天気予報では、明日からマークが並んでいましたので、気になっていた、タカオヒゴタイを探しに行ってきました。
あちらこちら、倒木で通行止めとなっていますので、無理せずをせずケーブルカーで登って、6号路からの下山です。
開花前の株を見ていたので、すぐ出会うことはできましたが少し遅かったのか、葉っぱは穴だらけ。
特徴のある、葉も、くびれか穴なのかわからないくらいでした。
機会があれば又、どこかで探す事にしてとりあえずのタカオヒゴタイです。
モミジハグマ ヤクシソウ カシワバハグマ ヤマホトトギス ウスゲタマブキ
今日のサプライズの花は可愛いコシオガマ。
花はまだ、数輪しかありませんでしたが可愛い花でした。
コシオガマ
シロヨメナ きのこ きのこ セキヤノアキチョウジ ツリフネソウ
次回はコースを変えて秋の恵みを探してみようかな。遠足の子供達やバスでの団体の方、若い人達。
ケーブルカーを降りると人がいっぱいです。それぞれにみんな高尾の山を楽しんでいました。
タカオヒゴタイ
和名 | 高尾平江帯 |
科・属名 | キク科 トウヒレン属 |
花期 | 9月~10月 |
花色 | 紅紫色 |
葉の形 | 下部の葉は、広卵形で深い切り込みがありバイオリンのような形をしているのが特徴。 |
葉の付き方 | 互生 |
草丈 | 35cm~60cm |
花の説明 | 高尾山で最初に発見されたことからこの名が付いた。 |
コシオガマ
和名 | 小塩竈 |
科・属名 | ゴマノハグサ科 コシオガマ属 |
花期 | 9月~10月 |
花色 | 紅紫色 |
花の付き方 | 葉のわきに長さ2cmほどの紅紫色の唇形花を1個ずつつける |
葉の形 | 三角卵形で深く羽状に裂ける |
葉の付き方 | 対生 |
草丈 | 20cm~60cm |
花の説明 | 姿がシオガマギクに似ていて、小型ということの名前です。 半寄生植物で、他の植物の養分をもらわないと、一人では生きられない。 茎や葉などにやわらかい線毛がたくさんあり、さわるとねばねばします。 |
庭のキンモクセイの香りも強くなって、道行く人にも、秋の訪れをお知らせしています。
近くの公園の大きなキンモクセイが見たくなって、歩いてきました。
公園のキンモクセイは どっしりとした大木で 枝いっぱい花を付けています。
お散歩中の皆さんも、立ち止まったり、優しい表情で通り過ぎていきます。
キンモクセイの隣りにギンモクセイもありました。
匂いの違いは分かりませんが少し控え目に見えるギンモクセイです。
今年の秋の公園はコスモスが目立っていました。
大きな花も色も風に揺れるコスモスのイメージよりも少し堂々としています。
コスモスがお気に入りのツマグロヒョウモン波のようなブッシュ・セージの花姿が広い公園に似合います。
10月にはジュウガツザクラです
今年も 忘れずに咲いていました。
花がいっぱい咲く公園は お散歩には楽しいです。
今日は、ドライブ日和の良いお天気でしたので、久しぶりに遠出をしてきました。
行った先の公園の林の中で、遠目にも真っ白く咲いていた花、ヒヨドリバナと思ったのですが・・・
あまりに綺麗で、見慣れた少し汚れたようなヒヨドリバナとは違うような・・・
特定出来ずにいます。
他にもいろいろ咲いていました。
久しぶりに、いろいろの鳥さんにも会えましたが、ピント合わせが難しいです。
大勢のカメラマンの注目を集めていた鳥さんです。
コサメビタキ エゾビタキ
体を動かすのには、良い気候になりました。
ヤマハッカ
別名 | |
和名 | 山薄荷 |
科・属名 | シソ科 ヤマハッカ属 |
花期 | 8月~10月 |
草丈 | 60 cm~90cm |
花の説明 | ハッカに似た草で山に生えることから。 ハッカと名が付いているが特有のにおいがないですね。 |
花言葉 | 思いやり |
---|
ヤクシソウ
別名 | チチクサ |
和名 | 薬師草 |
科・属名 | キク科 オニタビラコ属 |
花期 | 8月~11月 |
草丈 | 30cm~1、2m |
花の説明 | 名前は葉の形が薬師如来の後光(光背)に似ているから。 茎や葉を折ると白い液体を出すことからの別名です。 |