマタタビの花

2015-06-18 10:48:16 | 山野草

道路脇に細い筍や畑で取れたばかりの野菜が売られていたので
何気なく
立ち寄った場所だったのですが、
近くに咲いたばかりのようなテイカカズラの花をみつけました。

この辺りは高尾よりも少し標高が高いので、どの花も開花が少し遅いようです。

今年はまだ見ていなかったマタタビの花も咲き始めたばかりのようです。

 

 

他にはこんな花が咲いていました。