デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

秋の花便り

2015-09-25 09:43:24 | 山野草

 

7月の半ばに初めて目にしたマヤランの群生地。
9月にも新たな花が咲くと聞いていましたので再度歩いてみました。

ポツリポツリとマヤランを見つける事ができましたが、7月のような群生には出会えませんでした。

7月に咲いたマヤラン

白いのはサガミラン

 

サガミランモドキ

 

 

マヤラン探しに目を凝らしているとこんなキノコを発見しました。
タマゴタケです。

タマゴタケは毒々しい赤色でテングダケ科のキノコですが食用になるそうで、
とっても美味しいと聞いています。
食いしん坊の私ですがまだ味見はしていません)

 


   

 

この日はご夫婦でタマゴタケを探している方にお会いしました。
「この黄色いのもタマゴタケだろうか?」
私も交じって「この方が卵らしくて可愛い~!」等としばらくキノコ談議が続きましたが
帰宅して調べてみたら黄色いのは「タマゴダケモドキ」「キタマゴタケ」などと云うのがあるらしい・・
(これがどうだかわかりませんが)
タマゴダケモドキには猛毒がありで食用にはならないとか・・やっぱりキノコは怖いです。

 

秋の小さな花
   


ヒガンバナ

2015-09-18 10:33:46 | 山野草

雨になる前日に公園のヒガンバナをみてきました。
今年はどの花もそうですが例年よりも開花が少し早いようです。
もう満開!

 

 

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

       大株のヤブラン         小ぶりに咲く秋薔薇もその数は少なくなってきました。
  

 

              

             ヒガンバナをバックに赤とんぼが休んでいました。

 


9月5日の高尾

2015-09-10 10:19:38 | 高尾山季節の花 

 

アキノギンリョウソウを見てきました。
春に見られるギンリョウソウに似ていますが、下向きに咲く様子やこれから出来る
種子など違いはあるようです。
アキノギンリョウソウ     【イチヤクソウ科 シャクジョウソウ属】



ツユクサ
 

 

チョットだけ歩いた高尾だったのですが、久しぶりだったので
嬉しくて小さな花をいろいろ撮ってみました。
     

    

 

 

オトコエシに止まるチョウ

オトコエシが綺麗だったので撮ろうとしたら
ひらりとやってきました。

 


水辺の花

2015-09-05 17:18:17 | 山野草

 

 ミズオトギリは午後に開き、夕方に閉じる一日花です。
先日、今にも降りそうなどんよりした天気だったので
少し早く咲くのではないかと午後、立ち寄ってみたのですが
堅く閉じた蕾にがっかりして引き揚げました。

再度別の日、午後雨の予報が出ていたのですが、行ってみました。
現地に着いたのは3時前、少し開き始めた花が数輪でした。
            ミズオトギリ(水弟切)   【オトギリソウ科 ミズオトギリ属】

  

ミズオトギリの開花を待って近くに咲く花を撮ったりしているうちに、
雨が降り出し傘を開いて行ったり来たり・・・
    

 

 

少しづつ開花の数が増えてきましたが、雨が止むこともなく。
  

 

トンボも雨宿り ず~~と近づいても 動きません。

 

 

雨の中元気に咲くサワギキョウ

 

水辺の花には雨が似合いますが、傘をさしての花撮りは落ち着きません。


秋の花

2015-09-02 15:03:54 | 山野草

お天気が定まらず鬱陶しい日が続きますが

気温が上がらないので近場を歩いてきました。

林の中では「ツクツクボウシ」が鳴いています。

秋の花や色づき始めた木の実も見つかります。

 

センニンソウ

ボタンヅル

ガガイモ
  
(今年こそ神様の舟が見られるといいのですが・・)



他には

     

 

アオハダの実が色づいて綺麗でした。
もう少ししたら黄色になる葉もみられるでしょう。