デジブラ・・花日記

公園の散歩や野山のハイキングで咲いていた
花の紹介です。時々昆虫や小鳥等小動物も。

10月22日の高尾続きです。

2015-10-24 21:50:23 | 高尾山季節の花 

センブリの花を見てからこの花(アワコガネギク)も気にかかるところだったので、
そこまで歩いてみました。
アワコガネギクも在来のものと外来からの種があるそうで、これがどちらかは分かりませんが
可愛い花が咲き始めていました。

アワコガネギク(泡黄金菊)  【キク科】


黄色の花が泡のように集まって咲くというのが名前の由来です。

 

  

木の実、草の実が色づいて果実を探すのも楽しいです。
マユミの果実

ガマズミとヤマボウシの赤い果実
    

 トガリシオデ                    ノササゲ
   

ヤブコウジ(藪柑子)

 

 

     

 

 

今朝、この秋初めて我が家の裏に姿を見せたジョービタキ♂です。

おかえり~~
朝の楽しみが増えました。
 


10月22日の高尾

2015-10-23 11:59:35 | 高尾山季節の花 

 

センブリの花を見に高尾山を歩いてきました。

 

    
花は見頃で沢山見てきました。

 

 

コウヤボウキのそばではアサギマダラが優雅にひらひら・・
     


 

ヤクシソウは草刈の後に小さな株が。
 

色白さんを1株と・・・・・葉が切れ込んでいるのを1株見つけました。
   

 

 

    

 

帰りに会ったモズの女の子
そろそろ「モズの高鳴き」が聞こえる季節です。
 

 


谷戸の散策

2015-10-20 10:52:42 | 日記(花)

谷戸を散策していたら以外な場所に蕎麦畑がありました。

蕎麦の花の向こうにはコスモスの花。

ちょっとうれしい光景です。

近くにクルマアザミやタヌキマメが咲いているとの花情報でしたが、
どうやら刈り取られた後のようでした。
ウロウロしていたら、取り残された株から新たな1輪を見つけました。
 

 

真っ赤に茹で上がった蛸ではないのですが、そんなイメージの
タコノアシ


花の頃
  

 

近くの公園を歩けば見られます。
    

 

今年の柿は大豊作、おまけのカラスウリも可愛い

 


十月には十月桜

2015-10-09 21:02:55 | 公園散歩

丘陵地を歩いていますと、樹木にまばらに薄ピンクの花が咲いていました。
十月に入ったので律儀に十月桜が開き始めていたのです。
この頃咲く花は少し小さく花の数も控えめです。
ひっそりと静かに秋の深まりにたたずんでいるようです。

ジュウガツサクラ    【バラ科】


十月桜は冬を越して、4月には再び満開の花を咲かせます。
春には他の桜と競うのか、花も大きく枝いっぱいの花をつけます。

 

 

    



真っ白な花に惹かれて撮ったのですが、
以前にも出会った花なのに 花名が思い出せなく苦労しました。
そういうお年頃になってしまっていらぬ苦労が増えています。

マルバフジバカマ

葉が尖っているのに丸葉と名づけられたのは、
フジバカマに似ているが、葉が3裂しないことから丸葉と付けられたそうです。

マルバフジバカマ

別名  シロバナフジバカマ
和名 丸葉藤袴
科・属名 キク科 ヒヨドリバナ属
花期  9月~11月
花色 白色
葉の形  卵形でふちに粗い鋸歯
葉の付き方  対生
草丈 30cm~130cm
花言葉

恋の相談役



こちらがフジバカマ

一般的なフジバカマは名前に由来しているように淡い紫紅色ですが、シロバナもあるようです。
葉の多くはは深く3裂しています。

 

 

忙しく飛び回る赤とんぼもチョッと一休み

 

 


秋の高尾から(最終回)

2015-10-05 23:38:27 | 高尾山季節の花 

 

この日楽しみにしていた花の一つがセキヤノアキチョウジの群落。

 

 

ヤマシソ

 

アキノキリンソウ

 

 

    

 

珍しくもないツユクサですが、澄んだ青い花色に惹かれ撮らずにいられない花の一つです.
白色、水色、青色の3色が一緒に咲いていたら・・おまけに青色は2輪です。
この日歩いたご褒美だと感激してしまいました。
  

 

 これで終わりです。